認知症相談・介護者交流会

更新日:2025年04月08日

認知症の人を在宅で介護している介護者の悩みの軽減や気持ちの整理をするため、

公認心理師の視点で個別に相談に応じる他、

介護している人同士が気軽に語り合う交流会を開催しています。

公認心理師による認知症介護者の個別相談会

令和7年度の実施予定

  日程 会場 時間

広報やまと掲載

(申込受付開始)

1.

4月  16日(水曜日)

保健福祉センター

13時30分~、14時30分~、15時30分~ 3月号
2.

5月  21日(水曜日)

保健福祉センター

9時30分~、10時30分~、11時30分~ 4月号
3.

6月  18日(水曜日)

保健福祉センター

9時00分~、10時00分~、11時00分~ 5月号
4.

7月  16日(水曜日)

保健福祉センター

9時30分~、10時30分~、11時30分~ 6月号
5.

8月  27日(水曜日)

保健福祉センター

13時30分~、14時30分~、15時30分~

7月号

6.

9月  17日(水曜日)

保健福祉センター

9時30分~、10時30分~、11時30分~ 8月号
7.

10月  15日(水曜日)

保健福祉センター

13時30分~、14時30分~、15時30分~ 9月号
8.

11月  19日(水曜日)

保健福祉センター

9時30分~、10時30分~、11時30分~ 10月号
9.

12月  17日(水曜日)

保健福祉センター

13時30分~、14時30分~、15時30分~ 11月号
10.

 1月  21日(水曜日)

保健福祉センター

9時30分~、10時30分~、11時30分~ 12月号
11.

 2月  25日(水曜日)

保健福祉センター

13時30分~、14時30分~、15時30分~ 1月号
12.

 3月  4日(水曜日)

保健福祉センター

9時30分~、10時30分~、11時30分~ 2月号

 

  • 内容

       公認心理師が認知症の方を在宅で介護する家族の悩みや気持ちの整理をするためのご相談に応じます。

  • 対象

       認知症の方を在宅で介護しているご家族の方など(本人か家族のどちらかが大和市在住であれば参加可)

  • 定員
     各回1名(40分)
  • 費用
     無料
  • 申込
     大和市人生100年推進課 046-260-5612へ直接お電話ください。

公認心理師による認知症介護者の交流会

認知症という病気や介護を機に、

家族が介護とのつきあい方やこれからの自分の生活について考えていく場です。

公認心理師がサポートします。安心してご参加ください。

令和7年度の実施予定

  日時 会場

広報やまと掲載

(申込受付開始)

1.

5月 21日(水曜日)13時30分~15時30分 

保健福祉センター 4月号
2.

7月 16日(水曜日)13時30分~15時30分

保健福祉センター 6月号
3.

9月 17日(水曜日)13時30分~15時30分  

保健福祉センター 8月号
4.

11月 19日(水曜日)13時30分~15時30分  

保健福祉センター 10月号
5.

 1月 21日(水曜日)13時30分~15時30分  

保健福祉センター 12月号
6.

 3月  4日(水曜日)13時30分~15時30分  

保健福祉センター 2月号

 

  • 内容

       認知症の方を在宅で介護をしている方同士、介護について気軽に語り合うことのできる交流会を開催します。

  • 対象

       認知症の方を在宅で介護しているご家族の方など(本人か家族のどちらかが大和市在住であれば参加可)

  • 定員
     10名
  • 参加費
     無料
  • 申込
     大和市人生100年推進課 046-260-5612へ直接お電話ください。

公認心理師からのメッセージ

聖徳大学

心理福祉学部 心理学科

教授 北村 世都 先生

認知症というと物忘れだと思われがちですが、認知症の人とのコミュニケーションや人間関係がうまくいかないことが、物忘れ以上に本人や家族を苦しめます。それは時に、親子関係や夫婦関係が本当にこれでよかったのかという人生全体への後悔につながって、さらに大きな苦悩を抱えることさえあります。そのような状況の中で、本人や家族の中の誰か一人だけに、犠牲や苦悩が集中してしまうと、家族のうつ病や本人への虐待に発展し、やがて家族全員の生活が破綻してしまいます。

大切なことは、家族が「認知症の人をどう介護したらよいか」ではなく「認知症の人の家族である『私』が、これからどう生きていったらよいか」を考え、それを自分で決断することです。

認知症の方を介護しているご家族方の声

この記事に関するお問合せ先

あんしん福祉部 人生100年推進課
〒242-8601 大和市鶴間1-31-7 (保健福祉センター4階 案内図
長寿福祉係:046-260-5611
いきいき推進係:046-260-5613
認知症施策推進係:046-260-5612
おひとりさま施策推進係:046-260-5622


お問合せフォーム