ここから本文です。
郵送による市税等の証明取得の請求方法
郵送で市税の証明を取得されるには、下記の1.請求書、2.定額小為替証書、3.返信用封筒、4.本人確認書類のコピーを同封のうえ、大和市役所資産税課証明担当にお送りください。
※定型様式・委任状は、こちらから書式をダウンロードして、ご利用いただけます。その際は、「昼間連絡がとれる電話番号」を記載してください。
【宛先】 242−8601
大和市下鶴間一丁目1番1号
大和市役所 資産税課 証明担当
なお、記載例は、「市民税・県民税証明書(所得証明、課税・非課税証明)」になります。
基本的に、「郵送による証明手続き」は変わりませんが、不明な場合は、お問い合わせください。
必要なもの | 説明 |
1.請求書 (便箋などで可) ※ご本人以外が請求される時は、委任状を同封してください。 |
下記の必要事項を記入してください。 (1) 現在の住所 ・ 氏名(ふりがな) (2) 生年月日 (3) 大和市に住んでいた時の住所 ・ 氏名 (4) 使用目的 (5) 必要な証明の種類 ・・・市税の証明一覧 (6) 何年度の証明 (7) 通 数 (8) 昼間連絡がとれる電話番号 |
2.定額小為替証書(手数料分) ※現金での受付は、行っていません。 |
※定額小為替証書は、未記入のまま同封ください。 ・手数料をご確認ください。(市税の証明一覧) ・定額小為替証書は、郵便局にてお求め下さい。 |
3.返信用封筒 |
・封筒に、返信先の住所・宛名を記入してください。 ・必要分の切手を貼ってください。(郵便局の料金計算)
・また、お急ぎの場合には、速達料金(+280円)を追加していただければ、対応いたします。 封筒に表欄に、赤字で「速達」と明記ください。 |
4.本人確認書類のコピー
※請求書の(1)、(2)の内容が確認できる面の写しが必要です。 |
・個人の場合は、運転免許証、写真付き住基カード、外国人登録証、パスポート。 写真付きでない証明書の場合は2種類必要です(健康保険証と年金手帳など) ・法人の場合は、資産税課にお問い合わせください。 |
▼不明な点がありましたら、電話:046-260-5238まで、ご連絡ください。
大和市下鶴間一丁目1番1号