福祉有償運送
福祉有償運送について
福祉有償運送とは、NPO法人や社会福祉法人等が、介護保険の要介護・要支援認定を受けている方や、身体に障がいのある方など、単独で公共交通機関を利用して移動することが困難な方を対象に会員登録を行い、通院、通所、余暇などを目的に有償で行う自家用自動車による移送サービスです。平成18年10月1日、道路運送法の改定で登録制度が創設され、より一層安全・安心なものとして利用者に提供されるようになりました。
福祉有償運送事業について
福祉有償運送を行うことができるのは、NPO法人のほか、公益法人、農業協同組合、消費生活協同組合、医療法人、社会福祉法人、商工会議所、商工会等で、事業実施にあたっては、本市または運輸支局長等の登録を受けなければなりません。また、登録の申請にあたっては、市町村等が主宰する「(注釈)運営協議会」において、福祉有償運送の必要性、運送の区域、旅客から収受する対価等について合意されていることが必要です。(注釈)運営協議会については、下記「運営協議会について」をご覧ください。

福祉有償運送事業の詳細については下記リンクへ
福祉有償運送ガイドブック(平成20年3月 国土交通省自動車交通局旅客課発行) (PDFファイル: 758.2KB)
福祉有償運送の相談窓口
福祉有償運送事業の実施をご検討の方は、下記にご相談ください。
NPO法人かながわ福祉移動サービスネットワーク(外部リンク)
福祉有償運送事業者の登録事務について
登録事務については、国から、権限の移譲を受け、平成27年4月1日より、本市で登録等の事務を実施しています。
詳細については、下記までご相談ください。
まちづくり総務課 交通政策係(電話番号:046-260-5444)
福祉有償運送の利用について

福祉有償運送をご利用いただける方は、下記内容に該当されている方の中で、他人の介助によらずに移動することが困難であり、単独ではタクシー等の公共交通機関を利用することが困難な方、またあらかじめ利用者として運送実施事業所の旅客名簿に登録をされている方とその付添人と定められております。
- 身体障害者福祉法第4条に規定する身体障がい者
- 介護保険法第19条第1項に規定する要介護認定を受けている者
- 介護保険法第19条第2項に規定する要支援認定を受けている者
- その他肢体不自由、内部障がい、知的障がい、精神障がい、その他の障がい(発達障がい、学習障がいを含む)を有する者
福祉有償運送をご利用いただくには、運送実施事業所への事前登録が必要となります。事業所によって登録方法やサービス内容、利用料金などに違いがありますので、詳細につきましては、下記の大和市登録事業者一覧の、各事業所へお問い合わせください。
| 事業所名 | 主となる事務所の住所 | 電話番号 | 登録年月日 |
|---|---|---|---|
|
NPO法人 あゆみ (事業所 いっぽ) |
大和市中央5-17-14 クーネル大和106 |
046-206-7061 | 令和6年3月8日 |
|
NPO法人 ケアびーくる |
大和市つきみ野4-5 ビレジB2-205 |
046-274-8288 | 平成19年6月26日 |
| NPO法人 たんぽぽ |
大和市南林間1-8-11 パストラル小林ビル201号 |
046-219-0764 | 平成19年9月13日 |
(注意:50音順)各事業者のHPは下記リンクより
有償ボランティアのドライバーについて
福祉有償運送は、移動制約者の増加等によって、その重要性はますます高まっています。利用者からは「いつも同じ人が迎えに来てくれるから安心」「一人でバス停まで行けないので助かる」といった声も聞かれます。しかし、現在、登録ドライバーの減少や、登録ドライバーの高齢化が進んでいます。今後も福祉有償運送を安全に継続していただくためには、新たなドライバーが必要となります。興味のある方はぜひ、登録事業者にご相談下さい。

福祉有償運送・セダン等運転者講習会について
※令和7年度の講習会は、受付を修了しました。
この講座は国土交通大臣認定講習で、外出困難な方の外出支援(運転・添乗・付添い)に必要な基礎知識や心構え、リスクへの備えと対応、車いすの扱い方など、地域で外出や移動にお困りの方の支援に必要な知識や身体介助、技能を学ぶことができます。地域での支え合い活動や、福祉有償運送(移動サービス)を行う際の資格も取得できますので、ぜひご参加ください。
※国土交通大臣認定福祉有償運送・セダン等運転者研修です。受講者には修了証を授与します。
日 程 第1回 令和7年 11月 2日(日曜日) 9:00~18:00 ※募集を締め切りました。
第2回 令和7年 11月24日(月曜日・祝日)9:00~18:00※募集を締め切りました。
※どちらかご都合の良い日にお申込みください
会 場 大和市保健福祉センター4階 講習室
詳細
福祉有償運送・セダン等運転者講習チラシ (PDFファイル: 509.8KB)
申込書
福祉有償運送・セダン等運転者講習申込書 (PDFファイル: 253.1KB)
福祉有償運送・セダン等運転者講習申込書 (Wordファイル: 95.6KB)
運営協議会について
目的
運営協議会は、福祉有償運送の必要性、旅客から収受する対価その他の福祉有償運送を行うために必要となる事項について、地域の関係者が集まり協議する場です。
(注意)詳細については『大和市福祉有償運送運営協議会設置要綱』をご覧ください。
運営協議会会議録
令和7年度第2回運営協議会報告(注意)書面開催 (PDFファイル: 61.7KB)
令和7年度第1回運営協議会報告(注意)書面開催 (PDFファイル: 70.5KB)
令和6年度第2回運営協議会報告(注意)書面開催 (PDFファイル: 70.2KB)

更新日:2025年11月10日