ひとり親家庭等家賃助成
父子・母子家庭などの方が賃貸借契約している住宅に居住している場合に、家賃の一部が助成される制度です。
助成対象
- ひとり親家庭等に該当し、大和市に引き続き1年以上住んでいる方。
- 子どもの年齢が20歳未満である方。
- 助成を受ける方の名義で住宅を借り、その家賃を払っていること。
- 生活保護の住宅扶助を受けていない方。
- 家賃月額が24,000円を超えている方。
所得制限
前年の所得(1月~6月申請の場合は前々年の所得)が次の所得額以内にある方が対象になります。
扶養親族等の人数
扶養親族等の人数 | 所得額 |
---|---|
0人 |
240万円以下 |
1人 |
278万円以下 |
2人 |
316万円以下 |
3人 |
354万円以下 |
※扶養親族等が4人を超える場合、1人増すごとに38万円を加算。
助成内容
- 月額家賃から24,000円を控除した額。ただし、助成する額は10,000円を限度とします。
- 4月、7月、10月、1月にそれぞれの前月までの分を支給します。
- 原則申請があった月からの対象となります。
申請方法
助成を受けるには、こども総務課の窓口で次の書類を添えて申請手続きを行ってください。
-
賃貸借契約書の原本
*市営住宅、県営住宅、UR賃貸住宅の場合には、別に書類が必要となることがあります。
*住居を契約した日付や契約内容等によっては、家賃の支払いが確認できる書類をご提出いただく場合があります。 - 請求者名義の口座番号などがわかるもの
-
請求者と対象児童の戸籍謄本又は抄本(離婚等事由、その年月日がわかるもの、交付日から一カ月以内のもの)
*ただし、児童扶養手当またはひとり親家庭等医療費助成の申請で戸籍謄本等を提出いただいている場合は、省略できます。
-
請求者の所得証明書
*前年(1月から6月の申請の場合は前々年)の所得が大和市で課税されている場合は不要です。
*「所得証明書」は市区町村や内容によって、「課税証明書」「非課税証明書」などと名称が異なる場合がありますので、必ず「所得金額」「扶養人数」が記載されているものを提出してください。 - 請求者の本人確認書類(顔写真付きの運転免許証、マイナンバーカード、パスポート、在留カードなどはいずれか1点。顔写真がない基礎年金番号通知書又は年金手帳、母子手帳、住民票などは、いずれか2点)
その他必要に応じて、上記以外にも書類を提出いただく場合があります。
届出内容に変更があった場合
本制度を利用されている方で届出内容に変更が生じた場合は、すみやかにこども総務課窓口まで届け出を行ってください。
変更内容により必要書類等が異なりますので、ご来所前にお問い合わせをお願いします。
届出が必要な例
- 転居した
- 家族構成が変わった
- 氏名が変わった
- 居住している賃貸物件の契約内容(家賃額等)に変更があった
- 振込先金融機関について変更があった など
【お問い合わせ】
● こども部 こども総務課 手当医療係(保健福祉センター2F)
● 住所/大和市鶴間1-31-7
● 電話/046-260-5608 FAX/046-264-0202
● このページに関するお問い合わせはこちら