新型コロナワクチン接種を受ける
1.受ける接種を確認する
現在の新型コロナワクチン接種は、年齢別で以下のとおりです。
生後6か月~4歳 | 5~11歳 | 12歳以上 | |
接種種別 |
乳幼児接種 |
小児接種 |
|
それぞれのページで、対象や使用するワクチンをご確認ください。
接種券について
新型コロナワクチンの接種には接種券が必要です。接種券は接種が受けられる方へ随時一斉に発送しています。
紛失等で接種券がお手元にない方は、接種券の再発行申請が必要です。
2.医療機関/接種会場を探し、予約する
ワクチン接種を受けることができる医療機関や接種会場を探します。
個別接種
個別接種は、市民の皆様が市内のかかりつけ医などで接種を受けていただく方法です。
ご自宅の近くや通い慣れた医療機関での接種が可能となります。
準備ができた医療機関から予約を受け付けています。
個別接種は、各医療機関によって予約方法が異なり、市で予約を受付する機関と、各医療機関で直接受付をする機関があります。
詳しくは協力医療機関一覧(WEB版)をご覧ください。
集団接種
集団接種は、市民の皆様が市の公共施設で接種を受けていただく方法です。
集団接種会場の予約は、予約システムまたはコールセンターで予約できます。
詳しくは以下のリンクをご覧ください。

インターネット予約
https://v-yoyaku.jp/142131-yamato/
※Internet Explorerには対応しておりません。
※対応時間は24時間ですが、下記のメンテナンス対応時間はご利用いただけません。
- 毎週水曜日18:00~翌8:30ごろ
- 緊急メンテナンス時

新型コロナワクチンコールセンター
電話番号:046-260-0900
受付時間:8:30~17:15
(土日祝日も受け付けています。)
ファックス:046-260-0917
(耳の不自由な方などのお問合せ用)(※)
(※)ファックスでの申込みは、耳の不自由な方など、電話での申込みが難しい方に限らせていただきます。
【集団接種会場】初回接種
大和市保健福祉センター(大和市鶴間1-31-7)
12歳以上 初回接種(1,2回目) |
|
---|---|
5月27日(土曜日) | 午後3時~午後3時30分 |
6月17日(土曜日) |
午前10時~午前10時30分 |
【集団接種会場】令和5年春開始接種
大和市保健福祉センター(大和市鶴間1-31-7)
日にち |
時間 |
備考 |
---|---|---|
5月10日(水曜日)から |
午前10時~午後3時 (最終受付:午後2時30分) |
毎週水曜日から日曜日まで |
6月1日(木曜日)から |
午前10時~午後3時30分 (最終受付:午後3時) |
6月1,8日(いずれも木曜日) 6月3,17日(いずれも土曜日) |
午前10時~午後0時30分 (最終受付:正午) |
6月22日(木曜日) |
大和市民交流拠点ポラリス(大和市中央林間1-3-1)
日にち |
時間 |
備考 |
---|---|---|
5月13日(土曜日)から |
午前10時~午後2時 (最終受付:午後1時30分) 午後3時~午後7時 (最終受付:午後6時30分) |
毎週土曜日 |
午前10時~午後2時 (最終受付:午後1時30分) |
毎週日曜日 |
その他の接種会場
大和市以外で接種を受けられる会場です。
新たな情報が届き次第お知らせします。
3.ワクチン接種を受ける
接種当日の注意点
接種前にご自宅等で体温を測定し、明らかに発熱がある場合や体調が悪い場合などは、接種を控え、コールセンター(046-260-0900)や予約した医療機関にご連絡ください。
接種を受ける際は、接種券、予診票、本人確認書類、前回接種日が確認できる書類(下記参照)を必ずお持ちください。また、お持ちの方は、お薬手帳、体温計、親子健康手帳(母子健康手帳)、老眼鏡等をお持ちください。
ワクチンは肩に近い部位に注射しますので、肩の出しやすい服装でお越しください。
