応急手当WEB講習受講し、救命講習の講義時間を短縮しよう。
WEB講習を受講後に、消防本部などで行う実技講習を参加することで、上級救命講習や普通救命講習の修了証を発行いたします。
応急手当WEB講習は、インターネットに接続されたPC、タブレットPC、スマートフォン等で学ぶことができます。
こちらをクリック!! → 一般向け応急手当WEB講習(外部リンク)を受講する。
(外部リンク:総務省消防庁)
受講には,普通救命講習編(約1時間)、上級救命講習編(約2時間)かかります。
一般向け 応急手当WEB講習とは…

救命講習を受講する前に、インターネットで上級救命講習編や普通救命講習編の座学部分を受講します。
この講習では、確認テストや修了テストを設け、受講者の習熟度を高めるようになっています。
また、修了テストの結果が80%以上の方を合格とし、合格者のみに「受講証明書」が発行されます。
- (注意) 発行された「受講証明書」を印刷または画面メモ等に保存してください。
- (注意) 受講証明書のIDや受講日時等が適切に表示されない場合があります。(空白や「Undefined」などの表示)
- (注意) 原則としては、IDや受講日時等の表示がされたものを有効とします。自筆で氏名を記入します。
応急手当WEB講習を受講することで
講習時間を短縮できます(上級救命講習2時間短縮、普通救命講習1時間短縮)。
WEB講習を受講してからおおむね一か月以内に、消防本部主催の上級救命講習(実技)や普通救命講習(実技)を受講していただくと、「修了証」を発行いたします。
ご不明な点がございましたら救急救命課までお問い合わせください。
(注意) WEB講習の受講後に救命講習会に参加される場合は、発行される「受講証明書」のコピーまたは画面メモ等をお持ちください。
事前の申し込みの際に、WEB講習の受講の有無を職員にお伝えください。
この記事に関するお問合せ先
消防本部 救急救命課 救急救命係
〒242-0018 大和市深見西4-4-6 (消防本部庁舎2階)
電話:046-260-5751
お問合せフォーム
更新日:2023年04月03日