就学援助(令和7年度の受付)
大和市では、経済的な理由により、就学が困難と認められる児童又は生徒の保護者に対して、必要な援助を行うため、小・中学校学用品費等就学援助事業を実施しております。
援助の対象者
大和市立の小学校及び中学校、神奈川県立の中等教育学校(前期課程)に在籍する児童・生徒の保護者で、次の①~②のいずれかの要件を世帯が満たしている方。
なお、生活保護を受けている世帯は、申請の必要はありません。
①生計を一にする世帯全員の令和6年中の総所得金額の合計額が次の表の限度額を下回る場合(目安)
世帯の人数 | 2人 | 3人 | 4人 | 5人 | 6人 |
---|---|---|---|---|---|
世帯全員の総所得金額の合計額 | 265万円 | 324万円 | 352万円 | 398万円 | 458万円 |
※収入の内容により、就学援助で使用する総所得金額が異なります。
※「生計を一にする」世帯員の例
・別居していても、仕送り等を行っており、生計を同じにしている
・住民登録上世帯を分けているが、電気、ガス、水道等を共有で利用している
詳しくは学校教育課までお問い合わせください。
②①以外で、次のいずれかに該当する方
・生活保護が停止または廃止された方
・市県民税が非課税または減免となる方
・資産税の減免(災害による減免に限ります)を受けた方
・国民健康保険税が減免・徴収猶予となる方
・児童扶養手当を受給(児童手当、特別児童扶養手当とは異なります)している方
・生活福祉資金の貸し付けを受けている方
・職業安定所登録の日雇い労働者(雇用保険(受給者証)とは異なります)である方
申請について
申請書 | 令和7年度就学援助費受給申請書(世帯票) |
---|---|
申請場所 | 在籍する学校または市教育委員会学校教育課 |
申請期間 | 令和7年3月14日(金)~令和8年2月27日(金) ・4月30日(水)までに受付けた申請(消印有効)は、4月分からの支給対象となります。 ・5月1日(木)以降に受付けた申請は、翌月分からの支給対象となります。 |
問い合わせ先 | 大和市教育委員会 学校教育課 〒242-8601 大和市下鶴間1-1-1 電話:046-260-5208 |
【お問い合わせ】
● 大和市教育委員会 教育部 学校教育課 (本庁舎2F 案内図)
● 電話/046(260)5208
● このページに関するお問い合わせはこちら