国際教育の推進
国際社会に生きる力を育てる教育の推進
国際教育担当者会の開催
外国につながる児童生徒に関する日本語指導や、共生教育について研修し、国際教育の内容の充実や担当教員の資質の向上を図ります。
(年2回開催)
教育相談の実施
- 外国人児童生徒・保護者の教育的困難や教育的ニーズをみきわめ、適切な支援をするために教育相談を行います。
- 新入学、転編入学児童生徒の 日本語能力についてアセスメントを行い、指導方針や指導計画の作成について指導助言します。
外国人児童生徒教育相談員の派遣
- 学校からの要請に応じて、相談員を派遣し、外国人児童生徒等の適応指導や日本語指導、学習指導を支援します。
- 通知文書等の翻訳を行い、保護者へ正確に伝わるよう支援します。
( 8言語、22人を委嘱)
日本語指導員の派遣
学校からの要請に応じて、各指導員が担当の学校を訪問し、日本語指導を行います。 (7人を委嘱)
外国人児童生徒支援コーディネータの配置
担当教員、日本語教育アドバイザー、日本語指導巡回教員、教育相談員、日本語指導員、関係機関と連携し、国際教育に係る総合的な連絡調整を行います。
日本語教育アドバイザーの配置
- 転編入する来日したての児童生徒へプレクラスを実施します。
- プレクラスでは、4週間のプログラムによる適応指導及びサバイバル日本語等の初期日本語指導を行います。
プレクラス
- 場所:大和市ベテルギウス3階多目的室
- 時間:9時20分~11時50分
- 指導内容:サバイバル日本語、日本語基礎
- その他:日本語指導養成講座の実施
日本語指導巡回教員の配置
- 国際教室未設置校へ定期的に巡回支援を行います。
- 国際教育に係る学校への指導助言や、児童生徒への日本語指導をサポートします。
更新日:2022年03月25日