お知らせ

子育て世帯の経済的支援と伴走型相談支援を一体的に実施している「大和市出産・子育て応援事業」が、令和7年度より「妊婦のための支援事業」に変更となりました。
令和6年度に実施していた「大和市出産・子育て応援ギフト」を未申請の方は、ページ下部のご案内をご覧ください。

支給額

10万円(妊娠時・出産時に各5万円)

内容

市は、出産・子育てに関する支援を充実させるために、妊娠届出時の面談で子育てガイドを使って出産までの見通しを立てる支援や、妊娠8か月時点で対象者に個別に連絡をして支援のきっかけにするなどの取り組みを行っています。
また、妊娠してから出産までには、さまざまな用品が必要になったり、支援サービスを受けるための費用がかかったりすることから、そうした負担を軽減し、子育て世帯の経済的支援をするための給付金の支給も行っています。

対象者

令和7年4月以降に医療機関で胎児心拍が確認されている妊産婦
※令和7年4月以降で胎児心拍確認後に流産・死産等された方も対象となります。
流産や死産を経験された皆様に相談先や妊婦支援給付金の申請方法等をご案内しております。詳しくはこちらをご覧ください。

申請受付・支給額

面談と給付をセットで実施し、合計10万円を支給します(妊婦支援給付金①、②それぞれ5万円ずつの支給)。

妊婦支援給付金①:妊娠が確定した受診日(胎児心拍が確認できた日)から申請可能
※妊娠届出時に申請用紙をお渡しできます。その場でのご申請も可能です。

妊婦支援給付金②:出産予定日から8週間前の日から申請可能
※赤ちゃん訪問時に申請用紙をお持ちしますので、その場でのご申請も可能です。
※多胎児の場合は、胎児数によって給付金額が異なります。

申請方法と支給までの流れ

以下の必要書類を揃え、すくすく子育て課へご申請ください。

① 対象となる下記の申請書または届出書(原則、面談時に書類をお渡しします)
・大和市妊婦給付認定申請書(妊婦支援給付金①)(水色)
・大和市胎児数の届け出書(妊婦支援給付金②)(ピンク色)
※多胎妊娠の場合は、胎児1人につき、胎児数の届け出書を1枚ずつ提出してください。
※面談と給付をセットで実施しておりますが、妊産婦が申請できないやむを得ない事情がある場合には代理人による申請・届出も可能です。その場合でも振込は妊産婦以外にはできません。委任状はこちらを参考に、ご準備してお持ちください。

② 振込口座確認書類(通帳またはキャッシュカードのコピー)
・口座情報(銀行名・支店名・口座番号・名義人)が記載されている箇所のコピー
・申請以降に振込口座の名義変更をした場合は、振り込みが出来ません。
・事前にすくすく子育て課へご連絡ください。

③ 個人番号(マイナンバー)が確認できる書類(以下のいずれか1つ)
個人番号カード、通知カード、個人番号が記載された住民票の写し、住民票記載事項証明書
※持参されなかった場合は、給付認定申請を受理できませんので、必ずご準備してお持ちください。

④ 本人確認書類(個人番号カード、運転免許証等)

⑤ 親子(母子)健康手帳(今回の妊娠に関するもので、お持ちの場合)

                        

※提示された領収書の内容から、妊婦健診が確認できなかった場合や、流産・死産等の場合は、病院に照会することがあります。その際には、申請受理・審査にお時間がかかります。
※申請受理・審査後に給付認定通知兼支払通知書を送付いたします。振込までに2~3か月程度かかります。
※申請の重複を防ぐため、対象期間に転出・転入があった方は、他自治体へ申請履歴を確認させていただきます。
※妊娠期から子育て期にわたる切れ目ない支援に必要となる場合には、関係部署および関係機関と情報を共有することがあります。
※妊婦給付認定後に大和市外に転出した場合には、転出日をもって大和市の妊婦給付認定は取り消されます。大和市から支給を受けていない妊婦支援給付金がある場合は、転入先市町村で再度認定を受けていただく必要があります。
※申請期限:妊婦支援給付金①は、胎児心拍が確認できた日から2年を経過する前日まで、妊婦支援給付金②は、出産予定日から8週間前の日から2年を経過する前日までとなり、期限を超過した場合は申請できませんので、書類受け取り後には早めにご申請いただくよう、お願いします。

   

出産・子育て応援ギフト未申請の方    

   

対象者    

・令和6年度中に出生された児を養育されている方のうち、子育て応援ギフト未申請の方。
※赤ちゃん訪問を実施していない方は、赤ちゃん訪問時に申請書をお持ちします。

・令和5年1月16日以降に妊娠届出後、令和6年度末までに流産・死産された方で、出産応援ギフト未申請の方。
※この場合、子育て応援ギフトの対象とはなりません。

   

申請方法    

・子育て応援ギフトの申請には面談が必要です。赤ちゃん訪問等による面談後、子育て応援ギフトの申請書をお渡しします。郵送または窓口等にて申請してください。
※面談が実施できない等、事情がある方はご相談ください。

・出産応援ギフトの申請書は、以前のものはご使用いただけません。窓口にてお渡しします。

   

持ち物    

・振込口座確認書類(通帳又はキャッシュカードのコピー)

・マイナンバーカード等、本人確認ができる書類

   

申請期限    

・令和8年3月30日まで
※なるべく早めのご申請にご協力ください。

【お問い合わせ】

こども部 すくすく子育て課 母子保健係(保健福祉センター2F)
住所/大和市鶴間1-31-7
電話/046-260-5609 FAX/046-264-0202
このページに関するお問い合わせはこちら

Please select your language
文字の大きさ
背景色