2024年7月7日 地震基本座学、地震体験訓練、傷病者搬送訓練、三角巾取扱い訓練

更新日:2024年07月24日

今回は「地震」をテーマに訓練を実施しました。

地震基本座学

地震について講義を受けている少年消防団員たち

地震基本座学では、もし大きな地震が起きたら大和市では大規模火災が発生するおそれがあること、家族防災会議をして避難行動を確認しておくこと、自分の命を守る行動をとること等を学びました。

地震体験訓練

起震車で地震体験をする少年消防団員
起震車で地震体験をする少年消防団員
コンロの火を消す訓練をする少年消防団員
携帯ラジオを使う少年消防団員

大きな地震が起きた時に落ち着いて行動できるよう、地震体験車で大地震を体験するだけでなく、"グラリ"3分一斉行動を実践しました。学校の避難訓練でも率先して行動し、周りのお手本になれるよう頑張ります。

傷病者搬送訓練

毛布担架で訓練人形を搬送する少年消防団員たち

毛布と担架棒で担架を作成し、傷病者に見立てた約30kgの訓練人形を搬送しました。みんなで「いち,に,いち,に」と元気に声を出し、協力して運ぶことができました。

三角巾取扱い訓練

三角巾を使った固定法を学ぶ少年消防団員
三角巾を使った応急手当の練習をする少年消防団員たち

応急手当用の大きな三角巾を使って、三角巾特有の折り方や腕のつり方等を練習しました。三角巾を初めて手にする小学生団員は苦戦していましたが、中学生団員の丁寧な指導のおかげで、少しずつできるようになってきました。

訓練のふりかえり

少年消防団の訓練の感想
少年消防団の訓練の感想
少年消防団の訓練の感想
少年消防団の訓練の感想

この記事に関するお問合せ先

消防本部 予防課 予防係
〒242-0018 大和市深見西4-4-6 (消防本部庁舎2階)
電話:046-260-5727

お問合せフォーム