親子(母子)健康手帳を受け取りましょう
初めての妊娠だと、分からないことだらけで「まず何をすればいいの?」と思われる方も多いのではないでしょうか。医師や助産師から妊娠の診断を受けたら、まずは「妊娠の届出」をすることから始まります。
親子(母子)健康手帳について
「妊娠の届出」をした方に、親子(母子)健康手帳をその場でお渡しします。
親子(母子)健康手帳は、妊娠中や出産の経過だけでなく、お子さんの予防接種や定期健診の状況を記録する大切なもの。お母さんとお子さんの健康の記録を一つの手帳で管理することで、多様な母子保健サービスの提供者が一貫性のあるケアを提供できるようになります。
大和市では、子育ては母親だけが役割を担うのではなく、父親も積極的に取り組んでいただきたいこと、また多様な家族形態にも対応できるよう、母子健康手帳の名称を「親子健康手帳」としています。
対象
大和市に住民登録があり、医療機関・助産院で妊娠の診断を受けた方
申請受付日
①月~金曜日の午前8時30分~午後5時
②火曜日午後5時~午後6時30分(予約制)
③毎月第2土曜日(下の表の通り)午前8時45分~午後5時(予約制)
④毎月第2土曜日の翌日(日曜日、下の表の通り)午前8時45分~午後0時(予約制)
※予約は電話(046-260-5609)・窓口・WEB予約システムにてお申し込みください。
※予約来所される際、妊娠届出書等の記入や面談に時間がかかります。予約枠を過ぎても来所されていない場合は予約が取消になりますので、あらかじめご了承ください。
WEB予約:②はこちら
③④はこちら
LINEからも予約ができます。大和市との友だち登録が必要です。
友だち登録はこちらから
休日の受付日
年月 | 第2土曜日 8:45~17:00 |
第2土曜日の翌日(日曜日) 8:45~12:00 |
---|---|---|
令和7年4月 | 12日 | 13日 |
5月 | 10日 | 14日 |
6月 | 14日 | 15日 |
7月 | 12日 | 13日 |
8月 | 9日 | 10日 |
9月 | 13日 | 14日 |
10月 | 11日 | 12日 |
11月 | 8日 | 9日 |
12月 | 13日 | 14日 |
令和8年1月 | 10日 | 11日 |
2月 | 14日 | 15日 |
3月 | 14日 | 15日 |
受付窓口
子育て何でも相談・応援センター(こども家庭センター)
電話:046-260-5675
必要なもの
-
妊娠届出書
子育て何でも相談・応援センター窓口に設置してあります。なお、事前にご自宅などでプリントして事前に記入し、提出いただくこともできます。
-
個人番号(マイナンバー)が確認できる書類(以下のいずれか1つ)
個人番号カード、通知カード、個人番号が記載された住民票の写し、住民票記載事項証明書。 ※代理人の申請の場合は、コピーでも可。
-
本人確認書類(以下のいずれか1つ)
個人番号カード、運転免許証、運転経歴証明書、旅券、身体障害者手帳、精神障害者保健福祉手帳、療育手帳、在留カード、特別永住者証明書、その他官公署から発行・発給された書類で、適当と認められるもの。
※2つ以上の書類で本人確認が可能なもの
国民健康保険被保険者証、健康保険被保険者証、船員保険等被保険者証、後期高齢者医療被保険者証、介護保険被保険者証、健康保険日雇特例被保険者手帳、共済組合員証、私立学校教職員共済制度の加入者証、国民年金手帳、児童扶養手当証書、特別児童扶養手当証書、その他官公署から発行・発給された書類で、適当と認められるもの。
-
妊婦本人名義の普通預金口座が確認できるもの(通帳またはキャッシュカード)※1
※1 旧姓の口座は認められません。 -
妊娠判定の診察日以降の産婦人科の領収書及び明細書 ※1※2
※1 大和市妊婦のための支援事業を利用するために必要となります。
※2 紛失等でご持参が難しい場合は、市から病院に妊娠判定の有無を確認させていただくことがあります。
※大和市妊婦のための支援事業を利用するためには、原則、妊婦本人が市の専門職による面談を受ける必要があります。代理人の方が親子健康手帳を取りに来られた場合は追って窓口等で妊婦本人と面談をさせていただきます。
関連リンク
同居の世帯員以外の人が届出する場合
【必要なもの】に明記した1~5の書類と合わせ、 委任状 と代理で申請する人の本人確認書類をお持ちください。
【お問い合わせ】
● こども部 すくすく子育て課 母子保健係(保健福祉センター2F)
● 住所/大和市鶴間1-31-7
● 電話/046-260-5609 FAX/046-264-0202
● このページに関するお問い合わせはこちら