教育支援教室 ( 通称 「まほろば教室」 )

更新日:2024年05月31日

大和市市民活動拠点ベテルギウス 3階
電話番号:046-260-5032(直通) 通室に関しては不登校相談電話 電話番号:046-260-5034
ファックス:046-263-6955
開室日・時間 月曜日~金曜日 9時~14時(14時以降の対応については別途相談)

教育支援教室ってどんなところ

学校に行きたいと思いながらも、登校できないことを悩み、何とかしようと苦しんでいる児童生徒への支援のために設置されている教室です。この教室では、学習支援、カウンセリング、人間関係づくりへの援助などを実施し、登校できるようになることも一つの目標としています。

まほろば教室 リーフレット(PDFファイル:816KB)

教室での取り組み

学習支援

通室している児童生徒の状況に応じて柔軟に対応します。学習習慣の定着と学ぶ意欲の増進を図ります。

カウンセリング

相談員(スクールソーシャルワーカー、青少年心理カウンセラー、教育相談員)が、登校できないことに悩んでいる児童生徒・保護者を対象としてカウンセリング等を行い、不登校児童生徒の自立と学校生活及び社会生活適応(社会的自立)への援助を行います。

その他の活動

教室行事(遠足、宿泊キャンプ、調理実習、お楽しみ会など)、スポーツ活動、体験的な集団活動など積極的に取り入れます。

教室の通室までの手続き

  1. 通室希望、あるいは見学希望の児童生徒の保護者から電話をいただく。
  2. 来室相談・訪問相談等を行う。
  3. 見学、体験(数回)入室を行います。
  4. その結果、継続した通室が最善と判断された場合、在籍している学校長の同意を得た後、「通室承認願い」を保護者より青少年相談室に提出いただく。
  5. 正式通室が開始となります。

(なお、「まほろば教室」への通室は、在籍している学校での出席扱いとなります。)

まずは電話相談で

 不登校相談電話(電話番号 046-260-5034 )で相談をお受けします。電話相談では、本人や保護者のニーズを大切にし、学校復帰へ向けて最善の道を探りながら、「まほろば教室」への通学や見学希望がある場合には来室相談につなげます。

電話相談後、来室相談へ

個別面接を通じて、「まほろば教室」がどんなところか、自分にあっているかを確かめます。「まほろば教室」への通室が最善かを一緒に考え、「まほろば教室」への通室が難しい場合には、継続した面接相談や他機関への紹介をしたり、不登校で悩んでいる児童生徒や保護者に少しでも安心いただけるよう対応します。

来室が難しければ訪問相談も

不登校が長期化、ひきこもり傾向にあり来室が難しいケースについては、保護者の了解のもと、相談員による訪問相談を行い、児童生徒が自発的な意識や行動できるように支援します。

この記事に関するお問合せ先

教育部 青少年相談室 青少年相談係
〒242-0018 大和市深見西1-2-17 (大和市市民活動拠点ベテルギウス3階)
電話:046-260-5036

お問合せフォーム