アシナガバチについて
アシナガバチの性質
アシナガバチは、基本的におとなしいハチです。巣を刺激したり、近づいて触ろうとしなければ、ほとんど人を攻撃することはありません。
また、農作物や庭木に付く虫を食べてくれるので、人間に利益をもたらす益虫として役立っています。

アシナガバチの特徴
体色は黄色と黒色で、長めの後足をだらりと下げてフラフラ飛びます。

スズメバチとの比較
アシナガバチは、スリム型です。スズメバチは、ずんどう体型です。

出典:神戸市ホームページ
アシナガバチの巣ができてしまったら
巣を見つけたら近づかないようにしましょう。
冬を迎える前に働きバチは寒さで死滅し、女王バチは冬眠します。
稀に、家の中など暖かいところに巣があると、冬でもハチがいる可能性があるので注意しましょう。
※アシナガバチの巣は翌年に利用されることはありませんが、巣を作りやすい場所と考えられるので、新たな巣を作られる可能性があります。
駆除したいときは
大和市では、アシナガバチの巣の駆除は行っておりません。
個人宅の場合は、ご自身で駆除するか、自己負担で専門の害虫駆除業者に依頼してください。
ご自宅以外の場合は、その土地の所有者または管理者に相談してください。
ご自身で駆除するときは
アシナガバチは殺虫剤に弱いため、市販のハチ用殺虫剤で比較的簡単に駆除できます。
ハチ用殺虫剤は噴射が強く、数メートル先からでも届きます。
夜になると、ハチは巣に戻ってくるので、まとめて駆除できます。
また、夜はハチの動きが鈍くなるため、駆除するときは、周囲が暗いことを確認してください。
服装は、厚手の服を着て、肌を露出しないようにしてください。
防護服の貸し出しも行っていますので、下記のハチ防護服の貸出をごらんください。
ハチの見分け方
アシナガバチかどうか見分けやすいポイントは、「巣の形」と「ハチの飛ぶ姿」です。

ハチ防護服の貸出
環境・公害対策課では、市役所本庁舎4階 環境・公害対策課の窓口にてハチ防護服を貸出しております。貸出期間は最長1週間です。ハチ防護服を借りる際は、環境・公害対策課にあらかじめお電話ください。なお、貸出の対象者が市内在住または市内事業所の方となりますので、市内在住または在勤が確認できるもの(運転免許証、健康保険証、社員証等)をご持参ください。
更新日:2025年04月01日