ここから本文です。
児童虐待から子どもを守るために
「もしかしたら虐待かも?」 そのように思われた場合は、すぐに以下の連絡先までお電話ください。
児童虐待について連絡(通告)することは、国民の義務でもあります。
子どもたちを虐待から守るため、ご協力をお願いします。
●児童虐待(通告・連絡)相談窓口
生命の危機を感じるような危険な状況のときは、まずは警察へご連絡ください。
児童虐待について連絡(通告)することは、国民の義務でもあります。
子どもたちを虐待から守るため、ご協力をお願いします。
●児童虐待(通告・連絡)相談窓口
機 関 名 | 電話番号 | 開設時間 |
大和市 すくすく子育て課 家庭こども相談係 | 046-260-5618 | 月〜金曜日の8時30分〜17時15分 (祝日・振替休日・年末年始を除く) |
神奈川県中央児童相談所 | 0466-84-1600 | 月〜金曜日の8時30分〜17時15分 (祝日・振替休日・年末年始を除く) |
児童相談所虐待対応ダイヤル | 189(いち・はや・く) ※通話料無料 ![]() |
24時間365日 |
児童相談所相談専用ダイヤル | 0570-783-189(なやみ・いち・はや・く) | 24時間365日 |
児童相談所テレホン相談(子ども・家庭110番) | 0466-84-7000 | 毎日 9時〜20時 (年末年始も受付) |
かながわ子ども家庭110番相談LINE | @kana_kodomo110 | 月〜土曜日の9時〜20時 (年末年始を除く) |
神奈川県警察子ども安全110番 | 0120-604-415(まもろうよ よいこ) | 24時間365日 |
045-651-0110(むごいひがいは110番) | 月〜金曜日の8時30分〜17時15分 (祝日・振替休日・年末年始を除く) |
■児童虐待の連絡(通告)のポイント
虐待の心配の連絡をするときは、わかる範囲で結構ですので、次の点についてお伝えください。
子どもの、お名前、住所、年齢、性別など
●心配なことが起きた日時(続いている場合、いつ頃から、どれくらいの頻度で)
●心配なことの内容として、誰が、子どもに対してどのようなことをしていたか
●今の子どもの様子
可能であれば、連絡者の住所、氏名、連絡先を教えてください。
子どもの、お名前、住所、年齢、性別など
●心配なことが起きた日時(続いている場合、いつ頃から、どれくらいの頻度で)
●心配なことの内容として、誰が、子どもに対してどのようなことをしていたか
●今の子どもの様子
可能であれば、連絡者の住所、氏名、連絡先を教えてください。
▼連絡(通告)者の秘密は守られます
連絡を受けた虐待通告窓口は、いかなる理由があっても連絡をした人の個人情報、またはそれを特定させるような情報を漏らすことはしません。
連絡をした人に関する個人情報は守られます。
連絡をした人に関する個人情報は守られます。
■虐待の種別
「児童虐待の防止等に関する法律」では、保護者が子どもに行う以下の4つの行為を「児童虐待」として定めています。
身体的虐待 | 子どもの身体に外傷が生じる(生じるおそれを含む)暴行を加えること。 ● 殴る、蹴る、投げ落とす、激しく揺さぶる、熱湯をかける、溺れさせる、逆さ吊りにする、異物を飲ませる、食事を与えない、戸外に締め出す、縄などで拘束する、など ● 打撲傷、あざ(内出血)、骨折、頭部外傷、たばこによる火傷など、外見的に明らかな傷害を生じさせること ● 意図的に子どもを病気にさせること |
性的虐待 | 子どもにわいせつな行為をすること、又は子どもにわいせつな行為をさせること。 ● 性交、性的暴行、性的行為の強要など ● 性器や性交を見せること ● ポルノグラフィーの被写体とすること |
ネグレクト | 子どもの心身の正常な発達を妨げるような著しい減食、長時間の放置、その他の保護者としての監護(養育すること)を著しく怠ること。 ● 子どもへの健康・安全への配慮を怠っているなど(登校禁止、重大な病気になっても病院に連れて行かない、乳幼児を家に残したまま外出する、乳幼児の車内放置など) ● 子どもに必要な情緒的要求に応えていない(愛情の遮断など) ● 食事、衣服、住居などが極端に不適切で、健康状態を損なうほどの無関心、怠慢など(適切な食事を与えない、下着などを長期間不潔・不衛生な状態にする、極端に不潔な環境の中で生活させるなど) ● 子どもを遺棄すること |
心理的虐待 | 子どもに著しい心理的外傷を与える言動をすること。 ● 言葉による脅かし、脅迫すること ● 子どもを無視したり、拒否的な態度を示したりすること ● 子どもの心や自尊心を傷つける言動を繰り返したり、他のきょうだいとは著しく差別的な扱いをすること ● 子どもの目の前で夫婦喧嘩をすること |
■早期発見のためのチェックリスト
虐待をしている保護者や虐待を受けている子どもは、次にあるような様々なサインを発しています。
これらのサインがいくつか合わさって見られる時には、その背後に虐待があることも考えられます。
これらのサインがいくつか合わさって見られる時には、その背後に虐待があることも考えられます。
子どもの様子 | 【清潔に関すること】 ● 洗濯していない服を着ている、体の衛生が保たれていない ● 季節にそぐわない服装 ● 虫歯がたくさんある 【身体に関すること】 ● 極端に痩せている、食事を与えられてもらっていない ● 傷・骨折・あざ・火傷等がたびたびある 【態度に関すること】 ● 音や振動に過剰に反応する ● 保護者の顔色を異常なほど伺うが、保護者が離れると安心して表情が明るくなる ● 不自然な時間に出歩いている |
保護者の様子 | ● 子どもの泣き声とともに、親の怒鳴り声が聞こえる ● 体罰を肯定している、実際に繰り返している。 ● 些細なことでも激しく怒るなど感情コントロールができない ● 子どもの発達にそぐわない厳しいしつけや行動制限がある ● 「かわいくない」「この子がいなければいいのに」等の発言がある ● 子どもに対して、繰り返し馬鹿にしてからかう ● 心身の状態が悪く(精神疾患など)、子育てが負担になっている ● 子育てに強い不安がある |
保育園、幼稚園、学校に関すること | ● 理由がはっきりしない欠席・遅刻・早退が多い ● 持ち物の紛失や破損が繰り返しある ● 行事への不参加が続いている |
その他 | ● 親族外の同居人がいる |