日本脳炎予防接種
日本脳炎ウイルスの感染によって起こります。人から人への感染はなく、ブタなどの体内で増えたウイルスが、蚊によって媒介されて感染します。7~10日の潜伏期間の後、高熱、頭痛、嘔吐、意識障害、けいれんなどの症状を示す急性脳炎になることがあります。感染者のうち、100~1,000人に1人が脳炎を発症します。脳炎のほか、髄膜炎や夏かぜ様の症状で終わる人もいます。脳炎にかかったときの致死率は、約20~40%ですが、治ったあとに神経の後遺症を残す人が多くいます。
●日本脳炎ワクチンの供給不足について●
令和3年度の一部の期間において、日本脳炎ワクチンを製造している2社のうち、1社のワクチンの製造が一時停止した影響をうけ、ワクチンの供給量が大幅に減少し、出荷量の調整が行われていました。
令和3年12月から供給が再開され、継続的な供給が見込まれることとなりましたが、2社のワクチンともに安定的な供給を維持するため、当面の間、出荷量の調整が行われる予定です。
●優先接種の終了について●
令和3年度は、4回接種のうち、1期の2回接種(1回目及び2回目)の接種優先をお願いしてきましたが、令和4年度からは全接種対象者の接種が可能となります。
また、接種をお待ちいただいていた令和3年度の1期追加及び2期の接種対象者も、令和4年度には接種が可能となりますが、令和4年度前半は、接種をお待ちいただいていた方の接種希望が多数生じる可能性があります。
接種期限をご確認のうえ、余裕をもった接種スケジュールをご検討くださいますようお願いいたします。
詳しくは厚生労働省ホームぺージ:日本脳炎をご参照ください。
対象年齢
第1期:生後6か月~7歳6か月未満
※ 生後6か月から接種は開始できますが、標準的には3歳からの接種となっています。
第2期:9歳~13歳未満
接種する回数と間隔
第1期:初回2回と追加1回の計3回接種。1回目を接種したあと、6日以上(標準的には6日~28日)の間隔をあけて、2回目を接種。追加は、2回目の接種から6か月以上(標準的には1年)あけて接種。
第2期:9~13歳未満に1回接種
※ ただし平成21年10月1日までに生まれた方で1期の接種が完了していない方は、1期の残りの回数を2期の時期に受けることができます。
協力医療機関
※ 協力医療機関以外で接種すると、全額自己負担となりますので、ご注意ください。なお、長期入院や療養の都合などの止むを得ない事情により、協力医療機関以外での接種を希望される場合には、接種前に医療健診課へご相談ください。
▼特例対象者(平成7年4月2日~平成19年4月1日生まれの方)
1期・2期合わせて4回接種していない方は、20歳未満までに残りの回数を定期接種として接種できます。親子健康手帳(母子健康手帳)や予防接種の記録を見て、これまでに受けている回数を確認してください。
※ 大和市に2期日本脳炎の接種記録がない特例対象の方には、順次、通知をしています。
■接種間隔
特例対象者は、下記の接種間隔で接種することが可能ですが、通常の1期・2期の標準的な接種間隔を参考にして、医師と相談しながら20歳未満までに接種を進めていきましょう。
○残り4回を行う場合(平成23年5月20日までに全く接種していない)
1期初回:6日以上(標準的には6~28日)の間隔をおいて2回
1期追加:初回接種終了後6か月以上(標準的にはおおむね1年)あけて1回
2期:1期追加終了後6日以上(標準的には5年)の間隔をおいて1回
○残り3回を行う場合(平成23年5月20日までに1回接種している)
6日以上の間隔をおいて3回
○残り2回を行う場合(平成23年5月20日までに2回接種している)
6日以上の間隔をおいて2回
○残り1回を行う場合
1期追加終了後6日以上の間隔をおいて1回
持ち物
親子健康手帳(母子健康手帳)、大和市予防接種番号、予診票
※特定対象者の予診票は、協力医療機関に用意されている予診票をお使いください。
※大和市予防接種番号を紛失された場合は、再交付を行うため、親子健康手帳(母子健康手帳)を持参の上、医療健診課窓口までお越しください。転入した方で、大和市予防接種番号がわからない場合は、医療健診課までお問い合わせください。
注意事項
接種を受ける方が未成年の場合、保護者の同伴が必要ですが、高校1年生相当以上の年齢の方の場合に限り、保護者の同意があれば、同伴が無くても接種を受けることができます。
ただし、あらかじめ予診票に保護者が署名する必要があるため、事前に、親子健康手帳(母子健康手帳)を持参の上協力医療機関または医療健診課窓口で予診票を受け取ってください。
【お問い合わせ】
● 健康福祉部 医療健診課(保健福祉センター4F) 健康診査・がん予防・新型コロナウイルス対策係
● 住所/大和市鶴間1-31-7
● 電話/046-260-5662
● このページに関するお問い合わせはこちら