赤ちゃんのマイナンバーカードについて

更新日:2024年12月12日

0歳児のマイナンバーカードが変わりました

乳児のマイナンバーカード(R6.12.2開始)

顔写真なしマイナンバーカード

令和6年12月2日より、0歳児のマイナンバーカード作成に顔写真が不要になりました。顔写真入りのカードを希望される場合は、1歳になられてからの申請をお願いします。

特急発行制度がご利用いただけます

0歳児のマイナンバーカードは特急発行制度の対象となります。通常、カード交付まで1~1.5ヶ月程度の期間がかかるところ、特急発行制度では、申請から交付までおよそ1週間~2週間程度に短縮されます。また、カードは住民票に記載される住所地あてに書留郵便で届きます。

大和市以外に住民登録する場合も特急発行の対象になりますが、上記期間に加えて、大和市から住民登録地に申請書を郵送するための期間がさらに必要です。

申請方法

出生届と同時の場合

出生の届出と同時にカードの申請を行う場合、産まれた赤ちゃんの同席がなくても、特急発行制度の対象となります。なお、出生届の届出用紙により手続き方法が異なります。

届出用紙の種類 申請できる時間帯
出生届の右下に「個人番号カード交付申請書」が含まれているもの
参考:出生届兼マイナンバーカード交付申請書見本(PDFファイル:803.6KB)
届出用紙右下のカード申請書を記入のうえ、開庁時間帯は本庁舎市民課及び分室窓口、閉庁時間帯は本庁舎地下1階の夜間窓口へ届け出てください。
出生届の右下に「個人番号カード交付申請書」が含まれていないもの 市民課及び分室窓口に開庁時間帯に届け出てください。(夜間窓口ではカードの申請はできません)

 

出生届と同時にカードを申請しない場合

産まれた赤ちゃん本人が同席のうえ、法定代理人からの申請が必要です。また、法定代理人であることの証明(戸籍証明書)及びその本人確認書類※1と赤ちゃんの本人確認書類※2の提示をお願いします。


1下記の本人確認書類のうち、(1)A書類1点 または(2)B書類2点 のいずれかが必要です。

2下記の本人確認書類のうち、B書類2点が必要です。

本人確認書類一覧

A書類
顔写真付きの公的機関発行の書類

運転免許証
運転経歴証明書(平成24年4月1日以降のもの)
パスポート
住民基本台帳カード(顔写真付きに限る)
身体障害者手帳
精神障害者保健福祉手帳
療育手帳
在留カード(顔写真付きに限る)
特別永住者証明書
一時庇護許可証又は仮滞在許可証等

B書類
A書類をお持ちでない場合、「氏名・生年月日」または「氏名・住所」が記載されている書類

健康保険証または資格確認書
年金手帳・基礎年金番号通知書(年金額改定通知書・年金振込通知書を含む)
生活保護費受給票
医療受給者証
母子健康手帳(出生届出済証明欄に証明のあるもの)
社員証
学生証(予備校を含む)

窓口のご案内

届出窓口 開庁時間帯
本庁舎

平日・土曜:8時30分~17時
日曜:8時30分~12時30分
上記以外の時間は地下1階夜間窓口をご利用ください

渋谷分室 平日:8時30分~17時
中央林間分室 平日:10時~17時

この記事に関するお問合せ先

市民経済・にぎわい創出部 市民課 証明交付係
〒242-8601 大和市下鶴間1-1-1 (本庁舎1階 案内図)
電話:046-260-5365
市民課マイナンバーカードコールセンター:070-3970-2346・070-3970-2348
市民課マイナンバーカード予約センター:080-8472-3710
受付 :平日 8:30~17:00

お問合せフォーム