スマートフォンの使い方・講習会について
携帯ショップでのスマホ講習会
国(総務省)の進める「デジタル活用支援推進事業」では、スマートフォンの操作に不慣れな方を対象とした講習会を、全国の携帯ショップを中心に無料で開催しています。
国(総務省)から委託を受けた民間事業者による開催ですので、誰でも安心して気兼ねなくご参加いただけます。
令和6年度の大和市内の開催情報は、次のリンクから確認できます。
※開催が決定してるもののみ公開されています。情報は随時更新されます。
講習会で学べること
講習会では主に次のことが学べます。(令和6年4月26日更新)
○電源の入れ方、ボタン操作の仕方を知ろう
○電話、カメラを使おう
○新しくアプリをインストールしてみよう
○インターネットを使ってみよう
○メールをしてみよう
○地図アプリを使おう
○メッセージアプリを使おう
○スマートフォンを安全に使うための基本的なポイントを知ろう
○オンライン会議アプリを使ってみよう ほか
講習会で学べることは、動画(手話・字幕付もございます)でも公開をしていますので、講習会に参加しなくても、いつでも次のリンクから確認することができます。
デジタル活用支援推進事業とは
国(総務省)は令和3年度から、高齢者等が身近な場所で身近な人からデジタル活用について学べる講習会等を推進する「デジタル活用支援推進事業」を進めています。
本事業を通じて、日本全国の講師が高齢者等に寄り添い、助言や相談を行うことで、受講者の皆様のデジタル活用に関する不安を解消します。
本事業の詳細を知りたい場合は、次のリンクからご確認ください。
市主催のスマホ講習会
市ではスマホをお持ちでない方や、スマホの操作に不慣れな方をサポートする取組として、体験用のスマホを使った講習会を実施します。スマホを持っていない方もぜひご参加ください。
※講師は総務省から委託を受けた事業者から派遣されます。
※参加申し込みの受付は終了しました。
番号 |
日時 |
内容 |
|
---|---|---|---|
1 |
令和6年 11月12日(火曜日) |
午前10時~正午 |
スマホの基本と防災 |
2 |
午後2時~4時 |
||
3 |
令和6年 12月10日(火曜日) |
午前10時~正午 |
スマホの基本とキャッシュレス(PayPay)体験 |
4 |
午後2時~4時 |
||
5 |
令和7年 |
午前10時~正午 |
スマホの基本とLINE体験 |
6 |
午後2時~4時 |
会場:保健福祉センター4階 講習室(住所:鶴間1-31-7)
定員:各回15人(定員を超えた場合は抽選)
受講料:無料
【終了しました】大和シルフィードの選手がゲスト講師のスマホ相談会
スマホをうまく使いこなせない人を対象にLINEの使い方や地図アプリの利用方法など基本的な操作方法を、大和シルフィードの選手や市職員に個別に相談できます。
当日は午後1時から大和シルフィードのサッカーの試合があります。相談後はぜひ試合をご観戦ください。
日時:10月26日(土曜日)午前11時~午後0時30分(1人15分程度)
会場:大和スポーツセンター1階 ロビー(住所:上草柳1-1-1)
定員:25人(定員を超えた場合は抽選)
持ち物:スマートフォン
参加費:無料
申し込み:不要
※専門家の相談員ではないため、基本的な相談のみ受け付けます。
※荒天などで中止する場合は、市のホームページでお知らせします。
更新日:2024年11月13日