保健福祉センター・ホール
保健福祉センターホールは、新型コロナウイルスワクチン接種会場となるため、当面の間、使用ができません。ホール使用及び抽選再開の時期等、最新の情報は当ホームページにてお知らせしますので、ご確認ください。
移動式観覧席を備えた、定員400人の多目的ホールです。
各種講演会や発表会の場としてご使用いただけるほか、観覧席を収納すると、ダンスや健康体操の場として幅広くご使用いただけます。
- (注意)休館日は、一般への貸出を行っておりません。
- (注意)予約申請とホームページの更新には時差があるため、空き状況等の詳細については、恐れ入りますが電話、または直接お問い合わせ願います。
- (注意)健康増進法の改正に伴い、保健福祉センターは敷地内全面禁煙です。
ホール使用時の新型コロナウイルス感染対策について
新型コロナウイルス感染防止のため、以下の事項を遵守してご利用ください。
使用の制限について
- ホール及び控室の使用可能人数は、以下のとおりです。
- ホール 200人(観覧席 192席)
- 舞台 16人
- 控室(第1・第2) 各6人
- 複数人数での大声の発声、2メートルの距離を確保できない使用、激しい呼気をともなう使用はできません。
ただし、大声での歓声・声援等をともなわない、出演者及び観客、利用者同士の距離が2メートル確保できている催しについては、使用制限を緩和します。
(緩和する催しの例 )歌唱 合唱 バレエ 踊り 演劇 管楽器 吹奏楽 ワークショップ等 - 管楽器等の息を吹き込む楽器の演奏については「大和市内学習センター管楽器等の演奏に関するガイドライン」の記載事項を適用します。
ホール催し主催者へのお願い
ホール使用にあたっては、手洗いやマスク着用の徹底、密を避けるなどの感染症対策を実施してください。
また、以下のとおり、名簿作成等が必要となります。
詳しくは「大和市保健福祉センターホール イベントを主催される方へのお願い」をご参照ください。
- 「大和市保健福祉センターホール 使用者名簿」を作成し、3週間程度保管してください。
なお、「大和市保健福祉センターホール感染対策チェックリスト」とあわせて、確認を行いますので、 1 階受付へお持ちください。 - ホール使用前に「大和市保健福祉センターホール 感染対策チェックリスト」を、1階受付へご提出ください。
ホール催し参加者へのお願い
主催者は以下の事項を参加者へ周知してください。
詳しくは「大和市保健福祉センターホール 使用時のお願い」をご参照ください。
- 当日、ホール使用前に、自宅で検温を行ってください。なお、以下の場合は使用できません。
- 体温が37.5度以上ある(または平熱より1度以上高い)場合
- 下記の症状がある場合
(例)咳 呼吸困難 全身の倦怠感 喉の痛み 鼻水 鼻づまり 味覚・嗅覚障害 眼の痛み・充血 頭痛 関節・筋肉痛 下痢等 - 新型コロナウイルスに感染又は感染が疑われる方の濃厚接触者
- マスクを着用してください。
- 石鹸による手洗い及び手指消毒を、こまめに行ってください。
- 他の使用者と2メートル(最低1メートル)の距離をとって、活動してください。
(注意)10月以降は上記のとおり対応します。変更があり次第、ホームページ等でお知らせします。
各種書式
大和市保健福祉センターホール 使用時のお願い (PDFファイル: 174.7KB)
大和市保健福祉センターホール イベントを主催される方へのお願い (PDFファイル: 246.5KB)
大和市内学習センター管楽器等の演奏に関するガイドライン (PDFファイル: 27.2KB)
大和市保健福祉センターホール 使用者名簿 (PDFファイル: 246.9KB)
大和市保健福祉センターホール 感染対策チェックリスト (PDFファイル: 199.2KB)
その他ご不明な点は、大和市保健福祉センター1階受付(電話番号046−260−5685)にお問い合わせください。
ホールのご利用方法
申請書の提出
申請は先着順です。電話等でのご予約は受付けておりませんので、ご使用希望日の10日前までに、直接保健福祉センター1階受付へホール使用申請書を提出してください。
(注意)保健福祉センターホールを使用する場合は、申請前までに保健福祉センターホール使用団体届を提出してください。
申請開始時期
申請される団体によって、使用申請が可能となる時期が異なります。申請開始時期は下記の表の通りです。
市内の保健福祉団体等が保健福祉活動又は社会福祉活動に使用するとき |
使用日の属する月の8か月前の月の初日(最初の平日)から |
---|---|
市内の団体等 (注釈2) | 使用日の属する月の6か月前の月の初日(最初の平日)から |
市外の団体等 (注釈2) | 使用日の属する月の4か月前の月の初日(最初の平日)から |
