スマートフォンの使い方・講習会について
携帯ショップでのスマホ講習会
国(総務省)の進める「デジタル活用支援推進事業」では、スマートフォンの操作に不慣れな方を対象とした講習会を、全国の携帯ショップを中心に無料で開催することを予定しております。
国(総務省)から委託を受けた民間事業者による開催ですので、誰でも安心して気兼ねなくご参加いただけます。
令和7年度の大和市内の開催情報は、次のリンクから確認できます。
※開催が決定されているもののみ公開されています。情報は随時更新されます。
講習会で学べること
講習会では主に次のことが学べます。(令和7年6月9日更新)
○マイナポータルを活用しよう
○デジタルリテラシーを身につけて安心・安全にインターネットを楽しもう
○マイナンバーカードを健康保険証として利用しよう・公金受取口座の登録をしよう
○ハザードマップポータルサイトで様々な災害のリスクを確認しよう
○地理院地図を使って身近な土地の情報を知ろう
○生成AIを使ってみよう
○スマートフォンで年金の情報を確認しよう(ねんきんネット)
○オンライン診療を使ってみよう
○全国版救急受診アプリ(Q助)で病気やけがの緊急度を判定しよう ほか
※上記内容は令和7年度6月時点の実施内容になります。今後は学べる内容が変更になる場合がございますので、あらかじめご了承ください。
講習会で学べることは、動画(手話・字幕付もございます)でも公開をしていますので、講習会に参加しなくても、いつでも次のリンクから確認することができます。
デジタル活用支援推進事業とは
国(総務省)は令和3年度から、高齢者等が身近な場所で身近な人からデジタル活用について学べる講習会等を推進する「デジタル活用支援推進事業」を進めています。
本事業を通じて、日本全国の講師が高齢者等に寄り添い、助言や相談を行うことで、受講者の皆様のデジタル活用に関する不安を解消します。
本事業の詳細を知りたい場合は、次のリンクからご確認ください。
市主催のスマホ講習会
市ではスマホをお持ちでない方や、スマホの操作に不慣れな方をサポートする取組として、体験用のスマホを使った講習会を実施します。
スマホをお持ちでない方もご参加いただけます。
※講師は総務省から委託を受けた事業者から派遣されます。
番号 |
日時 |
内容 |
|
---|---|---|---|
1 |
令和7年 10月21日(火曜日) |
午前10時~12時 |
・スマホの基本 ・安心・安全なインターネットの楽しみ方 |
2 |
午後2時~4時 |
||
3 |
令和7年 11月18日(火曜日) |
午前10時~12時 |
・スマホの基本 ・キャッシュレス決済(PayPay)体験 |
4 |
午後2時~4時 |
||
5 |
令和7年 |
午前10時~12時 |
・オンラインでの行政手続きを体験してみよう ・ビデオ通話アプリを使ってみよう ※大和市の健康に関連する事業を例に手続き方法を講義する予定です。 |
6 |
午後2時~4時 |
会場:保健福祉センター4階 講習室(住所:大和市鶴間1-31-7)
定員:講習会番号1~4は各回15名、講習会番号5、6は各回10名(各回定員を超えた場合は抽選)
※持ち物等、詳細は当選はがきに印刷してお知らせします。
受講料:無料
申し込み:以下を参考に往復はがきもしくは電子申請にてお申込みください。
(往復はがきでの申し込みの場合)
希望の講習会の番号・日時(第1~3希望まで)、住所、氏名(最大2名まで)、電話番号を記載し、〒242-8601大和市下鶴間1-1-1大和市デジタル戦略課デジタル推進係へ。
・令和7年9月12日(金曜日)(必着)
※抽選結果は9月下旬頃に発送予定です。
※申込みは1人1回(枚)まで。複数の申込があった場合は無効となります。
【往復はがき記入例】
(電子申請の場合)
下記より申し込みフォームへアクセス
スマホ講習会申し込みフォーム
希望の講習会の番号・日時(第1~3希望まで)、住所、氏名(最大2名まで)、電話番号を申し込みフォームへ入力。
・令和7年9月12日(金曜日)(23時59分まで)
※抽選結果は9月下旬頃、電子申請時に申出があったメールアドレス宛に通知予定です。
※申込みは1人1回まで。複数の申込があった場合は無効となります。
大和市シルバー人材センター主催の講習会
公益社団法人大和市シルバー人材センターでも初心者向けのスマホ講習会を実施しています。
スマホ講習会にご興味があり、詳細を知りたい場合は下記リンクに記載されているお電話番号から直接公益社団法人大和市シルバー人材センターへお問い合わせください。
市民活動団体主催のスマホ教室
大和市内で活動する市民活動団体(大和市市民活動推進補助金交付団体)が実施する初心者向けスマホ教室の活動を支援しています。
詳細は下記リンクのパンフレットをご確認ください。
本事業に関するお問い合わせはパンフレット記載のお問い合わせ先までお願いします。
更新日:2025年07月30日