予防接種済証の再交付
新型コロナウイルスのワクチンを接種した方は、接種券に付属する「新型コロナウイルスワクチン予防接種済証」または、「新型コロナワクチン接種記録書」をもって、ワクチン接種の事実を示すことができます。
このページは、接種済証を紛失した方、あるいは日付等が間違っているなどにより、再交付を希望する場合の申請方法についてご案内しています。
予防接種済証または接種記録書をお持ちの方は、原則申請が不要です。
また、予防接種証明書(ワクチンパスポート)はこちらをご覧ください。
【大切なお知らせ】
期日に余裕をもってご申請いただきますようお願い申し上げます。
なお、即日発行はいたしておりませんので、併せてご了承ください。
予防接種済証の再交付申請について
申請方法:郵送のみの受付とします。
交付方法:申請時にお送りいただく返信用封筒で、接種済証を郵送で交付します。
対象者:以下のいずれにも該当する方
- 予防接種法に基づく新型コロナウイルスワクチンの接種を大和市民として受けた。
- 申請する方の接種を行った医療機関等が接種に関する情報を大和市へ報告している。あるいは、接種データをワクチン接種記録システム(VRS)に登録している。
- 「新型コロナウイルスワクチン予防接種済証」もしくは「新型コロナウイルスワクチン接種記録書」を紛失した等の理由により、大和市が発行する接種済証を必要としている。
申請に必要な書類
下記の書類を、郵送してください。
本人または親権者による申請の場合
- 新型コロナウイルス感染症予防接種済証再交付申請書 【 申請書(Excelファイル:24.5KB) / 申請書(PDFファイル:243.8KB) 】
- 郵送先の住所が記載された本人確認書類(運転免許証、マイナンバーカード等)の写し
- 返信用封筒(郵送先の住所と宛名を記入し、切手を貼付したもの)
代理人による申請の場合:上記の書類とあわせて、次の書類もご提出ください。
- 代理人の本人確認書類(運転免許証、マイナンバーカード等)の写し
- 代理権の確認ができる書類
(任意代理人の場合は委任状 【 (Excelファイル:14.8KB) / (PDFファイル:98KB) 】、法定代理人の場合は戸籍謄本その他その資格を証明する書類)
※申請書の記入例はこちらです。【 本人申請の場合(PDFファイル:289.9KB) 】
送付先
〒242-8601 大和市鶴間一丁目31番7号 大和市保健福祉センター内
新型コロナワクチンコールセンター あて
※封筒に「予防接種済証再交付申請書 在中」と記入してください。
注意事項
対象者について(再掲)
【以下のいずれにも該当する方】
- 予防接種法に基づく新型コロナウイルスワクチンの接種を大和市民として受けた。
- 接種に関する情報を大和市へ報告している。あるいは、申請する方の接種を行った医療機関等が、接種データをワクチン接種記録システム(VRS)に登録している。
- 「新型コロナウイルスワクチン予防接種済証」もしくは「新型コロナウイルスワクチン接種記録書」を紛失した等の理由により、大和市が発行する接種済証を必要としている。
枠外接種を受けた方の接種記録について
「予防接種法に基づく新型コロナウイルス感染症のワクチン接種に相当する予防接種(以降、枠外接種)」を受けた方は、市で接種済証などの接種記録を再交付することはできません。
枠外接種の種別に応じて、以下にお問い合わせください。
- 外在留邦人等に対する新型コロナウイルスワクチン接種事業による予防接種(空港で実施されている一時帰国者への接種)
外務省までお問合せください。(外務省ホームページ)
- 製薬企業等が行う治験、医療機関等が行う臨床研究
こちらをご覧ください。(厚生労働省ホームページ)
- 防衛省が雇用し在日米軍基地に勤務する従業員に在日米軍が行う予防接種
防衛省までお問い合わせください。(防衛省ホームページ)
なお、枠外接種を受けた方の接種証明書については、申請日時点で大和市に住んでいる(住民票所在地が大和市の)方の分について発行することができます。
詳しくはこちらをご覧ください。(新型コロナウイルス感染症 予防接種証明書(書面版))
郵送申請について
- 市に申請書等が到着してから、接種済証を発送するまでは、1~2週間程度かかります。
- 書類に不備等がある場合は、上記以外の書類の提出をお願いすることがあり、場合によっては接種済証の発送まで2週間以上の日数を要する可能性があります。
- 接種済証の発行手数料は、当面の間、無料ですが、郵送料金はご本人負担とさせていただきます。
この記事に関するお問合せ先
新型コロナワクチンコールセンター
電話番号:046-260-0900
受付時間:8:30~17:15(毎日)
※電話がつながりにくい場合がございます。
FAX番号:046-260-0917
※耳の不自由な方などのお問合せ用
※順次対応しておりますが、ご返信を希望される場合は、しばらくお待ちください。
更新日:2023年01月30日