令和5年度低所得の子育て世帯に対する子育て世帯生活支援特別給付金
(※ひとり親世帯以外の世帯向け)
食費等の物価高騰に直面する低所得の子育て世帯に対し、その実情を踏まえた生活の支援を行う観点から、「子育て世帯生活支援特別給付金」を支給します。
この給付金は、全国一律の制度です。
※既に本給付金を他市区町村から受給している場合、ひとり親世帯分として、本給付金の支給対象となる場合は原則対象外です。ひとり親世帯分の給付金についてはこちら。
支給の詳細
支給対象者
(1)大和市から令和4年度「低所得の子育て世帯に対する子育て世帯生活支援特別給付金(ひとり親世帯以外の低所得の子育て世帯分)」を受給した方
(2)令和5年3月以降に出生した新生児について、児童手当または特別児童扶養手当の最初の認定を大和市で受けた方で、令和5年度の住民税均等割が非課税の方
(3)(1)(2)のほか、対象児童の養育者であって、以下のいずれかに該当する方
・令和5年度分の住民税均等割が非課税の方
・食費等の物価高騰の影響を受けて家計が急変し、住民税均等割が非課税である方と同様の事情にあると認められる方
※対象児童
・令和5年度末で18歳未満の児童(平成17年4月2日~令和6年2月29日生まれ)
・特別児童扶養手当を受給している障がい児については20歳未満(平成15年4月2日~令和6年2月29日生まれ)
<参考>住民税均等割非課税(相当)の収入目安
住民税均等割について、詳しくはこちらのページをご覧ください。
世帯の人数 | 家族構成例 | 年間収入見込額 |
---|---|---|
3 |
夫婦+子1人 |
2,057,000円 |
4 |
夫婦+子2人 |
2,557,000円 |
5 |
夫婦+子3人 |
3,057,000円 |
支給額
児童1人あたり一律5万円
※ひとり親世帯分として本給付金の支給対象となったお子さんは原則対象外です。
支給手続き
手続きが必要な場合があります。詳しくは下記をご確認ください。
上記、支給対象者(1)に該当する方 ⇒ 申請は不要です。
対象の方には、令和5年5月26日に振り込み済みです。
上記、支給対象者(2)に該当する方 ⇒ 申請は不要です。
対象の方には、給付金についてのご案内を順次送付します。
次のいずれかの場合には、通知に記載の期限までに、以下の申請書等に必要事項を記入の上、提出書類を添えてこども総務課まで郵送又は窓口まで直接お持ちください。
Ⅰ.児童手当または特別児童扶養手当の振込口座の解約等により、別の口座(本人名義の口座に限る)への振込を希望される場合
支給口座登録等の届出書(ひとり親世帯以外の子育て世帯分) [Excel] [PDF]
Ⅱ.給付金の受け取りを辞退する場合
受給拒否の届出書(ひとり親世帯以外の子育て世帯分) [Excel] [PDF]
上記、支給対象者(3)に該当する方 ⇒ 申請が必要です。
児童手当または特別児童扶養手当の受給者や高校生の児童のみを養育している方のうち、令和5年度分の住民税均等割が非課税の方については、申請書等の案内を順次送付します。
食費等の物価高騰の影響を受けて家計が急変し、住民税均等割が非課税である方と同様の事情にあると認められる方、対象児童が市外在住の方等については、大和市で状況を把握することができませんので、以下の申請書等に必要事項を記入の上、提出書類を添えてこども総務課へ原則郵送でご提出ください。
提出書類については、「申請書」の3ページ目をご確認ください。
【必要書類・記入例】
①申請書・請求書【家計急変者(ひとり親世帯以外の子育て世帯分)】 [Excel] [PDF]
記入例_申請書・請求書【家計急変者(ひとり親世帯以外の子育て世帯分) [PDF]
②収入見込額申立書【家計急変者(ひとり親世帯以外の子育て世帯分)】[Excel] [PDF]
記入例_収入見込額申立書【家計急変者(ひとり親世帯以外の子育て世帯分)】 [PDF]
③所得見込額申立書【家計急変者(ひとり親世帯以外の子育て世帯分)】[Excel] [PDF]
記入例_所得見込額申立書【家計急変者(ひとり親世帯以外の子育て世帯分)】[PDF]
②及び③の申請月において、収入が0円である場合は下記の申立書の提出が必要です。
申立書(収入が0円である場合の提出書類) [Excel] [PDF]
〇提出先
〒242-8601
大和市鶴間1-31-7 大和市保健福祉センター2階
大和市 こども部 こども総務課 手当医療係
※申請書等は、このページからダウンロードするほか、こども総務課窓口でも配布しています。
※給付金申請の締切日は、令和6年2月29日(木)(消印有効)です。
※令和6年3月分の児童手当又は特別児童扶養手当の認定の請求をした方の締切日は、令和6年3月15日(金)(消印有効)です。
支給時期及び支給方法
上記、支給対象者(1)に該当する方
⇒令和4年度中に実施した本給付金の支給口座に、令和5年5月26日に振り込み済みです。
上記、支給対象者(2)に該当する方
⇒給付金についてのご案内送付後、児童手当又は特別児童扶養手当を受給している口座に振り込みます。振込前に支給決定通知書を送付しますので、支給日についてはそちらをご確認ください。
上記、支給対象者(3)に該当する方
⇒給付金申請手続き次第、審査の上、申請書類受理日の属する月の翌月以降に指定の口座に振り込みます。ただし、申請書類に不備がある場合は、振り込みが遅れる場合があります。給付金の支給が決定した方には、支給決定通知書を送付し、支給日をお知らせします。
関連お問い合わせ
令和5年度低所得の子育て世帯に対する子育て世帯生活支援特別給付金コールセンター
電話:0120-400-903 (受付時間:月~金(祝日を除く)9時~18時)
【お問い合わせ】
● こども部 こども総務課 手当医療係(保健福祉センター2F)
● 住所/大和市鶴間1-31-7
● 電話/046-260-5608 FAX/046-264-0202
● このページに関するお問い合わせはこちら