大和市家庭用AED購入費助成事業

更新日:2022年02月01日

ページID : 5329

 総務省消防庁の資料によれば、平成30年中に救急自動車で搬送された心肺機能停止傷病者のうち、65.9%の方が在宅中に発生したとの調査結果があります。
 そこで、市では、日常から心臓に不安のある方などが自宅で万一の事態に陥った場合に備えて、ご自宅用に購入したAEDの購入費の一部を助成します。 この助成により、「自宅でもしものことがあったら」という不安を解消する助けになればと考えています。

助成について

助成対象となる方

AEDを持ったヤマトンのイラスト

 次のすべてにあてはまる方が対象です。

  1. 自宅に設置するためにAEDを購入した
  2. 単身世帯でない(居住の状況等により単身世帯でも対象とする場合があります)
  3. 申請をする日までに1年以上大和市に住民登録がある
  4. 対象者および対象者と同じ世帯の方に市税等の滞納がない
     (滞納があっても、既に分割納付中の方や分割納付誓約書を提出している方は対象となります)
  5. 対象者の属する世帯で、最も所得の多い方の市民税の所得割の額が46万円未満である
  6. 対象者または対象者と同じ世帯の方が救命講習(規定あり)を受講したことがある

助成対象となる費用

 AEDとその他付属品1組の購入費

  • (注意)令和2年4月1日以降に購入したAEDが助成対象となり、付属品のみの購入の場合は対象外となります。
  • (注意)助成対象となるAEDは、都道府県から高度管理医療機器の販売業の許可を受けた者により販売され、厚生労働省から非医療従事者向け自動除細動器として認可を受けているものに限ります。
  • (注意)他でAED購入費用の助成を受けている場合は、その額を除いた額が対象となります。

助成金額

 上記の助成対象となる費用の3分の1(5万円が上限)

(注意)1円未満の端数は切り捨てとなります。

申請手続きについて

 この助成申請では、対象者と同一世帯の方の課税状況を確認いたします。この点について、ご世帯全員の方の同意の上、ご申請くださいますようお願いいたします。

申請期限

 AEDを購入した日の翌日から1年以内

申請回数

 1世帯につき1回まで

申請に必要な書類

  1. 大和市家庭用AED購入費助成金交付申請書
  2. 照会同意書(世帯員全員について、記名・押印が必要です)
  3. AEDとその他付属品の購入に係る領収書
  4. 世帯員のいずれかの方が救命講習を受講したことを証明する書類(講習修了証など)

申請方法

窓口でのご申請

 医療健診課の窓口で受け付けます。

  • 場所…大和市保健福祉センター4階(大和市鶴間1-31-7)
  • 持ち物…申請書類一式、印鑑

郵送でのご申請

 申請書類一式を下記送付先にお送りください。

 (送付先)

  •  〒242-8601 大和市鶴間1-31-7
  •  大和市保健福祉センター 医療健診課 医療施策推進係

助成要綱・様式のダウンロード

助成要綱

様式

この記事に関するお問合せ先

健康福祉部 医療健診課 医療施策推進係
〒242-8601 大和市鶴間1-31-7 (保健福祉センター4階 案内図
電話:046-260-5661

お問合せフォーム