悩んだ時は 「大和市民自殺防止相談電話」のご案内

自殺について
自殺はその多くが追い込まれた末の死です。
自殺は誰にでも起こり得る問題で、自殺の原因は健康問題や経済問題、人間関係等様々な要因が複雑に関係していることから、自殺の悩みを抱えた方に寄り添いながら、様々な支援者と協力し支援することが重要になります。

自殺に傾いた人のこころの状態は

気づきのポイント

周りの方ができること



自殺予防について
こころの健康状態を知ろう
悩んだら相談しましょう
話を聴いてもらうことで気持ちが楽になったり、ひとりでは気づかなかったことに気づいたりすることがあります。
ひとりで悩まないで、相談してみましょう。

大和市の自殺対策
「こころサポーター」等人材育成
こころサポーター(ゲートキーパー)とは、こころに不調を抱える人や自殺に傾く人のサインに気づき、対応することができる人です。
大和市では、こころサポーター(ゲートキーパー)養成講座や、フォローアップ研修を開催しています。
一般的には、上記の役割を担う人を、ゲートキーパーと呼びますが、大和市ではこころサポーターと呼んでいます。

大和市こころサポーターミニ講座シリーズ
まわりに、いつもと様子がちょっと違うという人はいませんか?
本動画シリーズでは、こころサポーター養成講座の一部を抜粋し、内容ごとに紹介しています。
こころサポーターについて学んでいきましょう。




「やまと自殺対策講演会」等普及啓発
やまと自殺対策講演会
自殺の現状や背景等について学び考える機会として、やまと自殺対策講演会を開催しています。

自殺予防週間(9月10日~9月16日)、自殺対策強化月間(3月)における普及啓発
自殺予防週間や自殺対策強化月間において、普及啓発や相談先の紹介等を広く展開するため、キャンペーン等を行っています。
やまと自殺総合対策計画
大和市では、平成20年7月に「やまと自殺総合対策計画」を策定し、事業を展開することで自殺対策に取り組んできました。国において、平成28年4月に自殺対策基本法が改正され、平成29年7月に自殺総合対策大綱の見直しがされたことから、平成31年3月に「やまと自殺総合対策計画」を改定しました。

こころの健康に関するアンケート調査(市民意識調査)(平成30年度実施)
自殺の背景となりうる悩みやストレス、自殺に関する意識等を把握し、計画改定に反映させることを目的として、アンケート調査を行いました。ご協力ありがとうございました。
1.調査対象
無作為に抽出した18歳以上の市民2,300人
2.調査方法
郵送(無記名回答方式)
3.調査期間
平成30年8月9日から8月31日まで
4.回答数
603通 回答率 26.2%
こころの健康に関するアンケート調査(市民意識調査)(令和4年度実施)
令和5年度末に現行の計画期間が終了することから、次期計画策定にあたり、市民のみなさまのこころの健康や自殺に関する意識等を把握し、今後の自殺対策に関する取り組みの参考とさせていただくことを目的として、以下のとおりアンケート調査を実施します。
調査票が届きましたら、ご回答にご協力くださいますようお願い申し上げます。
1.調査対象
無作為に抽出した16歳以上の市民2,400人
2.調査方法
郵送(無記名回答方式)、同封の返信用封筒にてご提出ください。
3.調査書類発送時期
令和5年1月25日
4.調査書類回答期限
令和5年2月8日
関連リンク
こころもメンテしよう〜若者を支えるメンタルヘルスサイト〜(外部リンク)
更新日:2023年03月03日