重要なお知らせ

更新日:2022年10月29日

ページID : 13827

3月9日更新「小児(5歳~11歳)のオミクロン株対応ワクチン接種開始について」

小児(5歳から11歳まで)のお子様もオミクロン株対応ワクチン接種が受けられるようになります。また、小児の追加接種の間隔が5か月から3か月に短縮となります。

 

大和市では3月28日以降から、市内の個別医療機関で順次接種できるようになります。

接種対象者

初回接種(1・2回目)を完了し、3か月以上の間隔を空けた5歳から11歳(5歳の誕生日前日から12歳の誕生日の前々日まで)の方

ワクチンの種類

小児用オミクロン株対応ワクチン(ファイザー社製)

接種券

令和5年3月下旬に、対象の年齢の方へ送付する予定です。

その後は、接種間隔が経過した方へ順次発送します。

備考 令和5年4月1日からは、従来の小児用ワクチンでの小児追加(3回目)接種が接種できなくなります。

 

接種は強制ではありません。

接種券に同封されている説明書をお読みいただき、接種の有効性や安全性、副反応等をよくご確認いただき、ワクチン接種をご検討ください。

 

接種のスケジュール等の詳細は、今後、情報を更新してまいります。

3月9日更新「今後の新型コロナワクチン接種について」

令和5年3月8日に開催された厚生科学審議会予防接種・ワクチン分科会において、今後の接種に関して次の内容が示されましたので、ご案内いたします。

 

  • 2023年度(令和5年度)の1年間は、現行の特例臨時接種の実施期間を令和6年3月31日まで延長することにより、接種を継続すること。
     
  • 追加接種可能な全ての年齢の者を対象として秋から冬(9月から12月)にかけて1回接種を行うこととし、重症化リスクが高い方等については、春から夏(5月から8月)にかけて前倒してもさらに1回接種を行うこと。

    対象者 接種回数及び時期

    重症化リスクの高い方

    (65歳以上の方、5歳以上の基礎疾患を有する方、医療従事者の方等)

    2回
    *春夏(5月~8月)の時期に1回、秋冬(9月~12月)の時期に1回

    上記以外の5歳以上の方 1回
    *秋冬(9月~12月)の時期に1回

     
  • 初回接種についても、2023年度(令和5年度)の1年間は生後6か月以上の全ての未接種者を対象に引き続き実施すること。
  • 小児(5歳から11歳の方)について、オミクロン株対応ワクチンの接種を開始すること。また、小児の追加接種について、接種間隔を「3か月以上」とすること。

 

大和市では、接種を希望する方が接種できるように準備を進めています。それぞれの詳細や、大和市での接種開始等については、また改めてお伝えします。 

12月15日更新「モデルナ社製オミクロン株対応2価ワクチンの対象年齢引き下げについて」

モデルナ社の新型コロナワクチン(従来株・1価)及びオミクロン株(BA.1及びBA.4-5)対応2価ワクチンの対象者が、これまでの「18歳以上」から「12歳以上」に拡大されました。

これにより、新たに12歳から17歳までの方に対して追加接種を行う場合に使用するワクチンとして位置づけられました。

なお、接種間隔を3か月空けることや、前回接種に用いたワクチンに関わらず接種できることについてはこれまでと同様です。

11月1日更新「乳幼児(生後6か月から4歳)の接種がはじまります」

乳幼児(生後6か月から4歳まで)のお子様も接種が受けられるようになりました。

大和市では11月7日以降に、市内の個別医療機関へワクチンを配送する予定です。

 

接種対象者

生後6か月から4歳

(生後6か月を迎える日の前日から5歳の誕生日の前々日まで)

ワクチンの種類

乳幼児用ワクチン(ファイザー社製)

回数・間隔

3回

(1回目と2回目は3週間、2回目と3回目は8週間の接種間隔をあけて接種)

接種券

令和4年11月2日(水曜日)に、対象の年齢の方へ送付します。

その後、生後6か月になる方へ順次発送します。

接種場所 市内医療機関(個別接種)

 

接種は強制ではありません。

接種券に同封されている説明書をお読みいただき、接種の有効性や安全性、副反応等をよくご確認いただき、ワクチン接種をご検討ください。

 

※乳幼児接種のページを公開しました。詳細は下記のリンクからご確認ください。

10月21日「接種間隔の短縮について」

追加接種*1について、令和4年10月21日より接種間隔を「5か月以上」から「3か月以上」に短縮する方針が、国より正式に示されました。

 

大和市の予約システムでは、翌10月22日(土曜日)の朝9時より、3か月の接種間隔での予約が可能となります。

 

