ここから本文です。
家庭系有料指定ごみ袋について
■家庭系有料指定ごみ袋について
●「燃やせるごみ」「燃やせないごみ」は、剪定枝・乾電池、一部の例外を除き市の有料指定ごみ袋で出してください。
●他の袋で出されている場合は収集しませんので、ご注意ください。
●「燃やせるごみ」「燃やせないごみ」は同じ袋を使用します。
●このページに関する「資源とごみの分け方・出し方」パンフレット(PDF版)は、資源とごみの分け方出し方パンフレット及びカレンダーダウンロードからダウンロードできます。
●家庭系有料指定ごみ袋の大きさ及び価格は下記の通りです。
●他の袋で出されている場合は収集しませんので、ご注意ください。
●「燃やせるごみ」「燃やせないごみ」は同じ袋を使用します。
●このページに関する「資源とごみの分け方・出し方」パンフレット(PDF版)は、資源とごみの分け方出し方パンフレット及びカレンダーダウンロードからダウンロードできます。
●家庭系有料指定ごみ袋の大きさ及び価格は下記の通りです。
家庭系有料指定ごみ袋の大きさおよび価格 |
|||
区分 |
大きさ |
持ち手を除いた |
価格(消費税込) |
5リットル袋 |
縦42cm×横18cm |
縦29cm×横18cm×マチ12.5cm |
一組 80円 |
10リットル袋 |
縦50cm×横29cm |
縦37.8cm×横29cm×マチ11cm |
一組 160円 |
20リットル袋 |
縦60cm×横36cm |
縦43cm×横36cm×マチ14cm |
一組 320円 |
30リットル袋 |
縦70cm×横38cm |
縦54.5cm×横38cm×マチ17.5cm |
一組 480円 |
40リットル袋 |
縦75cm×横47cm |
縦57.5×横47cm×マチ18cm |
一組 640円 |
※家庭系有料指定ごみ袋は10枚一組で販売しています → 大和市有料指定ごみ袋取扱店一覧はこちら ※事業所専用の市指定の事業系有料指定ごみ袋(緑色)についてはこちら → 事業系廃棄物の適正処理 |

■有料指定ごみ袋の使い方

■地域清掃、減免等
▼地域の清掃ボランティア
地域の清掃ボランティア用のごみ袋として、自治会には1回100枚、一般家庭には1回50枚まで専用のごみ袋を配布します。
必要な方は、市役所の生活環境保全課(電話046-260-5498)、または環境管理センター収集業務課(電話046-269-7343・046-269-1511)におこしください。
▼減免等
火災・天災の場合には減免制度があります。
環境管理センター施設課(電話046-260−5766)まで必要の都度ご相談だくさい。
※生活保護世帯の方には、家庭系ごみの有料指定ごみ袋を一定量無償配布します。