2024年6月2日火災予防座学、初期消火訓練、煙体験訓練

更新日:2024年06月14日

今回は「火災」をテーマに訓練を実施しました。

火災予防座学

火災予防について学んでいる少年消防団員たち
火災予防について学んでいる少年消防団員たち

火災予防座学では、火災予防のために家で実践してほしいことや、自分が使いやすい消火用具を備えておくこと等を学びました。

また、チーフが実際に火災現場に出動した時の体験談を聴き、火災はとても恐ろしいものだということを再認識しました。

規律訓練

規律訓練の見本を見せる中学生団員たち
規律訓練をする小学生団員たち

4月から継続して実施している訓練礼式。中学生団員は前回の特訓の成果を発揮し、小学生団員の前で堂々と見本を見せることができました。その後、小学生団員が中学生団員の指導を受けながら繰り返し練習しました。

初期消火訓練

消火器を使う少年消防団員
消火器を使う少年消防団員

初期消火訓練では、消火器を使って火を消す訓練をしました。もし本当に火災に遭遇し、消火器が使えたとしても、まずは「火事だ!」と大きな声で周囲に知らせて大人を集め、避難経路を確認してから使用するということも覚えました。

煙体験訓練

煙体験訓練をする少年消防団員たち
煙体験訓練をする少年消防団員たち

煙体験訓練では、煙(体験用の安全なもの)が充満した部屋に入り、非常口まで安全に避難する訓練をしました。避難するときの姿勢を覚え、通路誘導灯の役割とそのありがたみを実感することができました。

訓練のふりかえり

輪になって話し合っている少年消防団員たち
輪になって話し合っている少年消防団員たち

訓練の最後にグループに分かれ、今日学んだことを話し合いました。

振り返りシート
振り返りシート

この記事に関するお問合せ先

消防本部 予防課 予防係
〒242-0018 大和市深見西4-4-6 (消防本部庁舎2階)
電話:046-260-5727

お問合せフォーム