令和5年4月以降に生まれた赤ちゃんの耳の聞こえにくさを確かめるための新生児聴覚スクリーニング検査の一部公費負担を行います。

どうして検査を行うの?

赤ちゃんの1,000人のうち1~2人は、生まれつき耳の聞こえにくさがあると言われています。検査で早めに発見することにより、専門の施設などで適切な支援を受け、心身のすこやかな発達が望めます。

どんな検査なの?

赤ちゃんが眠っている間に、小さな音を聞かせ、反応を検査機器で確かめます。検査は10分以内で終わります。自動ABR(児童聴性脳幹反応)と、OAE(耳音響放射)の2種類の検査があります。どちらも痛みや赤ちゃんの体への影響のない安全な検査です。
実施機関により検査方法が決まっていますので、実施機関の指示に従ってください。産院で検査を行っていない場合は、退院後に他の医療機関で検査のみ受けてください。

新生児聴覚スクリーニング検査実施分娩取扱施設一覧(神奈川県ホームページ)

補助券の交付

令和5年3月末日までに親子(母子)健康手帳を交付された方、または転入された方は補助券を個別に郵送します。
令和5年4月1日以降に妊娠届を出された方は、親子(母子)健康手帳の別冊にとじてあります。
*ほかの市町村から転入をした場合には、大和市の補助券を交付しますので、大和市保健福祉センター2階すくすく子育て課にて手続きをしてください。

<項目>新生児聴覚検査費用補助券の使用方法

  1. 対象者:検査日時点で大和市に住民登録をしている方が出産したお子さん
    養育者が母以外の場合は、検査時点で大和市に住民登録をしているお子さん
  2. 対象時期:出産日より児童が生後3か月になる前日まで
  3. 検査回数:1回のみ
  4. 検査項目:自動ABR(自動聴性脳幹反応)またはABR(聴性脳幹反応)と、OAE(耳音響放射)のいずれかの初回検査となります。新生児聴覚スクリーニング検査以外の項目(診察、投薬等)は対象になりません。
  5. 使用方法:医療機関で新生児聴覚スクリーニング検査を受ける際に、医療機関窓口に親子(母子)健康手帳と合わせて補助券をご提出ください。
    *ご自身の住民票のある自治体の補助券でないと使うことが出来ません。また、交換をせずに使用していた場合、後日返金を求められる場合がありますのでご注意ください。

助成金額

Please select your language
文字の大きさ
背景色