令和6年能登半島地震関連情報 特設ページ
募金について
大和市は、令和6年1月1日に発生した、石川県能登半島沖を震源とする地震への救援を行うため、本日から市内公共施設に募金箱を設置します。寄せられた浄財は、今後日本赤十字社を通じ、被災者の救援・復興支援等に役立てられます。
1.設置期間 令和6年1月4日(木曜日)から
午前8時30分~午後5時(各公共施設の開館時間に準じます。)
2.設置場所
(1)大和市役所本庁舎(大和市下鶴間1-1-1)
(2)保健福祉センター(大和市鶴間1-31-7)
(3)文化創造拠点シリウス1階および6階(大和市大和南1-8-1)
(4)大和市立病院(大和市深見西8-3-6)
(5)つきみ野学習センター(大和市つきみ野5-3-5)
(6)中央林間分室(大和市中央林間4-12-1)
(7)桜ヶ丘連絡所(大和市福田5511-1)
(8)渋谷分室(大和市渋谷5-22)
(9)桜丘学習センター(大和市福田1-30-1)
(10)渋谷学習センター(大和市渋谷5-22)
(11)市民交流拠点ポラリス(大和市中央林間1-3-1)
(12)市民活動拠点ベテルギウス(大和市深見西1-2-17)
(13)大和スポーツセンター(大和市上草柳1-1-1)
問合せ先:健康福祉総務課 電話番号:046-260-5604
富山県高岡市へのふるさと納税(災害支援)代理寄附について ※終了しました
大和市は、本市と災害時相互応援協定を締結している富山県高岡市から災害支援の代理寄附の依頼があったことから、ふるさと納税による災害支援の代理寄附の受付を行っています。
災害支援の代理寄附とは、被災していない自治体が被災自治体の代わりに寄附を受け付ける仕組みで、高岡市の職員の方々が災害復旧や避難所での活動に専念できるよう、ふるさと納税ポータルサイトを通じて、寄附の受付や寄附者への寄附受領証明書等の発行を代理で行うものです。
代理寄附受付期間終了後は、決済手数料や寄附受領証明書等の発行に伴う手数料を除いた全額を高岡市に送金します。
1 代理寄附受付期間
令和6年1月12日~令和6年3月31日
2 代理寄附の概要
・寄附は2,000円以上とし、クレジットカード決済のみで受け付けます。
・市内在住・市外在住に関わらず、お礼品の送付は行いません。
3 富山県高岡市に寄附金を送金しました
令和6年1月12日~3月31日の期間で皆様からお送りいただきましたご寄附につきまして、寄附総額1,449,000円から必要経費(決済手数料、寄附受領証明書発行手数料、キャンセルされた寄附の返金額)を除く1,338,409円を、令和6年4月30日に富山県高岡市に送金しました。
皆様からの温かいご支援に感謝いたします。
高岡市の1日も早い復興をお祈り申し上げるとともに、今後も災害時相互応援協定に基づき必要な支援を行ってまいります。
問合せ先:政策総務課 電話番号:046-260-5302

記者発表資料
令和6年1月4日
問合せ先:健康福祉総務課 電話番号:046-260-5604
令和6年1月2日
問合せ先:危機管理課 電話番号:046-260-5728
大和市の耐震化促進に関する情報
問合せ先:建築指導課 電話番号:046-260-5425
令和6年能登半島地震に関する大和市税の取扱いについて
富山県、石川県に住所又は主たる事務所、事業所を有する方の市税の申告、納付等の期限を延長
問合せ先:
【市県民税に関すること】
市民税課個人市民税第一・第二担当 046-260-5232~4
【固定資産税・都市計画税に関すること】
資産税課土地担当 046-260-5236
家屋償却資産担当 046-260-5237
【納付に関すること】
収納課収納担当 046-260-5241
更新日:2024年01月25日