就学(転出入・学区等)について
新入学おめでとうございます。小・中学校入学に向けたご案内をいたします。
新入学のお子さんを持つご家庭の方へ
就学通知
住所の該当する通学区域により指定された学校で「就学通知書(青色の封書)」が送付されます。
「就学通知書(青色の封書)」は、入学(式)に必要ですので大切に保管しておいてください。
就学前の引越等
入学前に引越しなど住所変更があると、新しい「就学通知」が必要です。住民票の異動時に学校教育課が案内されますので、お立ち寄りください。
なお、市外転出の場合には、住所変更前であっても新しい住所がわかり次第、大和市、転出先自治体、それぞれの教育委員会及び入学予定の学校にご連絡をお願いいたします。
入学式
入学式は 4 月の初めに行われますが、日程等詳細は、入学説明会で配布される資料をご覧いただくか、または各学校にお問い合わせください。
学校説明会
小・中学校へ入学をするお子さんの保護者の方を対象に、各学校で入学説明会を 1 月から 2 月にかけて実施しています。
日程や内容については各学校にお問い合わせください。
転居・転出による住所変更及び私立小中学校へ通う場合
転居・転出をする場合
転居すると、原則として転出先の自治体の学校に就学となります。
- 在籍している学校の、担任の先生を通して校長先生に連絡します。(転出先・異動日など)
- 最終登校日に、学校から在学証明書等の書類を受け取ってください。
- 大和市役所の窓口で、転出の手続きをします。(市民課)
- 転出先の市役所役場で、転入の手続きをします。この時、学校からの証明書等を提出してください。通知書が発行されますので、その通知に基づいた学校へ登校します。
(注意)
特別の事情があって、大和市外に引っ越した後でも、引き続き大和市立の学校に通うことを希望する場合は、必ず事前に学校と教育委員会に相談してください。
私立小中学校へ通う場合
お子さんが大和市立以外の小中学校に通う場合には、教育委員会の窓口で届け出を行ってください。
手続きには、私立学校等から発行される入学承諾書(新入学の場合)または、新住所の記載された生徒手帳のコピー(既に私立の学校に通っていて、大和市に転入された場合)が必要です。
(注意)大和市に転入した後も、転居前の市町村での学校に区域外就学する場合や、養護学校等で転居が伴わない場合にも手続きが必要です。
小学校・中学校の通学区域及び児童生徒数
大和市立小・中学校の通学区域、児童生徒数を確認する際の参考にしてください。
児童生徒数(令和4年度5月1日現在) (PDFファイル: 85.2KB)
指定された学校以外への就学を希望する場合の要件
児童・生徒が次の表に掲げる理由で通学区域外就学を希望される場合、保護者の願出により、就学の許可を行うことができます。ただし、通学距離、通学時間、通学方法等において問題があり、児童・生徒の通学上の安全が確保できないと判断される場合は、許可できませんので、ご理解ください。
承諾等の理由 | 添付書類 | 承諾等の期間 |
---|---|---|
最終学年である |
|
願出〜年度末日 |
学期の途中である |
|
願出〜学期終了の日 |
(一ヶ月以内の)運動会、修学旅行等の学校行事に参加を予定している |
|
願出〜学校行事終了の日 |
鍵っ子状態の解消 |
|
願出〜小学校第6学年終了の日 |
住民登録異動後やむを得ない理由で一時的に前住所に滞在している | 在籍校長の意見書 | 願出〜転居が完了する日 |
行政による区画整理、河川拡張工事等に伴うやむを得ない理由による転居 | 行政の担当課による事実確認のできる文書 | 保護者の希望する期間 |
両親の離婚等により親権者が未確定である |
|
願出〜年度末日 |
再転居により学期内に転校を繰り返すことが予想される |
|
願出〜転居が完了する日 |
家屋を新築している等、学期内の転居が明らかである |
|
願出〜転居が完了する日 |
私立学校、国公立学校、他市町村立の学校への就学を承諾されている | 就学承諾書または合格通知の写しまたは生徒証等の写し | 当該小中学校在籍期間 |
児童・生徒が家庭事情によって緊急避難を要する状況にある |
|
願出〜学年末を限度とする必要最小限の期間 |
小学校の通学区域の弾力的運用 | 通学に関する誓約書 | 願出〜小学校第6学年終了の日 |
中学校の通学区域の弾力的運用 | 通学に関する誓約書 | 願出〜中学校第3学年終了の日 |
教育長が特に教育的配慮を必要とすると認める場合 |
|
願出〜学年末を限度とする必要最小限の期間 |
更新日:2022年06月13日