対象年齢

平成21年4月2日~平成26年4月1日生まれ(小学6年生~高校1年生相当年齢)の女子
※標準的な接種期間:中学1年生
※中学1年生の女子に予診票等の個別送付をしています。小学6年生で接種を希望する方、年度途中で転入された方など、市から予診票の交付を受けていない方は、以下のリンク先よりお申し込みください。
予診票の交付について

キャッチアップ接種の経過措置について

令和6年夏以降、HPVワクチンの大幅な需要増により、接種を希望しても受けられなかった方がいらっしゃる状況等を踏まえ、以下のとおり、1年間の経過措置(無料接種期間の延長)が設けられることになりました。

【経過措置の対象者】以下の全てに該当する方
①平成9年4月2日~平成21年4月1日生まれの女性
②令和4年4月1日~令和7年3月31日までにHPVワクチンを1回以上接種している
③令和7年3月31日までに3回(※1)の接種が完了していない
(※1)9価ワクチン1回目を15歳未満で接種し、1回目から5か月以上の間隔をあけて2回目の接種をした方は、3回目の接種は不要です。

【経過措置の期間】
令和7年4月1日~令和8年3月31日までの1年間

【予診票について】
上の経過措置対象者で、転入等で予診票を受け取っていない方は、 <予診票の交付について>よりお申し込みください。
すでに市から予診票を受け取っている経過措置対象の方は、令和7年4月以降も、引き続き予診票をご使用いただけます。

                     


経過措置チラシ
(厚生労働省)

HPVワクチンについて

ヒトパピローマウイルス(HPV)は、人にとって特殊なウイルスではなく、多くの人が感染し、そしてその一部が子宮頸がん等を発症させます。200種類以上の遺伝子型があるHPVの中で、子宮頸がんの約50~70%は、HPV16、18型の感染が原因とされています。

HPVに感染しても、多くの場合ウイルスは自然に消えますが、一部が数年~十数年かけて前がん病変の状態を経て子宮頸がんを発症します。子宮頸がんは、国内では年間約1万人が発症し、毎年約3,000人が死亡すると推定されています。

ワクチンでHPV感染を防ぐとともに、子宮頸がん検診によって前がん病変を早期発見し早期に治療することで、子宮頸がんの発症や死亡の減少が期待できます。

HPVワクチンのこれまでの経緯

HPVワクチンは、平成25年4月1日に予防接種法による定期接種となりましたが、同年6月厚生労働省より、「ワクチンとの因果関係を否定できない持続的な疼痛等が、ワクチン接種後にみられたことから、この副反応の発生頻度等がより明らかになり、国民に適切な情報提供ができるまでの間、定期接種を積極的に勧奨すべきではない 」との勧告がなされ、大和市でも予診票の個別送付を差し控えていました。

令和3年11月に厚生労働省から、最新の知見を踏まえ、改めてHPVワクチンの安全性に特段の懸念が認められないこと、接種による有効性が副反応のリスクを明らかに上回ると認められたことなどから、積極的勧奨を再開する通知があり、大和市でも令和4年度より予診票の個別通知を再開しました。

また、上述の積極的な勧奨の差控えにより接種機会を逃した方に対して公平な接種機会を確保する観点から、令和4年4月1日~令和7年3月31日の間、キャッチアップ接種として、従来の定期接種の対象年齢を超えて接種が行われました。

ワクチンの種類

ワクチンは3種類あります。原則として同じ種類のワクチンを規定の回数接種します。
※それぞれのワクチンで接種間隔が異なりますので、ご注意ください。
※いずれも筋肉内注射です。

シルガード9(9価ワクチン)

子宮頸がんを引き起こす原因の80~90%を占める7種類(16型、18型のほか5種類)のHPVの感染を防ぎます。また、尖圭コンジローマ(※)の原因の約90%を占める6型、11型HPVの感染を予防します。

※尖圭コンジローマとは、HPVの感染によって起こる男性・女性の生殖器にできる良性のいぼです。

                        

(1)接種開始年齢が15歳未満(15歳の誕生日前日まで)の場合
[接種回数]2回

(2)接種開始年齢が15歳以上(15歳の誕生日当日以降)の場合
[接種回数]3回

ガーダシル(4価ワクチン)

子宮頸がんを引き起こす原因の約50~70%を占める16型と18型HPVの感染を防ぎます。 また、尖圭コンジローマの原因の約90%を占める6型と11型HPVの感染を防ぎます。

[接種回数]3回

サーバリックス(2価ワクチン)

子宮頸がんを引き起こす原因の約50~70%を占める16型と18型HPVの感染を防ぎます。

〔接種回数〕3回

                        

