過年度のつるまい土曜講座一覧

更新日:2022年02月02日

過去3か年に開催したつるまい土曜講座の一覧です。

令和元年度
開催月 講座名 内容
5月 中世の大和市・深見城 館内常設展示の説明とあわせて、当館職員が解説
8月 うちわ作りに挑戦してみよう 古くから涼むための道具として使われたうちわを作る体験講座
9月 いまさら聞けない大嘗祭 大嘗祭と即位の礼について、当館職員が講義
10月 学芸員による展示解説 企画展の展示について当館職員が解説
11月 ギャラリートーク 企画展関連講座として「誕生」をテーマに外部講師を招いてギャラリートークを開催
11月 ギャラリートーク 企画展関連講座として「婚礼」をテーマに外部講師を招いてギャラリートークを開催
11月 ギャラリートーク 企画展関連講座として「葬送」をテーマに外部講師を招いてギャラリートークを開催
1月 ちりめん細工を作ってみよう 初心者の方向けに、簡単な雛飾りを作る体験講座
平成30年度
開催月 講座名 内容
4月 矢倉沢往還 矢倉沢往還について、館内常設展示とあわせて解説
5月 林間都市計画について 林間都市計画について、館内常設展示とあわせて解説
6月 七夕の歴史について 行事の歴史の解説など
7月 むかしあそび体験・室内遊び中心(小中学生対象) こま、すごろく、けんだま等々、昔と今で遊びはどう変わったか、実際に遊んで体験
8月 むかしあそび体験・室外遊び中心(小中学生対象) 輪投げ、羽根つき等々、昔と今で遊びはどう変わったか、実際に遊んで体験
9月 今更聞けない明治維新〜あの偉人は何をした人? 明治維新について、基本の「き」から解説
10月 企画展展示解説 平成30年度企画展「維新・明治150年企画展 激動の幕末・維新期を庶民はどう生きたか」の展示を中心として、幕末・維新期の出来事が大和市域にどのような影響を与えたのかを解説
11月 講座「明治維新−幕末から明治初期の大和(大和の名称は維新の贈り物)−」 外部から講師をお招きして、幕末から明治初期の大和をテーマとした講座を開催
12月 むかしのモノにさわろう 大正時代から昭和時代にかけて一般に使われていた道具に実際に触れて使い方を知り、歴史を学習
1月 「ちりめん細工をつくってみよう」 初心者の方向けに簡単な細工物(ちりめん細工)を作る講座
2月 昔の農業 明治時代から昭和にかけての大和市の農業の様子を解説
3月 大和市の遺跡 大和市北部(つきみ野・下鶴間)を中心に、発見された代表的な遺跡や出土品を館内常設展示とあわせて解説
平成29年度
開催月 講座名 内容
5月 常設展示解説 つる舞の里の常設展示を解説
6月 常設展示解説 深見城址を中心として、大和市の中世の姿について解説
8月 勾玉づくり 古代の装飾品である勾玉(レプリカ)を作成
9月 映画上映会 市内草柳にあった子安農園を舞台にした作品 「安宅家の人々」を上映
10月 企画展展示解説 企画展展示について、当館職員が解説
11月 ツルマの地名の由来 ツルマの地名由来について講師を招いて解説
12月 工芸品に見る鳥 鳥を題材とした工芸品について講師を招いて解説
12月 シンブルの話 シンブル(西洋指ぬき)について講師を招いて解説
12月 むかしのモノにさわろう 大正時代から昭和時代にかけて一般に使われていた道具に実際に触れて使い方を知り、歴史を学習
1月 ちりめん細工をつくってみよう 初心者の方向けに簡単な細工物を作る講座を開催
3月 横浜水道について 日本初の近代水道と言われる「横浜水道」について当館職員が解説

この記事に関するお問合せ先

文化スポーツ部 文化振興課 市史・文化財係
大和市つる舞の里歴史資料館
〒242-0002 神奈川県大和市つきみ野7-3-2
電話:046-278-3633

お問合せフォーム