ここから本文です。
大和市役所で相談・作成する令和2年分確定申告書の受付対象者などが変わります。また、事前に電話予約が必要となります。
新型コロナウイルスの感染拡大防止の観点から、大和市役所(渋谷学習センターを含む。以下同)で相談・作成する確定申告書の受付対象者などが変わります。また、来庁に際し、事前に電話予約が必要になります。以下、変更点及び注意点をお知らせします。
■変更点は以下のとおりです
▼大和市役所で相談・作成する確定申告書の受付対象者が変わります
変更前の対象者 | → | 変更後の対象者 |
令和2年中の収入の種類が以下に該当する方 ・公的年金等のみの方 ・公的年金等と給与のみの方 ・給与のみの方 |
令和2年中の収入の種類が以下に該当する方 ・公的年金等のみの方 ・公的年金等と給与のみの方 |
▼大和市役所で確定申告に係る相談・作成をする際、電話予約が必要になります
変更前 | → | 変更後 |
予約は必要なく、市役所会場で当日整理券を 受け取り、会場内控室で待機。 |
電話による申告日時の事前予約が必要。 |
なお、ご自身で完成させた確定申告書を提出する(申告内容の確認はいたしません)場合は、電話予約は不要です。
電話予約申し込み期間 | 左の期間に予約可能な 申告日(来庁日) |
左の期間に 予約可能な 申告の時間帯 |
|
第1期 申し込み 期間 |
2月1日(月)〜8日(月) (土・日曜日を除く) 午前9時〜午後5時 (正午〜午後1時を除く) |
2月16日(火)〜18日(木) 2月22日(月)〜26日(金) (祝日を除く) |
(1)〜(5) |
2月19日(金) (この日のみ渋谷学習センター にて開催。会場については後 述の「申告会場が変わります」 を参照) |
(2)〜(4) | ||
2月21日(日)、28日(日) | (1)〜(2) | ||
第2期 申し込み 期間 |
2月18日(木)〜26日(金) (土・日曜日、祝日を除く) 午前9時〜午後5時 (正午〜午後1時を除く) |
3月1日(月)〜15日(月) (土・日曜日を除く) |
(1)〜(5) |
申告の時間帯の区分 | 予約専用ダイヤル | ||
(1) 8:30〜10:00 (2)10:00〜11:30 (3)13:00〜14:30 (4)14:30〜16:00 (5)16:00〜17:00 |
・070(1267)7135 ・070(1267)7120 ・070(1267)7115 ・070(1267)7112 ・070(1267)7104 |
▼申告会場が変わります
変更前 | → | 変更後 |
市役所敷地内会議室棟1階 | 市役所本庁舎2階市民税課 |
■ここにご注意ください
▼1件の予約で1人分の確定申告相談・作成を受付します
電話予約1件につき、1人分の確定申告書を作成します。ご家族の分など複数の作成をご希望の場合、ご本人分以外に、別途人数分の予約が必要です。
▼市・県民税の申告について
市・県民税の申告は、従来通り予約なしで受け付けます。会場は令和3年2月16日(火)〜3月15日(月)は市役所本庁舎会議室棟1階、それ以外は市役所本庁舎内市民税課です。いずれも土・日曜日、祝日を除きますが、令和3年2月21日・28日(いずれも日曜日)は午前8時30分〜正午まで受け付けます。
▼ご来場に際して
新型コロナウイルスの感染拡大防止の観点から、お一人などなるべく少人数でのご来庁をお願いいたします。マスクの着用、手指消毒についてもご協力ください。また、換気による室温の低下も懸念されることから、暖かい服装でお越しください。
■確定申告の際は、電子申告(e-Tax)をご利用ください
▼スマホなどを活用した電子申告が便利です
国税庁のホームページにある「確定申告書等作成コーナー」では、画面の案内に従って金額などを入力するだけで確定申告書が作成・送信できます。送信方法には、スマホやパソコンを使うマイナンバーカード方式と、ID・パスワード方式があります。ご自身のスマホやパソコンに電子申告した内容を保存することもできます。詳しくは、大和税務署にお問い合わせください。連絡先は電話046-262-9411(代表)です。
