日本脳炎予防接種
日本脳炎ウイルスの感染によって起こります。人から人への感染はなく、ブタなどの体内で増えたウイルスが、蚊によって媒介されて感染します。7~10日の潜伏期間の後、高熱、頭痛、嘔吐、意識障害、けいれんなどの症状を示す急性脳炎になることがあります。感染者のうち、100~1,000人に1人が脳炎を発症します。脳炎のほか、髄膜炎や夏かぜ様の症状で終わる人もいます。脳炎にかかったときの致死率は、約20~40%ですが、治ったあとに神経の後遺症を残す人が多くいます。
対象年齢
第1期:生後6か月~7歳6か月未満
標準的な接種期間は3歳からとなっています。
第2期:9歳~13歳未満
接種する回数と間隔
【第1期】初回2回と追加1回の計3回
初回:6日以上(標準的には6日~28日)の間隔をおいて2回
追加:初回2回目接種後6か月以上(標準的にはおおむね1年)の間隔をおいて1回
【第2期】1回
特例措置について
平成17年度から平成21年度にかけての積極的勧奨の差し控えにより、日本脳炎の予防接種(1期2期合わせて4回の接種)を受ける機会を逃した方は、特例対象者として、20歳の誕生日前日までに未接種回数分を無料で受けることができます。
■特例対象者
平成19年4月1日以前生まれの20歳未満の方
市では、特例対象者の方へ順次通知を行っています。
■接種間隔
特例対象者は、以下の接種間隔で接種することが可能です。20歳未満までに必要な回数の接種を受けることができるよう、医師と相談して、スケジュールを立てましょう。
○残り4回を行う場合(平成23年5月20日までに全く接種していない)
1期初回:6日以上の間隔をおいて2回
1期追加:初回接種終了後6か月以上あけて1回
2期:1期追加終了後6日以上の間隔をおいて1回
○残り3回を行う場合(平成23年5月20日までに1回接種している)
6日以上の間隔をおいて3回
○残り2回を行う場合(平成23年5月20日までに2回接種している)
6日以上の間隔をおいて2回
○残り1回を行う場合
1期追加終了後6日以上の間隔をおいて1回
協力医療機関
※ 協力医療機関以外で接種すると、全額自己負担となりますので、ご注意ください。なお、長期入院や療養の都合などの止むを得ない事情により、協力医療機関以外での接種を希望される場合には、接種前に医療健康課へご相談ください。
持ち物
親子健康手帳(母子健康手帳)、大和市予防接種番号、予診票
※特例対象者の予診票は、協力医療機関に用意されている予診票をお使いください。
※大和市予防接種番号を紛失された場合は、再交付を行うため、親子健康手帳(母子健康手帳)を持参の上、医療健康課窓口までお越しください。転入した方で、大和市予防接種番号がわからない場合は、医療健康課までお問い合わせください。
注意事項
・接種を受ける方が未成年の場合、保護者の同伴が必要ですが、高校1年生相当以上の年齢の方の場合に限り、保護者の同意があれば、同伴がなくても接種を受けることができます。
ただし、その場合はあらかじめ予診票に保護者が署名する必要があるため、事前に、親子健康手帳(母子健康手帳)を持参の上協力医療機関または医療健康課窓口で予診票を受け取ってください。
・民法の改正により、令和4年4月1日より成年年齢が18歳に引き下げられました。これにより、18歳以上の方の予防接種は本人の同意のもとで行います。予診票への同意の署名は、「保護者自署」と書かれている場合でも本人が行ってください。
関連リンク
厚生労働省ホームページ(日本脳炎)
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/kenkou/kekkaku-kansenshou20/japanese_encephalitis.html
【お問い合わせ】
● 健幸・スポーツ部 医療健康課(保健福祉センター4F) 健康診査・がん・感染症予防係
● 住所/大和市鶴間1-31-7
● 電話/046-260-5662
● このページに関するお問い合わせはこちら