「はしか」とも呼ばれる麻しんは、麻しんウイルスに感染して発症します。感染経路は、空気感染、飛沫感染、接触感染で、感染力が非常に強いといわれており、免疫を持っていない人が感染するとほぼ100%発症します。約10~12日間の潜伏期間の後、症状が出始めますが、主な症状は、発熱、せき、鼻汁、めやに、発疹です。最初3~4日間は38℃前後の熱、せき、鼻汁、めやにが続き、一時熱が下がりかけたかと思うと、再び39~40℃の高熱と発疹がでます。高熱は3~4日で解熱し、次第に発疹も消失しますが、色素沈着が残ります。

主な合併症としては、気管支炎、肺炎、中耳炎、脳炎などがあります。亜急性硬化性全脳炎(SSPE)という慢性に経過する脳炎は、麻しん患者約10万例に1~2例発生します。また、麻しんにかかった人の約1,000人に1人が死亡します。

 風しんは、強い感染力のある風しんウイルスによって起こります。感染経路は飛沫感染で、潜伏期間は2~3週間です。軽いかぜ症状ではじまり、発疹、発熱、後頸部リンパ節腫脹などが主症状です。そのほか、目が赤くなる症状(眼球結膜の充血)もみられることもあります。発疹も熱も約3日間で治るので「三日ばしか」と呼ばれることがあります。合併症として、関節痛、血小板減少性紫斑病、脳炎などが報告されています。血小板減少性紫斑病は、患者の約3,000人に1人、脳炎は患者の約6,000人に1人の割合でみられます。

風しんは、大人になってからかかると重症になる傾向があります。また、妊婦が妊娠早期にかかってしまうと、先天性風しん症候群と呼ばれる病気により、赤ちゃんが心臓病、白内障、聴力障害などの障がいを持って生まれる可能性が高くなります。

対象年齢と接種回数

1期:1歳~2歳未満の間に1回接種

※ 1歳になったら、できるだけ早めに接種してください。

2期:小学校就学前(5歳~7歳未満)の幼稚園・保育園の年長にあたる4月1日~3月31日の間に1回接種

※ 対象者の方には、予診票などを郵送します。

接種できないケース

 抗生物質(カナマイシン、エリスロマイシン)で、アナフィラキシーを起こしたことのあるお子さんは、接種できません。

その他の注意

輸血またはガンマグロブリン製剤の投与等を受けたお子さんは、一定の期間をあける必要があるため、接種時期についてかかりつけ医と相談してください。

「麻しん」「風しん」のどちらか片方にかかった場合でも、麻しん風しん混合ワクチンを接種できます。また、「麻しん」「風しん」のどちらか一方の単独ワクチンの接種もできます。

両方明らかにかかったことがある場合には、定期接種の対象外となります。

【お問い合わせ】

健康福祉部 医療健診課(保健福祉センター4F) 健康診査・がん・感染症予防係
住所/大和市鶴間1-31-7
電話/046-260-5662 
このページに関するお問い合わせはこちら

Please select your language
文字の大きさ
背景色