*1:接種間隔を短縮する追加接種は、次のワクチンを使用するものです。(いずれも12歳以上)

  • ファイザー社の従来型ワクチン及びオミクロン株対応2価ワクチン
  • モデルナ社の従来型ワクチン及びオミクロン株対応2価ワクチン

上記以外の接種間隔については、従前より変更されていません。

10月20日更新「オミクロン株対応ワクチンについてオミクロン株対応ワクチンについて(BA.4/5について追記)」

大和市では、オミクロン株対応ワクチンの接種を次のとおり実施しています。現時点では、オミクロン株対応ワクチンの接種は1回とされています。

 

市の集団接種会場では、10月19日からBA.4/5対応型ワクチンを使用しています。

※ 既に10月19日以降の保健福祉センター・ポラリスにご予約済みの方については、そのご予約のまま接種が受けられますので、改めてのご予約は不要です。

 

ワクチンの種類 オミクロン株と従来株に対応した2価ワクチン *1

接種場所及び
接種開始日

BA.1

個別接種会場(市内医療機関) 10月1日より順次開始

集団接種会場(保健福祉センター) 9月28日より開始

BA.4/5

個別接種会場(市内医療機関) 10月24日より順次開始 *2

集団接種会場(保健福祉センター) 10月19日より開始

接種対象者 2回接種が完了している12歳以上の方
接種間隔 前回の接種から3か月 *3
接種券

すでに届いている方は、お手元の接種券を使用

※届いていない、紛失等でお手元にない方は、接種券再発行申請をしてください。

接種券再発行申請のページ

 

*1:現時点の知見を踏まえた専門家による検討では、オミクロン株対応ワクチンは種類(BA.1とBA.4/5)に関わらず、従来型ワクチンを上回る効果があること、今後の変異株に対しても有効である可能性が高いことが期待されています。

 そのため、現時点で接種可能なオミクロン株対応ワクチンを接種いただくことが、国より推奨されています。

 

*2:BA.4/5の接種開始日以降も、医療機関によっては引き続きBA.1対応型ワクチンの接種を実施する場合があります。

 

*3:10月21日より、接種間隔が5か月から3か月に短縮されました。

9月12日更新「小児(5歳~11歳)も追加(3回目)接種を受けられるようになりました。」

9月6日付で関係法令等が改正され、小児(5歳から11歳まで)の追加(3回目)接種が受けられるようになりました。

子どもの感染者数の増加とともに、重症者数も増加傾向にあります。初回接種(1・2回目接種)後、時間経過とともに発症予防効果が低下しますが、3回目接種を行うことにより効果が回復すると報告されています。

接種対象者 2回接種が完了している5歳から11歳までの方
接種間隔 前回の接種から5か月
ワクチンの種類 小児用ワクチン(ファイザー社製)
接種券

令和4年9月12日(月曜日)以降、前回の接種から4か月経過した方へ順次発送します。

接種場所 市内医療機関(個別接種)および集団接種会場

接種の有効性や安全性、副反応等をよくご確認いただき、ワクチン接種をご検討ください。 

8月17日更新「接種証明書のコンビニ交付について」

令和4年7月26日から、新型コロナウイルス感染予防接種証明書(ワクチンパスポート)のコンビニ交付が開始しました。

※令和4年8月17日から、「セブンイレブン」での取得が可能となりました

(毎日6:30から23:00までの間で取得可能です。)

 

【必要書類・ご確認事項等】

・マイナンバーカード と 券面事項入力補助用暗証番号(マイナンバーカードを受け取った際に設定した4桁の暗証番号)

※海外用の接種証明書を取得するためには、令和4(2022)年7月21日以降に自治体窓口かアプリで海外用の接種証明書を取得している必要があります。

又、取得されていてもパスポートの旅券番号が変更になっていた際は、再度お手続きが必要になります。

※接種記録にお間違いがないか、発行前に必ず接種記録をご確認ください。

接種記録が間違っている場合等は、大和市新型コロナワクチンコールセンター(電話:046-260-0900 受付時間:8:30から17:15まで)にお問い合わせください。

・接種証明書発行料(120円)

※印刷不良の場合を除き、発行後の返金には対応できません

印刷不良の場合には、証明書を持ち帰らずに直ちに発行したコンビニ等店舗にお問い合わせください。

 

最新の情報は厚生労働省ホームページ等をご確認ください。

    

この記事に関するお問合せ先

新型コロナワクチンコールセンター

電話番号:046-260-0900
受付時間:8:30~17:15(毎日)
※電話がつながりにくい場合がございます。

FAX番号:046-260-0917
※耳の不自由な方などのお問合せ用
※順次対応しておりますが、ご返信を希望される場合は、しばらくお待ちください。