今だから聞きたい!「事業者がふるさと納税の返礼品を出すメリットは?」事業者向け説明会を開催

更新日:2025年07月24日

ふるさと納税の、いわゆる“市場規模”は、2023年には1.1兆円を超え、今後も拡大すると見られています。

市では、多くの事業者様のご協力をいただきながら、返礼品を伴う寄附を受け入れています。拡大する“ふるさと納税市場”で返礼品を提供いただくことは、市の自主財源確保のみならず、事業者様の販路拡大、ひいては市内産業・商業の振興につながります。

返礼品というと、海の幸やフルーツ、お米などの食品のほか、レストラン等のお食事券、日用品などの工業製品を思い浮かべる方が多いかもしれません。

しかし、返礼品として認められるものは、非常に多岐にわたっています。

「地場産品基準」と言われる、その自治体で価値が生まれているかどうかの基準を満たす必要がありますが、商品はもちろん、色々なサービスも該当するものが多くあります。

また、大和市内で生産・製造していなくても大和市で企画開発を行っているなど、一定の要件を満たせば大和市の返礼品にできる可能性があります。

事業者様向け「ふるさと納税」説明会

「うちの商品/サービスは返礼品として出せるのかな?」
「返礼品として出してみたいけど、忙しくて手が回らない…」
「実際にできるかは分からないけど、受注から提供までの流れだけでも聞いてみようかな」
「発送の要らない電子商品券があるって聞いたけど、どんな仕組み?」

などなど、ふるさと納税の返礼品に関する疑問にお答えする、事業者様向け説明会を開催します!

実際に返礼品提供につながらなくても全く問題ございません。
少しでもご興味をお持ちいただけましたら、ぜひご参加ください!!

開催日時・場所(オンラインも同時開催)

日時:令和7年8月8日(金曜日)午後7時から8時

場所:大和市役所 会議室棟101・102会議室(駐車場あり)。

会議室棟案内図(PDFファイル:109KB)

説明会内容

1 ふるさと納税制度の概要及び動向、返礼品を提供するメリット

2 受注から返礼品提供までの流れ ほか

3 質疑応答

参加申込方法

令和7年8月7日(木曜日)までに、下記、参加申込フォームからお申し込みください。

参加申込フォーム(外部リンク)

参加方法

■対面の場合

大和市役所 会議室棟101・102会議室へお越しください。

■オンラインの場合

本市がふるさと納税に係る業務を委託している「株式会社サイバーレコード」から、メールでウェブ会議用のURLをお送りします。

※いずれの場合も、上記参加申込フォームから参加方法をご回答ください。

今回参加できない方も、お気軽にお問い合わせください

大和市政策総務課では、ふるさと納税返礼品に関する個別のご相談も随時受け付けています。

今回ご都合がつかない方も、ご興味がございましたらお気軽にお問い合わせください。

また、返礼品提供に関しては、下記ページでもご案内しています。

この記事に関するお問合せ先

未来政策部 政策総務課 総務調整係
〒242-8601 大和市下鶴間1-1-1 (本庁舎3階 案内図)
電話:046-260-5302

お問合せフォーム