接種について

HPVワクチンの定期接種に関するリーフレット(厚労省作成)を読み、ワクチンの効果と副反応について理解した上で、接種を検討してください。

【接種場所】

大和市協力医療機関(HPV)【pdf】

※事前に予約が必要な場合があります。

※協力医療機関以外で接種する場合は、全額自己負担となります。

※長期入院あるいは療養中など、やむを得ない事情により、協力医療機関以外での接種を希望される場合は、接種前に医療健康課へご相談ください。

持ち物

親子健康手帳(母子健康手帳)、大和市予防接種番号、予診票
※予診票がお手元にない場合は、以下、予診票の交付についてをご覧ください。

※親子健康手帳(母子健康手帳)を紛失した場合は、予防接種の記録を交付しますので、医療健康課までお問い合わせください。なお、転入された方で、大和市に接種記録がない方は、転入前の自治体へお問い合わせください。

※未成年の方が接種を受ける場合は、保護者の同伴が必要です。

予診票の交付について

申込み方法
・電話 046-260-5662(平日8:30~17:00)
・医療健康課の窓口(親子健康手帳(母子健康手帳)をご持参ください。)
・電子申請はこちら
※これまでに市からHPVワクチンの予診票交付を受けた方で、予診票を紛失された場合は、窓口での再発行となります。

※大和市予防接種番号をお持ちの方は、医療機関にて交付可能な場合もあります。大和市予防接種番号を紛失された場合は、再交付を行う必要があるため、親子健康手帳(母子健康手帳)を持参の上、医療健康課窓口までお越しください。(お電話では予防接種番号をお伝えすることはできません。)
転入した方で、大和市予防接種番号がわからない場合は、医療健康課までお問い合わせください。

注意事項

・原則として同じ種類のワクチンを接種することが推奨されていますが、医師と相談の上、途中から9価ワクチンへ変更し、残りの接種を完了すること交互接種も可能です。交互接種を希望される方は、医師にご相談ください。

・HPVワクチンの接種を受けた後は、体調に変化がないか十分に注意してください。
詳しい情報はこちらをご覧ください:HPVワクチンを受けたお子様と保護者の方へ【pdf】

・まれに報告される副反応として、アナフィラキシー等の過敏反応、ギラン・バレー症候群、血小板減少症紫斑病、急性散在性脳脊髄炎等があります。接種後、接種部位の異常な反応や体調の変化があった場合は、速やかに医師の診察を受けてください。

・ワクチン接種は、子宮頸がんの原因となるすべてのHPVに対応するものではありません。このため、子宮頸がんを予防するには、20歳以降定期的に子宮頸がん検診を受診することも大切です。

血管迷走神経反射による失神について

血管迷走神経反射とは、注射の痛みや恐怖・不安等により自律神経系が刺激され、全身の血管床が拡張するために脳血流が低下することで一過性に血圧や心拍数の低下を引き起こす生理的反応のことをいいます。
HPVワクチンは、筋肉内注射のため、皮下注射である他の予防接種に比べて接種時の痛みが強い傾向にあり、接種後の血管迷走神経反射による失神等が報告されています。
接種後の失神等による転倒を避けるため、接種後30分程度は体重を預けられるような場所で、なるべく立ち上がることを避けて待機してください。また、接種後の移動の際には、保護者が腕を持つなどして付き添うようにしてください。

HPVワクチン接種後に生じた症状について

HPVワクチン接種後に、体調の異常(広範な痛みや運動障害を中心とした多様な症状含む)が生じた場合は、まずは接種を受けた医療機関またはかかりつけ医にご相談ください。

【参考】神奈川県ホームページ
HPVワクチンについて

【参考】厚生労働省ホームページ
ヒトパピローマウイルス感染症の予防接種後に生じた症状の診療に係る協力医療機関について

大和市HPVワクチン接種後の体調変化に関する状況調査について

大和市では、HPVワクチンを接種した市民に対し、ワクチン接種後の体調変化に関する状況調査を行いました。

対象者

平成23年2月1日から平成25年9月30日までに、大和市協力医療機関で接種された市民の方

方法

平成25年10月21日に対象者に状況調査票を発送し、平成25年11月8日を回答期限として返送していただきました。

結果

接種後に、いつもと違う体調の変化があったと答えた方で、現在も症状が継続している方には、個別に連絡を取り、症状等の確認や相談に応じましたが、複合性局所疼痛症候群と思われる方はおりませんでした(平成26年1月10日最終)。

調査結果はこちら

【参考】 厚生労働省ホームページ
ヒトパピローマウイルス感染症の予防接種後に生じた症状の診療に係る協力医療機関について

関連リンク

厚生労働省ホームページ ヒトパピローマウイルス感染症~子宮頸がんとHPVワクチン~)
厚生科学審議会 (予防接種・ワクチン分科会 副反応検討部会)

【お問い合わせ】

健幸・スポーツ部 医療健康課(保健福祉センター4F) 健康診査・がん・感染症予防係
住所/大和市鶴間1-31-7
電話/046-260-5662 
このページに関するお問い合わせはこちら

Please select your language
文字の大きさ
背景色