福田の廻り地蔵および講中道具
廻り地蔵は、大和市福田の新道下及び外記明(名)で寛正3(1791)年から平成25(2013)年までおこなわれていた民間信仰行事です。本尊は木造地蔵菩薩半跏像(廻り地蔵)で、地蔵は厨子に収納され講中各家を廻り、毎年10月4日の地蔵講の縁日には百万遍の数珠繰りがおこなわれました。江戸時代に相模・武蔵で隆盛をみせた廻り地蔵という民間信仰行事が、市内でも長年にわたって独自に継承されてきたことを示すものであり、市域の習俗を後世に伝えるものとして重要です。
「文化の薫るまち」を目指す大和市の文化芸術情報サイトです
「文化の薫るまち」を目指す大和市の文化芸術情報サイトです
電話番号: 046-260-5222
〒242-8601 神奈川県大和市下鶴間1-1-1
大和市 文化スポーツ部 文化振興課
廻り地蔵は、大和市福田の新道下及び外記明(名)で寛正3(1791)年から平成25(2013)年までおこなわれていた民間信仰行事です。本尊は木造地蔵菩薩半跏像(廻り地蔵)で、地蔵は厨子に収納され講中各家を廻り、毎年10月4日の地蔵講の縁日には百万遍の数珠繰りがおこなわれました。江戸時代に相模・武蔵で隆盛をみせた廻り地蔵という民間信仰行事が、市内でも長年にわたって独自に継承されてきたことを示すものであり、市域の習俗を後世に伝えるものとして重要です。