(例)ご使用希望日が、4月1日から4月30日までの場合、使用申請ができるのは以下のとおりです。
- 保健福祉団体等については、前年8月の最初の平日から
- 市内の団体等については、前年10月の最初の平日から
- 市外の団体等については、前年12月の最初の平日から
- (注釈1)保健福祉団体等とは、市内に所在する、保健福祉活動を行う団体及び社会福祉法に規定する社会福祉事業を行う施設や保育施設、同法に規定する社会福祉法人などをいいます。
- (注釈2)市内の団体等とは、団体の構成員のうち、市内に居住している人が過半数を占める団体等をいい、事業所については所在地が市内にある事業所をいいます。また、市外の団体等とは上記以外の団体をいいます。
使用抽選
毎月最初の平日に抽選を行い、ご使用を希望される団体のご使用日を決定しております。
- 抽選開始時間
- 市内の団体等は午前9時から
- 保健福祉団体等、市外の団体等は午前10時から
事前打合わせ
ご使用日の10日前までに、担当者との事前打合わせを行っていただきます。
打合わせでは、準備を含む具体的なご使用内容、照明・音響機器等の使用、安全対策等について、詳細を確認させていただきます。
- 打合わせの日程は、あらかじめ電話等でお知らせください。
- ご利用内容に関するチラシ等がありましたらご持参ください。
- ピアノの調律等の特殊な技術を必要とする場合には、ご利用いただく方に技術者を準備していただく場合があります。
- 毎週土曜日・日曜日・祝日および年末年始(12月29日から1月3日)は、打合せを行っておりませんのでご承知願います。
使用料
事前打合せによって確認されたご使用内容によって、使用料が決まります。
その際、「使用決定通知書」をお渡ししますので、使用料をお支払ください。また、お渡しした「使用決定通知書」は、ご利用の当日に必ずご持参ください。
午前 9時〜12時 |
午後 13時〜17時 |
夜間 17時30分〜21時30分 |
|
---|---|---|---|
平日 | 8,000円 (2,400) |
11,000円 (3,300) |
13,000円 (3,900) |
土曜日・日曜日・祝日 | 10,000円 (3,000) |
14,000円 (4,200) |
18,000円 (5,400) |
割増料金
- 入場料を3,000円以上徴収して使用する場合は、基本使用料が2倍となります。
- 営利団体(企業)が使用する場合は、基本使用料が2倍となります。
- 営利団体(企業)が入場料を3,000円以上徴収して使用する場合は、基本使用料が4倍となります。
設備・器具名 | 使用料 |
---|---|
音響設備1式 | 1時間1,000円 |
照明設備1式 | 1時間1,000円 |
映写機(16ミリ)1台 |
1回2,000円 |
ピアノ1台 | 1回2,000円 |
(注意)音響・照明のご使用で1時間に満たない部分は、1時間として計算させていただきます。
ご使用日の変更等
申請書提出後にご使用日の変更(取り消し)をご希望される場合は、必ず「使用変更申請書」(「使用取消届」)をご提出ください。
なお、使用料のお支払後の取り消しにつきましては、原則として返金はいたしかねますので、あらかじめご了承願います。
ご使用上の注意
当ホールのご使用にあたりましては、次のことにご注意ください。
- ホール内は原則として飲食禁止です。
- ご使用時間を厳守し、ご使用後は整理整頓をしてから担当者の点検を受けてください。
- (注意)準備と後片付けの時間もご使用時間に含まれます。
- (注意)お持込になった機材・ゴミ等は必ず搬出し、お持ち帰りください。
- (注意)施設・設備等の損傷あるいは紛失にあたっては、その損害を賠償していただく場合があります。
- 駐車場のご利用台数は限られています。できる限り、電車またはバスでのご来館をお願いします。また、状況に応じ、駐車場の整理をお願いすることがあります。
- 地震・火災等、非常の場合には、職員の指示に従って速やかに行動してください。なお、会場整理員は必ず配置してください。
- 急病人・負傷者等救急を要する場合には、速やかに管理事務室または消防署に通報してください。
アクセス方法
- 電車でお越しの方は
小田急江ノ島線「鶴間駅」下車、徒歩約5分です。 - バスでお越しの方は
小田急江ノ島線または相鉄線「大和駅」から、神奈川中央交通バス「鶴間駅東口行き」または「代官山経由町田バスセンター行き」乗車で約10分。バス停「オークシティ前」下車徒歩約3分です。 - お車でお越しの方は
駐車場は約80台分ありますが、健診等の実施日には混雑が予想されます。あらかじめご了承願います。
下記地図情報サービスをご参照ください。
更新日:2023年03月15日