2025年7月12日 地震基本座学、地震体験訓練、傷病者搬送訓練、赤十字救急法訓練
今回は「地震」をテーマに訓練を実施しました。
地震基本座学


座学では「まずはじぶんの命を守る」「塀や門に近づかない」「正しい情報を得るには」等、地震が起きた時にとるべき10のポイントを学びました。団員たちはメモをとりながら、集中して講義を聴きました。講義の最後にはクイズ大会で復習!楽しみながら、地震対策について知識を深めることができました。
地震体験訓練




地震が起きた時に落ち着いて行動できるよう、地震体験車で大きな揺れを体験し、続けて"グラリ"3分一斉行動訓練を実践しました。学校の避難訓練でも自ら進んで行動し、クラスのお手本になれるよう頑張ります。
傷病者搬送訓練




毛布担架の作り方を教わり、傷病者に見立てた訓練人形を搬送する訓練をしました。人形の重さは約30kgと約70kg。自分たちよりも大きくて重い人形を本当に運べるのか不安でしたが、毛布担架を正しく作成し、分隊で力を合わせて無事ゴールまで搬送することができました。
赤十字救急法訓練


前回に引き続き、赤十字救急法の基礎技術として、三角巾の八つ折り・本結び・解さくの練習をしました。本結びが正確に作れているか、解さくがスムーズにできるか、中学生団員とチーフ指導員が細かくチェック。最後はタイムを測定し、速さと正確さを競いました。
訓練のふりかえり

この記事に関するお問合せ先
消防本部 予防課 予防係
〒242-0018 大和市深見西4-4-6 (消防本部庁舎2階)
電話:046-260-5727
お問合せフォーム
更新日:2025年07月24日