採用試験概要・選考フロー

更新日:2025年04月01日

試験概要(令和7年度)

選考のポイント

民間企業志望の方でも受験しやすい採用試験「総合適性検査(Web-GAB)」

大和市の1次試験では、民間企業の採用試験でも導入されているWeb試験(Web-GAB)を実施しており、公務員試験用の準備は不要となっています。

公務員志望の方はもちろんのこと、今まであまり自治体を見てこなかった方でも受験しやすい環境を整えています。

民間企業を中心に就職活動をしている方も大歓迎です。

一般行政事務(申込時)のエントリーシート提出を廃止

今年度より、一般行政事務の選考申込時におけるエントリーシート(自己PRシート)の提出を廃止することとしました。

まずは、どなたでも気軽にお申込みができるように、履歴書(試験申込書)のみの提出とさせていただきます。

申込はWEBでの申請とさせていただき、4月1日からの申込開始に合わせて、マイページのご案内をさせていただく予定です。

一般行政事務(1次試験)で「録画面接」を実施

大和市の採用選考では人物評価に重きを置いており、1人でも多くの方のお話を聞きたいと考えています。

そこで、一般行政事務の1次試験において、録画面接を実施する予定です。

録画面接とは、こちらが指定するアプリケーションにアクセスいただき、受験者の都合がいいタイミングで撮影した動画から、文面では読み取れない人柄や熱意などの人物像を評価するものです。1次試験のタイミングから自己PRをしていただく機会を設けます。

一般行政事務(2次試験)で「面談試験」を実施

面談試験は、面接試験よりもリラックスしたなごやかな雰囲気で実施する、受験者と面接官との距離が近い面談形式の試験となっています。

皆さんが自然体でお話いただく様子を見させていただき、普段の自分らしさをアピールしていただくことを狙いとしています。

技術職(土木・建築)・専門職の専門試験(筆記)を廃止

これまで、民間企業とは異なる公務員独自の専門試験(筆記)を用いた採用試験を行っていましたが、こちらを廃止しチャレンジしやすい採用試験に変更いたします。

※電気職のみ筆記試験を実施する予定です。

土木・建築・電気の学校推薦枠(大学等)の新設

技術職(土木・建築・電気)において、新たな応募方法として大学等(※)の学校推薦枠を新設いたします。 学校での成績や取組み等を客観的に評価し、幅広い視点で優秀な人材を確保することを目的としています。

※大学等とは、大学院、大学、高等専門学校、高等専門学校専攻科のことを指します。

※高等学校を対象とした推薦枠については、昨年に引き続き秋ごろ実施予定です。

総合適性検査(Web-GAB)について

1.試験サイトURLの通知

「大和市職員採用マイページ」内に、第一次試験(Web試験方式)の試験サイトのURL、ログイン情報等をお知らせします。

2.試験本番

自宅等のパソコンから試験サイトにアクセスし、必ず試験時間内に回答を終えてください。また、スマートフォン等の端末からは受験できませんので、ご留意ください。また、受験票に記載の本人が必ず受験してください(次回試験時に、本人確認を目的としたテストを実施します)。

3.試験項目

・言語理解テスト(25分間)

・計数理解テスト(35分間)

・パーソナリティ検査(約20分間)

※試験終了時間を超えての受験(回答の送信)はできませんので、時間には余裕をもって受験いただきますようお願いいたします。また、出来る限り1度のログインで最後まで回答を完了させてください。ログインの回数制限があるため、受験できなくなる可能性があります。

※事務(大卒程度)のみ、1次試験でパーソナリティ検査、2次試験で能力検査(言語理解・計数理科)の受験フローとなります。

※電気は、1次試験時にパーソナリティ検査のみ回答いただきます(別途筆記(専門)試験を実施)。

※推奨環境について

その他注意事項

(1) 推奨環境を満たしていても例題画面の表示が見えにくい場合、解像度を調整するか、別の環境で受験をしてください。

(2) 画面に時間の経過は表示されますが時計を用意されると便利です。

(3) PCのスリープが発生したことによるトラブルが増加しています。「コントロールパネル」→「電源オプション」から受験中にスリープ状態とならないよう設定を変更してください。

録画面接 ※事務(大卒程度)のみ

1.録画面接システムURLの通知

「大和市職員採用マイページ」内に、録画面接システムのURLをお知らせします。

※受験者は、アカウント発行およびアプリケーションのダウンロードは不要です。

2.ログイン

URLをクリックするとログイン画面が表示されますので、必要情報を入力いただき、利用規約等をご確認の上ログインください。

3.進め方の説明

回答方法や注意事項などをメッセージでお伝えします。「開始する」ボタンを押して回答スタートとなります。

4.回答開始

案内に従って、設問ごとに回答をしていただきます。設問内容をよくお読みいただき、落ち着いて回答を進めてください。

5.動画撮影

設問の中に「動画撮影」を求めるものがあります。「録画」ボタンを押していただき、回答動画を撮影してください。

その際、撮影時間の目安を設けていますので、撮影が終わりましたら、次の設問に進んでください。

なお、撮影終了後に動画確認をすることができますので、必要に応じて再撮影の対応をお願いします(再撮影は受験期間中であれば何度でも可能)。

6.回答提出

すべての回答を終えましたら、最後に「回答を提出する」ボタンを押して完了となります。

なお、最終的な回答提出前にも各設問の内容確認ができますので、必要に応じて回答の変更や動画の再撮影など対応をお願いします。

※録画面接が終了しましたら、マイページにご案内している「パーソナリティ検査」の回答をお願いします。

※推奨環境について

その他注意事項

(1) ブラウザは最新版にアップデートされたものを想定しています。

(2) 表情が見えるよう部屋は明るくしていただき、できるかぎり顔に影ができない場所を選んで撮影してください。

(3) カメラのレンズが汚れていると画質に影響が出る可能性がありますので、レンズ部分をよく拭いてから撮影に臨んでください。

選考フロー

一般行政事務

一般行政事務(障がい者)

一般行政事務(スポーツ枠)

技術職(建築・土木)/専門職(保育士・保健師等)

技術職(電気)

学校推薦枠(土木・建築・電気)

注意事項

・上記の選考フローは、大卒程度、高卒程度ともに同じ流れとなります。

 

・追加募集等で選考を実施する場合は、上記スケジュールとは異なる可能性がありますので、受験案内等をご確認いただきますようお願いいたします。

 

・一般行政事務、障がい事務における「個別面談」は、面接試験よりもリラックスしたなごやかな雰囲気で実施する、受験者と面接官との距離が近い面談形式の試験となっています。

 

・技術職(土木、建築)および専門職における「口頭試問」は、採用区分に応じたそれぞれの専門性について、面接で直接お伺いする選考方法です。

 

 

 

 

 

 

 

この記事に関するお問合せ先

総務部 人財課 人財育成係
〒242-8601 大和市下鶴間1-1-1 (本庁舎3階 案内図)
電話:046-260-5338

お問合せフォーム