「スタンドパイプ消火資機材」に関するeモニターアンケート集計結果(令和2年度)

更新日:2024年02月01日

やまとeモニター ロゴ

実施概要

実施概要の詳細
モニター数 29003人
回答期間 令和2年11月9日(月曜日) 〜 11月16日(月曜日)
回答件数 1222件
回答率 5%
備考
  • (注意)各項目の割合は小数点以下切上げ表示しており、合計が100%にならない場合があります。(複数選択も100%を超える場合あり)
  • (注意)自由記述欄及び【その他】意見欄については、掲載を省略させていただきました。なお、集計データや自由記述欄の意見については、担当課へ情報提供しています。
  • (注意)回答率についてはモニター数を分母としています。
  • (注意)各設問の選択肢の割合については回答件数を分母にしています。
  • (注意)質問3、質問4、質問5の割合については質問2で「知っている」と答えた761件を分母としています。
  • (注意)質問6の割合については質問5で「説明書があっても使えない」「分からない」と答えた118件を分母としています。
  • (注意)質問7の割合については質問2で「知らない」と答えた459件を分母としています。

実施の趣旨

大規模地震が発生した際、人口密度が高い本市では、火災の延焼阻止が課題です。同時多発的に火災が発生したときには、消防署や消防団による対応が困難なことが想定されます。このため、消火栓や排水栓に接続して市民の皆様だれもが消火活動できる「スタンドパイプ消火資機材」を積極的に設置しています(自主防災組織・公共施設・コンビニエンスストアなど合計537台)。スタンドパイプによる消火活動は、15m先まで放水が届き、従来の消火器やバケツに比べて、大きな消火能力が期待できる「現代版バケツリレー」といえます(原則として、当該資機材は通常時の火災では使用できません。)。
今回、アンケートを実施する目的は、スタンドパイプに係る市民の皆様の認知度や課題を把握し、更なる認知度向上につながる普及啓発等の施策を効果的に進めるための参考とするものです。