<1> マイナンバーカード方式
マイナンバーカードをお持ちなら、同カード対応のスマホで電子申告が可能です。また、対応するスマホがない場合でも、パソコンとICカードリーダライタがあれば送信が可能です。
<2> ID・パスワード方式
申告するご本人が、運転免許証など顔写真付きの本人確認書類を持って税務署(どの税務署でも可)に行き、ID・パスワードを取得することにより、送信が可能です。なお、過去に大和市役所で確定申告書を作成され、利用者識別番号を取得された方は、作成時にお渡しした利用者識別番号の通知も一緒にご持参ください。税務署でのお手続きは、窓口が比較的空いている令和3年1月末までがお勧めです。
利便性に加え、コロナ禍において密を避ける観点からも、電子申告の積極的なご活用をお願いいたします。
<1> マイナンバーカード方式
マイナンバーカードをお持ちなら、同カード対応のスマホで電子申告が可能です。また、対応するスマホがない場合でも、パソコンとICカードリーダライタがあれば送信が可能です。
<2> ID・パスワード方式
申告するご本人が、運転免許証など顔写真付きの本人確認書類を持って税務署(どの税務署でも可)に行き、ID・パスワードを取得することにより、送信が可能です。なお、過去に大和市役所で確定申告書を作成され、利用者識別番号を取得された方は、作成時にお渡しした利用者識別番号の通知も一緒にご持参ください。税務署でのお手続きは、窓口が比較的空いている令和3年1月末までがお勧めです。
利便性に加え、コロナ禍において密を避ける観点からも、電子申告の積極的なご活用をお願いいたします。
▼大和税務署での確定申告相談・作成について
電子申告以外にも、直接税務署で確定申告等の相談・作成ができます。
大和税務署での令和2年分の所得税の確定申告等の相談・作成につきましては、令和3年2月1日(月)から納付期限の3月15日(月)に実施しています。
なお、確定申告会場の混雑緩和のため、会場への入場には、「入場整理券」が必要です。入場整理券は当日会場で配布するほか、LINEアプリで事前に入手することが可能です。なお、当日会場で配布する入場整理券は、配布状況に応じて、受付が早めに締め切られる場合があります。
※医療費や寄附金の控除などにより所得税の還付を受ける場合は、その年の翌年1月1日から5年間、還付申告書を提出することができます。
大和税務署での令和2年分の所得税の確定申告等の相談・作成につきましては、令和3年2月1日(月)から納付期限の3月15日(月)に実施しています。
なお、確定申告会場の混雑緩和のため、会場への入場には、「入場整理券」が必要です。入場整理券は当日会場で配布するほか、LINEアプリで事前に入手することが可能です。なお、当日会場で配布する入場整理券は、配布状況に応じて、受付が早めに締め切られる場合があります。
※医療費や寄附金の控除などにより所得税の還付を受ける場合は、その年の翌年1月1日から5年間、還付申告書を提出することができます。
▼ご注意! 税理士による無料申告相談は中止となりました
広報やまと1月15号などでお知らせしている令和3年2月9日(火)、10日(水)、12日(金)の「税理士による無料申告相談」は、新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止の観点から、急遽、開催を中止することとなりましたので、ご注意ください。
以上、大和税務署での確定申告及び「税理士による無料申告相談」につきまして、詳しくは大和税務署にお問い合わせください。
大和税務署の連絡先は、電話046−262−9411(代表)です。
以上、大和税務署での確定申告及び「税理士による無料申告相談」につきまして、詳しくは大和税務署にお問い合わせください。
大和税務署の連絡先は、電話046−262−9411(代表)です。
総務部 市民税課 個人市民税第1係・第2係 (本庁舎2F 案内図)
電話:046-260-5232〜5234
受付時間:8:30〜17:00
このページに関するお問い合わせはこちら