予診票はあらかじめご記入ください。記入方法がわからない場合はコールセンター(046-260-0900)へお問い合わせください。
【注意】接種を受ける際の費用
全額公費で接種を行うため、無料で接種できます。
【注意】ほかのワクチンとの同時接種について
新型コロナワクチン接種日の前後2週間(13日間)は、ほかのワクチンを受けることはできません。また、ほかのワクチンと同時接種はできません。
例)1日(水曜日)に接種した場合、翌日2日(木曜日)を1日目とカウントし、14日目となる15日(水曜日)から、ほかのワクチンを受けることができます。
※新型コロナワクチンとインフルエンザワクチンのみ、間隔をあけずに同時に接種が可能です。
【注意】「前回接種接種日が確認できる書類」のご持参について
オミクロン株対応ワクチン接種は、前回接種が終了した日から、3か月の接種間隔をおいて実施します。このため、接種時には、前回接種日を確認する必要があることから、接種会場に「前回接種日が確認できる書類」(接種済証、接種記録書、接種証明書等)をご持参ください。
なお、接種券の下部に、前回の接種日が記載されている方につきましては、当該書類の持参は不要です。
【注意】住民票がある場所(住所地) 以外での接種について
原則、住民票所在地の市(区町村)において接種を行うこととしていますが、やむを得ない事情に該当する場合は、住民票所在地以外において接種を受けることができます。
他市町村に住民票があり、大和市で接種を希望する場合、事前に住所地外接種届出をする必要があることがあります。
なお、前回の接種時に届出をした場合も、改めて事前の届出が必要になります。
ワクチン接種を受けるにはご本人の同意が必要です
ワクチン接種を受ける際には、感染症予防の効果と副反応のリスクの双方について、正しい知識を持っていただいた上で、ご本人の意思に基づいて接種をご判断いただきますようお願いします。
接種を受ける方の同意なく、接種が行われることはありません。職場や周りの方などに接種を強制したり、接種を受けていない人に対して差別的な対応をすることはあってはなりません。
新型コロナワクチンの接種は、国民の皆さまに受けていただくようお勧めしていますが、接種を受けることは強制ではありません。しっかり情報提供を行ったうえで、接種を受ける方または保護者の同意がある場合に限り接種が行われます。
予防接種を受ける方には、予防接種による感染症予防の効果と副反応のリスクの双方について理解した上で、自らの意志で接種を受けていただいています。受ける方または保護者の同意なく、接種が行われることはありません。
職場や周りの方などに接種を強制したり、接種を受けていない人に差別的な扱いをすることのないようお願いいたします。
4.接種を受けた後
接種を受けた後、15分以上は接種を受けた会場で待機してください。また、接種を受けた当日は、以下の点にご注意ください。
オミクロン株対応ワクチン接種後の注意点(PDFファイル:702.4KB)
小児用ワクチン接種後の注意点(PDFファイル:878.3KB)
乳幼児用ワクチン接種後の注意点(PDFファイル:1.1MB)
・接種部位は清潔に保つようにしてください。
・接種当日の入浴は問題ありませんが、注射した部位は強くこすらないようにしてください。
・接種当日の激しい運動はお控えください。
予防接種健康被害救済制度があります。
予防接種では健康被害(病気になったり障害が残ったりすること)が起こることがあります。極めてまれではあるものの、なくすことはできないことから、救済制度が設けられています。
申請に必要となる手続きなどについては、住民票がある市町村にご相談ください。
この記事に関するお問合せ先
新型コロナワクチンコールセンター
電話番号:046-260-0900
受付時間:8:30~17:15(毎日)
※電話がつながりにくい場合がございます。
FAX番号:046-260-0917
※耳の不自由な方などのお問合せ用
※順次対応しておりますが、ご返信を希望される場合は、しばらくお待ちください。
更新日:2023年03月15日