6月8日から6月14日は「危険物安全週間」です
危険物安全週間とは、毎年6月の第2週に全国一斉に実施されるもので、危険物を取扱う会社・工場や一般家庭において危険物の危険性について再認識し、事故等を未然に防ぐことを目的としています。
令和7年度危険物安全週間推進標語
『危険物 無事故へ挑む ゴング鳴る』
危険物とは?
危険物とは、消防法で定められた物質を指しますが、一般的によく知られている自動車や暖房器具の燃料となるガソリン・軽油・灯油のほか、生活に身近なものとして、マニキュアや除光液、塗料や消毒用アルコールなどにも危険物が利用されている製品があります。
危険物となるものは、原則として包装容器等に、危険物の類別・品名・物質名・その含有量などが表示されています。
これらは取扱いを誤ると簡単に火が点いたり、爆発を起こす性質を持っているので取扱いには十分注意してください。
危険物安全週間中の取組み
- 広報活動
- 大和市LINE公式アカウント、FMやまとを通じた啓発活動
- 大和市消防本部及び各署所、危険物施設設置事業所に啓発ポスターを掲示
- 消防庁舎に懸垂幕及びのぼり旗を掲出
- 消防車両等に啓発マグネットシートを掲示
- イオンモール大和店(大和市下鶴間1-2-1) 2階フェンスに横断幕を掲出
- 危険物施設への立入検査(予定)
危険物製造所等への立入検査を実施し、事故防止の徹底を図ります。 - 危険物施設への自主点検の依頼
危険物施設設置事業所に、自主点検の実施をお願いしています。
この記事に関するお問合せ先
消防本部 予防課 予防係
〒242-0018 大和市深見西4-4-6 (消防本部庁舎2階)
電話:046-260-5727
お問合せフォーム
更新日:2025年05月08日