令和6年度こども体験事業

更新日:2025年03月27日

こども体験事業とは

「こども体験事業」とは、様々な体験をとおし、人間性豊かで主体的に活動できる青少年を育成することを目的とする事業です。

また、事業実施にあたり、公募で集まった青年と関係ボランティア団体から推薦された方々で構成される「こども体験事業実行委員会」を立ち上げ、事業内容の検討や、宿泊・事前事後研修の運営等を行っています。

この事業は、大和市青少年健全育成基金を活用して、実施しています。

令和6年度 こども体験事業について

令和6年度は、「土壌豊かな地で手間をかけて育った野菜や果物が人間にもたらす恵み、地元の伝統野菜を守り続けている農家の想いに触れることで、食べることの意味や大切さについて考えていく。食材を自らの体を使って調達することの難しさを体験するとともに、「いのちの恵み」に感謝し、食物を大切に「いただく」気持ちを育む」ことを一つの観念とし、また、訪問先の歴史的時代背景を学ぶとともに、参加者・実行委員が現地の人々との心の通った交流をしました。

≪日程≫

事前研修:・7月6日(土曜日)・7月28日(日曜日) 

宿泊研修(県外:福島県会津地域):8月4日(日曜日)~6日(火曜日)の2泊3日

事後研修:・9月8日(日曜日)・10月6日(日曜日)・11月3日(日曜日)

活動発表:大和市青少年健全育成大会 11月23日(土曜日)​・11月22日(金曜日)リハーサル

1. 参加者・実行委員

・大和市内より、小学5年生12人、小学6年生10人、中学1年生3人、中学2年生4人、中学3年生1人、合計30名(内1人途中辞退)の小中学生が参加しました。

※今年度は、60名を超える応募があり、その内の30名が抽選により選ばれました。

・青年実行委員6名(学生4名、高校生2名、いずれも市内小中学校卒、市内在住)

※実行委員の多くが過去の事業の参加者や実行委員の経験者。今年度に初めて事業に参加した実行委員もいます。

・団体実行委員5名(市内に拠点を置く青少年支援団体等により1名ずつ選出)

   団体:大和リバティライオンズクラブ、大和市子ども会連絡協議会、一般社団法人大和青年会議所、大和ユースクラブ、さがみ農業協同組合

■R6参加者募集チラシ(募集は終了しました)

令和6年度こども体験事業 参加者募集チラシ(PDFファイル:1.9MB)

2. 事前研修(全2回)

1. 7月6日(土曜日)※同日に保護者説明会も開催

  内容:アイスブレイク、プロフィールカード作成、会津地域の歴史の学び、など

R6こども体験事業第1回事前研修1R6こども体験事業第1回事前研修2

2. 7月28日(日曜日)

  内容:しおりの読み合わせ、保健給食課栄養士による食育講座、農泊班での活動の話し合いなど

R6こども体験事業第2回事前研修2R6こども体験事業第2回事前研修 食育講座R6こども体験事業第2回事前研修1

 

3. 宿泊研修(2024.8.4~8.6)

日時:8月4日(日曜日)~6日(火曜日)2泊3日

場所:福島県会津地域(現地へは市委託バス、新幹線、観光バスを利用して移動)

【1日目(8月4日)】

・會津藩校日新館にて歴史探索

・みのり果樹園にてブルーベリー収穫体験、会津伝統野菜の講義、会津余蒔きゅうりの種取り体験

R6こども体験事業宿泊研修 會津藩校R6こども体験事業宿泊研修 ブルーベリーR6こども体験事業宿泊研修 種取

【2日目(8月5日)】

・各民泊受け入れ家庭との「開校式」(対面式)

・各家庭で農業体験、民泊体験(野菜収穫、花壇苗手入れ、収穫した農作物での料理など)

R6こども体験事業宿泊研修 農業体験R6こども体験事業宿泊研修 農業体験1R6こども体験事業宿泊研修 民泊体験

【3日目(8月6日)】

・各民泊受入れ家庭との「閉校式」(お別れ会)

・鶴ヶ城歴史探索、鶴ヶ城会館での土産購入、昼食

・猪苗代緑の村にて、いわなのつかみ取り体験、いわなの塩焼き

R6こども体験事業宿泊研修3日目閉校式R6こども体験事業宿泊研修3日目鶴ヶ城R6こども体験事業宿泊研修3日目いわな

 

4. 事後研修(全3回)

1. 9月8日(日曜日)

・アイスブレイク、宿泊研修での学びや感じたことについてグループで話し合い、テーマを決めてポスターを作製

2. 10月6日(日曜日)

・ポスター作成、個人発表物となる新聞を作製

3. 11月3日(日曜日)

・大和市青少年健全育成大会に向けての発表練習

R6こども体験事業第1回事後研修1R6こども体験事業第1回事後研修2R6こども体験事業第2回事後研修1R6こども体験事業第3回事後研修1R6こども体験事業第3回事後研修2

5. 令和6年度 大和市青少年健全育成大会での活動報告発表

〇11月22日(金曜日)前日リハーサル(18時より、保健福祉センターホールにて)

〇11月23日(土曜日)活動発表(当日リハーサル、5階会議室にて発表練習、発表本番)

R6こども体験事業 発表1R6こども体験事業 発表2R6こども体験事業 発表3

6. その他の活動について

〇活動報告パネル展示(大和市青少年健全育成大会、青少年センターまつり、ベテルギウス)

R6こども体験事業 活動報告パネル展示

〇活動報告チラシの配布

活動報告のチラシ(A4両面)を、大和市立小中学校(小学4年生から中学3年生)に学校を通じてR6.12月中に配布

〇活動報告書『つながり』の編集(R7.2~3月に参加者および関係者に配布予定)

7. 実行委員会・青年打合せ

〇実行委員会(年4回)

第1回:4/26(金曜日)、第2回:5/24(金曜日)、第3回:6/28(金曜日)、第4回:R7年2月下旬開催予定

内容:役員選出、予算案承認、参加者の確定、現地下見報告、宿泊研修スケジュール確定、

〇青年実行委員打合せ(11月末時点で13回開催)

実行委員会とは別に、6名の青年実行委員がこども体験事業を成功させるために定期的に集まり、多くの時間をかけて議論を行い、様々な準備を行ってきました。

内容:参加者の抽選、宿泊研修での学びを深めるための事前・事後研修のプログラム検討、しおり作製、振り返りノートの内容の検討、活動発表物の内容検討、活動発表のシナリオ内容検討、発表における参加者の配置や動き方の検討、など

8. 参加者作成ポスター

〇活動報告より

「私たちは、2泊3日で学んだ様々な物事を、自分たちなりに完成に基づいてポスターを作成しました。そして、宿泊研修で得た学びが少しでも多くの人に伝わり、農業や歴史について、考えるきっかけになったら嬉しいです。」

R6こども体験事業 1班ポスターR6こども体験事業 2班ポスターR6こども体験事業 3班ポスターR6こども体験事業 4班ポスターR6こども体験事業 5班ポスター

この記事に関するお問合せ先

こども部 こども青少年みらい課 こども青少年活動推進係
〒242-0018 大和市深見西1-2-17 (大和市市民活動拠点ベテルギウス内)
電話:046-260-5226

お問合せフォーム