日曜~木曜日まで毎日開催中!健康都市大学「市民でつくる健康学部」講座

更新日:2023年10月01日

ページID : 17700

平成31年4月に開講した健康都市大学では、市民が受講生として講義を聴いて学ぶだけでなく、自身が持つスキルや知識、経験を基に講師となる「市民でつくる健康学部」を新設しました。

講座スケジュールについて

2023年10月

開始 講座名 市民講師名
1日(日) 11:00~ サービスってなんだろう?むずかしいサービス 小川 貴巨
2日(月) 15:00~ 易に学び、歴史を知る~「地火明夷」とチャイコフスキーの死 狩野 秀夫
3日(火) 11:00~ 日本の魅力!再発見の旅 山口編 西岡 貴史
4日(水) 11:00~ テレビの歴史と未来 岩本 亮
5日(木) 15:00~ 舞台を楽しく使うには~舞台照明について 潮崎 敬一
8日(日)
11:00~ ヨタ話~浦島太郎の心理 小夏 美樹
9日(祝) 15:00~ 川柳あれこれ~先人の詠んだ名句鑑賞 八木 清二
10日(火) 11:00~ 上杉鷹山と細井平洲 小須田 壽久
11日(水) 11:00~ 知っておきたい、浴室の事故~ヒートショックについて 高松 範子
12日(木) 15:00~ 肥満と病気との関係~小太りでも安心できない 山形 一雄
15日(日) 11:00~ 体も心もほぐしてすっきり~優しい運動、チェアヨガ 西田 早希
16日(月) 15:00~ 食品用プラスチック容器の役立ち 金澤 信夫
17日(火) 15:00~ 心の健康とボランティアについて 足立原 雅美
18日(水) 11:00~ 日本人とは何か?民族について考える 石井 洋
19日(木) 15:00~ 私の終活手始め~家庭の重要書類の整理事例 山田 俊明
22日(日) 11:00~ 近世・下鶴間地区の葬儀式 柴田 巻司
23日(月) 15:00~ 減塩って難しい!? ここちよく薄味にするには 石川 裕子
24日(火) 11:00~ 歩こう、健康のために 藤井 郁夫
25日(水) 11:00~ Keywordで学ぶ英語_“life” 金子 なおみ
26日(木) 15:00~ 歯を含めた口の中の病気、トラブル、その他 石塚 義彰
29日(日) 11:00~ 地球って~幸田延と幸田文を歩く(音楽・崩れ) 水谷 吉宏
30日(月) 15:00~ 坊主がふくらはぎをもむ~長生きの秘訣 小川 鎮道
31日(火) 11:00~ 健康寿命を上げて元気に!スピリチュアルも不思議 福田 伸子

 

2023年11月

開始 講座名 市民講師名
1日(水) 11:00~ 介護が必要となった時~日常生活・在宅編 佐藤 輝美
2日(木) 15:00~ 「知って得する!笑顔の終活」エンディングノート書くコツ教室 上杉 ゆかり
5日(日) 11:00~ 【本の世界】誰が正義を作るのか~「戦争広告代理店」 宮崎 久徳
6日(月)
15:00~ 歯と口のケガへの対応と予防 宮新 美智世
7日(火)   四季学祭開催のため、休講  
8日(水) 11:00~ からだの痛みへの正しい向き合い方 ぎっくり腰編 江原 弘之
9日(木) 15:00~ 50分で分かる相続税~中級編 嶋澤 常次
12日(日) 11:00~ ロシア雑学~「悲しき天使」の原曲はロシアのロマンス歌謡 鐵尾 安夫
13日(月) 15:00~ 不思議な軌跡 楽しい軌跡~コンパス図形は点の連続軌跡 望月 則男
14日(火) 11:00~ 【褒めて 認めて ○○して】育てる~心楽にする魔法の言葉 永島 匡人
15日(水) 11:00~ 突然の心停止~その時あなたに出来ること 福田 哲也
16日(木) 15:00~ chain of smile 認知症と共生 滝口 幸
19日(日) 11:00~ エベレスト登頂者の心と体の健康管理法 松下 沙織
20日(月) 15:00~ 立ち方講座~全ての健康の基本 江口 夏樹
21日(火) 15:00~ がんを遠ざける健康のコツ、教えます! 小宮山 利恵子
22日(水) 11:00~ 映画黄金期の東映時代劇と澤島忠監督作品のお話 山口 良子
26日(日) 11:00~ インターネットサービスの賢い使い方~AIとの付き合い方 小野 泰功
27日(月) 15:00~ 私の憧れの登山家・冒険家を語る 佐藤 正一
28日(火) 11:00~ 年中行事~お正月のしきたり 広田 志げる
29日(水) 11:00~ アスレチック遊具を通じて、子どもから高齢者まで健康づくり 宮沢 隆司
30日(木) 15:00~ 知っていると役に立つ「先行投資の食事術」 近藤 留美子

 

受講方法について

  • 開催日…日曜日〜木曜日(金曜日、土曜日と年末年始は開催しません)
  • 会場…シリウス4階 図書館健康テラス
  • 定員…35名
会場までのアクセス

アクセスマップ(大和市文化創造拠点シリウス)

〒242-0016神奈川県大和市大和南一丁目8番1号 Googleマップで見る

小田急江ノ島線・相鉄本線 大和駅から徒歩3分

ポイントについて

市民でつくる健康学部の講座は、全て受講ポイントの対象です。ヤマトン健康ポイントの対象にもなります。(いずれも1回1ポイント)

参加方法

  1. シリウス4階の健康都市大学カウンターで、当日分の抽選券を配布します(1人1枚)。
  2. 講座開始15分前に抽選を行い、当選番号を会場前に掲示します。受講希望者が定員以内の場合は「全員当選」となります。
  3. 当選された方は、受付で当選券をご提示のうえ、ご入場ください。

市民講師について

健康都市大学「市民でつくる健康学部」では、市内在住の方が、市民講師として講義を行います。

講義についての詳細

講義内容

自らの経験談や趣味の話、学術的なものなど、テーマは自由
(政治・宗教・営利の活動となる講義は不可)

講義時間 1回50分以内(質疑応答の時間込み)
主な会場

文化創造拠点シリウス4階 図書館 健康テラス

講師謝礼 なし
受講生 当日自由参加、原則参加費無料
応募される方へ
  • 大和市在住の方であればどなたでも応募可能です。年齢や資格の有無等は問いません。
  • 講義のテーマは応募者の自由です。身体の健康に関することでなくても構いません。
  • 講義のテーマを変えての複数応募も可能です。
  • 講座は内容のバランス等を考慮し、市から講師依頼させていただきます。
応募から講座開催までの大まかな流れ
応募方法

応募用紙を直接、郵送、またはファックスで下記お問合せ先の図書・学び交流課へご提出ください。

これまでの「市民でつくる健康学部」

令和4年度には、115名の市民講師にご活躍いただきました。
市民講師の方々には、健康都市大学「市民でつくる健康学部」にご尽力いただきましたことへ、心からの感謝の意を表し、感謝状を贈呈しました。

令和4年度の開催状況

令和4年度の開催状況と受講生アンケート結果のグラフ

この記事に関するお問合せ先

文化スポーツ部 図書・学び交流課 健康都市大学係
〒242-0016 大和市大和南1-8-1 (文化創造拠点シリウス6階)
電話:046-259-6917

お問合せフォーム