市民後見人養成・活動支援

更新日:2025年11月10日

第3期市民後見人養成研修を開講します

関心をお持ちの方は説明動画をぜひご覧ください

以下のURLからお申込みできます

https://forms.gle/dwv2WAyAnczmjcuo9

 

市民後見人とは、市町村が実施する養成研修を受講し、成年後見人等として必要な知識を得た一般市民の中から、家庭裁判所に成年後見人等として選任された方です。
 超高齢社会の進行などで、認知症などによる判断能力の低下により、法律行為が困難な方が増加しており、日常の金銭管理や契約などの法律行為を代理で行う成年後見のニーズが近年高まっています。市民後見人は、そのような成年後見の受け皿となる親族、専門職、法人に続く後見人として、その役割は大きく期待されています。

第3期市民後見人養成研修を開講します

大和市では、この度、第3期市民後見人養成研修(基礎研修)を開講します。
※基礎研修は原則として動画配信による受講となるため、パソコンやWi-Fi(無線LAN)等のシステム環境、通信環境が必要となります。

▼応募資格

次のすべてに該当し、市民後見人として活動することを目指す方
1.基礎研修の受講申込の時点で、大和市に住民登録があり、今後も、引き続き大和市に居住して活動をする予定の方
2.令和8年3月31日現在の年齢が、満25歳以上満70歳以下の方
3.基礎研修の全日程の受講が可能な方
4.民法第847条に定める、以下の後見人の欠格事由に該当していないこと
ア 家庭裁判所で免ぜられた法定代理人、保佐人又は補助人
  イ 破産者
  ウ 行方の知れない者
5.後見人等を受任している団体に所属、または関与していない方。また、今後もその予定がない方。

※基礎研修の受講には、説明動画の視聴が応募要件となります。

▼応募にあたっての注意事項

1.市民後見人養成研修は、「基礎研修」に引き続き、市町村の「実践研修」等が予定されています。「実践研修」等の受講にあたっては、講義内容の習熟度を確認するための試験や所定の申込み書類等による選考があります。
2.「基礎研修」・「実践研修」等、両方の研修受講により養成研修の修了となります。
3.養成研修を受講することによって、成年後見人等になることを保証したり資格を得るものではありません。
4.成年後見人等の活動は、通常、平日の日中が基本となるため、今後も平日に常勤のお仕事等をされる見込の方は、本養成研修の趣旨をご理解の上、応募をご検討ください。

▼研修の受講には説明動画の視聴が必要です

説明動画の視聴に当たっては、記載のURLからお申込み下さい。
【申込先】https://forms.gle/dwv2WAyAnczmjcuo9
【申込期間】11月17日(月曜日)9:00 ~ 12月19日(金曜日)12:00
【配信期間】11月17日(月曜日)9:00 ~ 12月19日(金曜日)17:00

 オンライン上での申し込みが難しい方は、「氏名(ふりがな)」、「郵便番号・住所」、「(日中連絡がとれる)電話番号」、「メールアドレス」を記載し、神奈川県社会福祉協議会のメールアドレス(kouken@knsyk.jp)あてに送信してください。

※大和市へのお申込みではありませんので、ご注意ください。

 【市民後見人養成研修(基礎研修)事務局】
 神奈川県社会福祉協議会  権利擁護推進課(かながわ成年後見推進センター)
 電話:045-534-6045(平日9時~17時まで)
ファックス:045-314-3472

【市民後見人養成研修(実践研修)実施予定事務局】
 大和市社会福祉協議会  生活支援課 (大和市成年後見支援センター)
 電話:046-260-5634(平日9時~17時まで)
ファックス:046-263-2446
  
また、受講者募集のチラシもご参照ください。

受講者チラシ(PDFファイル:324.7KB)(←こちらからリンクします)

過去に実施した市民後見人養成講座等について

この記事に関するお問合せ先

あんしん福祉部 福祉総務課 地域福祉係
〒242-8601 大和市鶴間1-31-7 (保健福祉センター5階 案内図
電話:046-260-5604

お問合せフォーム