熱中症に注意しましょう!!

屋内では、迷わずエアコンを使いましょう。屋外では、マスクを外しましょう。
熱中症について
熱中症とは?
高温多湿な環境により、体内の水分や塩分のバランスがくずれて、体温の調節がうまくいかなくなった状態をいいます。
重症になると意識がなくなり、危険な状態になります。
大量の汗、めまい、立ちくらみ、こむら返り、だるさや気分不快などの症状に注意しましょう。
こんな時は熱中症に注意を!
- 気温が高い、湿度が高い
- 風が弱い
- 日差しが強い
- 締め切った室内、エアコンがない
- 急に暑くなった日
特に、ご高齢の方やお子さま、持病のある方は熱中症になりやすいので、注意しましょう。
ご自身の体調に気を付けることはもちろん、周りの方とも声を掛け合って、熱中症を予防しましょう。
熱中症予防行動のポイント
新型コロナウイルス感染症は5類感染症に移行しましたが、引き続き(1)換気、(2)手洗い・手指消毒、(3)マスクの着用(医療機関・高齢者施設・混雑した電車やバスに乗車する時など)は感染対策として有効です。
熱中症予防行動のポイントは以下のとおりです。
1 暑さを避けましょう
- エアコンを利用する等、部屋の温度を調整
- 暑い日や時間帯は無理をしない
- 涼しい服装にする
- 急に暑くなった日等は特に注意する
- 外出中は無理せず、冷房の効いた建物で早めに休憩する
「ひと涼みスポット」をご利用ください(別ウィンドウを開く)
2 適宜マスクをはずしましょう
- 気温・湿度の高い中でのマスク着用は要注意
- 屋外ではマスクをはずす
- マスクを着用している時は、負荷のかかる作業や運動を避け、適宜マスクをはずして休憩を
3 こまめに水分補給しましょう
- のどが渇く前に水分補給
- 1日あたり1.2リットルを目安に
- 大量に汗をかいた時は塩分も忘れずに
4 日頃から健康管理をしましょう
- 日頃からバランスのとれた食事を心がけ、睡眠を十分に
- 体調が悪いと感じた時は、無理せず早めに休息
5 暑さに備えた体作りをしましょう
- 暑くなり始めの時期から適度に運動を
- 水分補給は忘れずに、無理のない範囲で
- 「やや暑い環境」で「ややきつい」と感じる程度で毎日30分程度
高齢者、子ども、障害者の方々は、熱中症になりやすいので十分に注意しましょう。
周囲の方からも積極的な声かけをお願いします。
ご高齢の方やお子さま、持病のある方は特に注意しましょう!
- ご高齢の方
- ご高齢の方は、暑さやのどの渇きに対する感覚が鈍くなります。
- のどが渇かなくても、こまめに水分補給をしましょう。
- 部屋の温度をこまめに測り、室温を28℃前後に保つようにしましょう。
- 子ども
- 子どもは、汗腺をはじめとした体温調節能力が十分に発達していません。また、晴れた日の屋外では、地面に近いため、熱の影響を受けやすくなります。
- 顔色や汗の書き方を観察し、こまめな水分補給を心がけましょう。
- 日頃から暑さに慣れるとともに、熱のこもらない服装を選びましょう。
- 持病のある方
- 心臓や肺、腎臓などに持病がある方も、注意が必要です。
熱中症の症状と応急処置
こんな症状があったら熱中症を疑いましょう
- 軽症:めまい、立ちくらみ、筋肉痛、汗が止まらない
- 中等症:頭痛、吐き気、嘔吐、体がだるい(倦怠感)、力が入らない(虚脱感)
- 重症:意識がない、呼びかけに対し返事がおかしい、けいれん、高体温、まっすぐ歩けない・走れない
熱中症の応急処置
熱中症の応急処置のフローチャート (PDFファイル: 392.1KB)
出典:「熱中症環境保健マニュアル2022」(環境省)
環境省から発出される熱中症警戒アラートに注意しましょう
熱中症警戒アラートとは
「熱中症警戒アラート」は、熱中症の危険性が極めて高くなると予測された際に、危険な暑さへの注意を呼びかけ、
熱中症予防行動をとっていただくよう促すための情報で、環境省から発信されるものです。
熱中症警戒アラートに関する詳細は下記リンクをご覧ください。
大和市(神奈川県内の観測地点)の熱中症アラートの発令状況は下記リンクをご覧ください。
熱中症アラートが発表されたら、下記リンクをご覧ください。
暑さ指数(WBGT)とは
暑さ指数(WBGT:Wet Bulb Globe Temperature)は、熱中症予防を目的として人体と外気との熱のやりとり(熱収支)に着目した指標で、
人体の熱収支に与える影響の大きい 1.湿度、 2.日射・輻射(ふくしゃ)など周辺の熱環境、 3.気温の3つを取り入れた指標です。
暑さ指数(WBGT)に関する詳細は下記リンクをご覧ください。
関連リンク
熱中症予防のための情報・資料サイト(厚生労働省)(外部リンク)
大和市立学校における熱中症予防と感染対策について (教育部 指導室)
熱中症予防情報サイト(環境省)(暑さ指数 メール配信サービスもあります)(外部リンク)
夏季のイベントにおける熱中症対策ガイドライン2020(環境省)(外部リンク)
更新日:2023年07月03日