アンケート集計結果

質問1 大和市内で大規模地震が発生した際、最も心配な被害は何ですか。【単一回答】
選択肢内容 回答件数 割合
(1)火災 743件 61% 割合61%を示したグラフ
(2)家屋の倒壊 436件 36% 割合36%を示したグラフ
(3)がけ崩れ 12件   1% 割合1%を示したグラフ
(4)津波 3件   1% 割合1%を示したグラフ
(5)その他 28件   3% 割合3%を示したグラフ
質問2 大規模地震により火災が同時多発的に発生した際には、消防署や消防団の対応が困難な場合が想定されます。このような場合、誰でも使えて初期消火等に大きな効果が期待できる「スタンドパイプ消火資機材」を知っていますか。【単一回答】
選択肢内容 回答件数 割合
(1)知っている 761件 63% 割合63%を示したグラフ
(2)知らない 459件 38% 割合38%を示したグラフ
質問3 質問2で「知っている」と回答した方に伺います。どのようにしてスタンドパイプ消火資機材を知りましたか。【複数選択可】
選択肢内容 回答件数 割合
(1) 市ホームページ 111件 15% 割合15%を示したグラフ
(2) 広報やまと 375件 50% 割合50%を示したグラフ
(3) やまとニュース 141件 19% 割合19%を示したグラフ
(4) FMやまと 14件   2% 割合2%を示したグラフ
(5) 講習会や駅頭などで配布している市からのお知らせ 89件 12% 割合12%を示したグラフ
(6) ヤマトSOS支援アプリ 88件 12% 割合12%を示したグラフ
(7) 地域防災訓練 304件 40% 割合40%を示したグラフ
(8) その他(自由記入) 134件 18% 割合18%を示したグラフ
質問4 質問2で「知っている」と回答した方に伺います。スタンドパイプ消火資機材がどこにあるか知っていますか。【単一回答】
選択肢内容 回答件数 割合
(1)2か所以上知っている 276件 37% 割合37%を示したグラフ
(2)1か所だけ知っている 194件 26% 割合26%を示したグラフ
(3)大体の場所だけ知っている 109件 15% 割合15%を示したグラフ
(4)知らない 179件 24% 割合24%を示したグラフ
質問5 質問2で「知っている」と回答した方に伺います。スタンドパイプ消火資機材を使うことができますか。【単一回答】
選択肢内容 回答件数 割合
(1)説明書がなくても使うことができ、他人に指導できる 76件 10% 割合10%を示したグラフ
(2)説明書がなくても使える 101件 14% 割合14%を示したグラフ
(3)説明書があれば使える 392件 52% 割合52%を示したグラフ
(4)説明書があっても使えない 29件   4% 割合4%を示したグラフ
(5)分からない 89件 12% 割合12%を示したグラフ
質問6 質問5で(4)、(5)を選択した方に伺います。それはなぜですか。【自由記入】
選択肢内容 回答件数 割合
入力あり 106件 90% 割合90%を示したグラフ
質問7 質問2で「知らない」と回答した方に伺います。普段、市の情報は何で知りますか。【複数選択可】
選択肢内容 回答件数 割合
(1) 市ホームページ 84件 19% 割合19%を示したグラフ
(2) 広報やまと 310件 68% 割合68%を示したグラフ
(3) やまとニュース 86件 19% 割合19%を示したグラフ
(4) FMやまと 4件   1% 割合1%を示したグラフ
(5) 講習会や駅頭などで配布している大和市からのお知らせ 13件   3% 割合3%を示したグラフ
(6)やまとPSメール 337件 74% 割合74%を示したグラフ
(7) その他(自由記入) 12件   3% 割合3%を示したグラフ
質問8 地域防災訓練等でスタンドパイプ消火資機材の操作説明をしています。操作説明を聞いてみたいですか。【単一回答】
選択肢内容 回答件数 割合
(1)聞いてみたい 786件 65% 割合65%を示したグラフ
(2)聞きたくない 35件   3% 割合3%を示したグラフ
(3)十分操作できるため必要ない 126件 11% 割合11%を示したグラフ
(4)スタンドパイプ消火資機材に興味がない 27件   3% 割合3%を示したグラフ
(5)分からない 238件 20% 割合20%を示したグラフ
質問9 大規模地震が発生した際に初期の火災を発見した場合、自らの安全性を確保した上で、どのように行動することが有効だと思いますか。【複数選択可】
選択肢内容 回答件数 割合
(1)119番(消防)に通報する 751件 62% 割合62%を示したグラフ
(2)避難する(避難を呼びかける) 582件 48% 割合48%を示したグラフ
(3)初期消火を行う(消火器、バケツ) 896件 74% 割合74%を示したグラフ
(4)初期消火を行う(スタンドパイプ消火資機材) 609件 50% 割合50%を示したグラフ
(5)何もしない 4件   1% 割合1%を示したグラフ
(6)その他(自由記入) 20件   2% 割合2%を示したグラフ
質問10 スタンドパイプ消火資機材の認知度向上のためには、どのようなことが必要であると思いますか。【自由記入。課題などもございましたらご記入ください。】
選択肢内容 回答件数 割合
入力あり 738件 61% 割合61%を示したグラフ
質問11 あなたの性別を教えてください。【単一回答】
選択肢内容 回答件数 割合
(1)男性 596件 49% 割合49%を示したグラフ
(2)女性 612件 51% 割合51%を示したグラフ
(3)答えたくない 11件   1% 割合1%を示したグラフ
質問12 あなたの年齢を教えてください。【単一回答】
選択肢内容 回答件数 割合
(1)〜19歳 2件   1% 割合1%を示したグラフ
(2)20歳〜29歳 13件   2% 割合2%を示したグラフ
(3)30歳〜39歳 134件 11% 割合11%を示したグラフ
(4)40歳〜49歳 330件 28% 割合28%を示したグラフ
(5)50歳〜59歳 348件 29% 割合29%を示したグラフ
(6)60歳〜69歳 203件 17% 割合17%を示したグラフ
(7)70歳〜79歳 163件 14% 割合14%を示したグラフ
(8)80歳〜 28件   3% 割合3%を示したグラフ
質問13 あなたの最寄駅を教えてください。【単一回答】
選択肢内容 回答件数 割合
(1)つきみ野駅 145件 12% 割合12%を示したグラフ
(2)中央林間駅 154件 13% 割合13%を示したグラフ
(3)南林間駅 183件 15% 割合15%を示したグラフ
(4)鶴間駅 185件 16% 割合16%を示したグラフ
(5)大和駅 251件 21% 割合21%を示したグラフ
(6)相模大塚駅 29件   3% 割合3%を示したグラフ
(7)桜ヶ丘駅 126件 11% 割合11%を示したグラフ
(8)高座渋谷駅 129件 11% 割合11%を示したグラフ
(9)その他 18件   2% 割合2%を示したグラフ

スタンドパイプ消火資機材に関する事業担当課(消防署管理課)からのコメント

アンケートにご協力いただき、ありがとうございました。今回のアンケートは、スタンドパイプ消火資機材が今現在市民の皆様にどれくらい認知されているかを確認し、また今後更に普及させるためにはどのような点に留意すべきか、市民の皆様からご意見をいただき、その結果を今後の施策の参考とさせていただくために実施したものです。

今回のアンケートでは、スタンドパイプ消火資機材を「説明書があれば使うことができる」と回答した方の割合が約5割という結果となりました。また、「地域防災訓練等で操作説明を聞いてみたい」という回答の方が6割を超えた結果となっていることから、今後はスタンドパイプ消火資機材の操作方法について、より理解しやすくお伝えすることが求められていることが分かりました。

今回、皆様からご回答いただいた内容につきましては、効果的な施策展開を図るための貴重なご意見として、今後の参考とさせていただきます。

今後30年以内に必ず発生するといわれている大規模地震に備え、いまできることにいま取り組み、大和市の災害対応力を高めるために邁進してまいります。

この記事に関するお問合せ先

市長室 マーケティング課 マーケティング係
〒242-8601 大和市下鶴間1-1-1 (本庁舎3階 案内図)
電話:046-260-5471

お問合せフォーム