令和6年度さつまいも栽培体験教室
目次
〇さつまいも栽培体験教室
・第1回目 「苗の植え付け」
・第2回目 「つる返し」
⇒お楽しみ会(トラクター見学、スイカ割り、最後にスイカを頂きました)
・第3回目 「収穫」
⇒焼いも試食会とふり返り
〇収穫した さつまいも(紅はるか)のお披露目など
・渋祭でのお披露目
・給食への提供
第1回目 「苗の植え付け」
日時:令和6年5月18日(土曜日) 10:30~
場所:深見北コミュニティセンター、沖津さんのさつまいも畑
教えてくれた方: 沖津 和明さん 沖津 シゲ子さん
【参考HP】
〇サツマイモの育て方…JAとぴあ浜松
〇サツマイモ「どこからきたの?」 …農林水産省HPより
〇タキイのサツマイモ栽培マニュアル …タキイ種苗株式会社HPより
講義(深見北コミュニティセンター)
深見北コミュニティセンター集会室
〇開会
〇地場農産物消費拡大推進協議 会長 あいさつ
〇市長 あいさつ
〇大和市とさつまいもについて
〇沖津先生のさつまいも講座
→クイズ
→さつまいもについて
→さつまいもの育て方
→今日やること(苗の植え方)
〇お手伝いしてくださる方の紹介(JAさがみ大和市青壮年部、JAさがみ、学校給食の栄養士の方々)
大和市とさつまいもについて
「大和は、昔、さつまいもがたくさん穫れた名産地だったのですよ~。」
この中で、サツマイモは、どれかわかるかな?
さつまいもにも、いろんな種類があるんです。
これが、さつまいもの育て方です。
土作りは、沖津先生がやってくれていました。
これから、畑で、いろんな植え方を試してみましょう。
農作業(沖津先生の畑)
植え付け方を説明してくれています。
畑に移動して、さつまいもの苗を植えました。
〇苗(紅はるか)の配布
〇植え付けの説明(実演)
〇植え付け⇒ 名札たて
〇植え付け後、集合して記念撮影
植え付け風景1(保護者の方と)
植え付け風景2(JA青壮年部の方々と)
植え付けの後は、自分の名札をたてました。
お休みした子の分も、みんなで植え付け、終わりました。暑さで、ちょっと元気がないかな?
最後に、みんなで集合写真
【経過・様子】
6月13日(木曜日)(植え付け 約1か月後)
全体の様子(植え付け 1か月後)
あれから、1か月。雨がたくさん降りました。
元気がなくて心配だった苗も、元気に育ってきています。
畝の様子(植え付け 1か月後)
苗の様子(植え付け 1か月後)
7月12日(金曜日)(植え付け 約2か月後)
全体の様子(植え付け 2か月後)
雨もいっぱい、気温もぐんぐん高くなって、苗は元気に育ってます。みんなの名札も見えない位に大きくなってます。
次の体験教室では、つるがいっぱい伸びているかな~?
畝の様子(植え付け 2か月後)
苗の様子(植え付け 2か月後)
第2回目 「つる返し」
日時:令和6年8月3日(土曜日) 10:30~
場所:深見北コミュニティセンター
沖津さんのさつまいも畑
講義(深見北コミュニティセンター)
今日、クイズ大会もやるらしいよ。
〇開会
〇地場農産物消費拡大推進協議会 会長 あいさつ
〇市長 あいさつ
〇沖津さんの話
〇さつまいもクイズ大会
・お手伝いしてくださった方々(JAさがみ大和市青壮年部、JAさがみ、学校給食の栄養士の方々)
会長:今日も、たくさん学びましょう。でも、熱中症には、みんな注意してください。元気に楽しみましょう!
市長:トライ&エラー。みんなには、たくさんの経験をして大きくなってもらいたいと思ってます。今日も、たくさん経験しましょう!

沖津先生:みんな、先生のお話、わかったかな?じゃ、これからクイズで確認するよー!
クイズの説明:クイズは3択。時間内に、正解だと思う番号のところに移動してくださーい。
問題1:さつまいもは、どこで生まれたのかな?
簡単だよ~。次の問題は?
え?
みんな、そっちなの~?!
問題5:さつまいもは、畑のどこにできる?
時間でーす!みんな、答えバラバラですね。
問題6:市長は焼きいもがすき?だいすき?きらい?
市長~、教えてー!好きなんでしょー!!
問題7:沖津さんのトラクターの色は?
あれ、ちょっと赤とも違うかも~?
農作業(沖津先生の畑) (植え付け 約2.5か月後)
今日は、沖津先生が畑にトラクターを持ってきてくれました。かっこいい。
畑に移動。さつまいものつる返しをしました。
〇苗(紅はるか)の様子確認
〇つる返しの説明(実演)
〇つる返し
〇つる返し後、集合して記念撮影
・お手伝いしてくださった方々(JAさがみ大和市青壮年部の方々)
植えてから2ケ月半の葉っぱたち。
ハートの葉っぱで、通路も埋め尽くされてます。
沖津先生:あれから、すごく大きくなりました。
今から、つる返しの説明をします。皆さん、弦や葉っぱを踏まないように気をつけて下さい。
通路に伸びた茎達を、こうやって、丁寧に持ち上げて、
くるくるっと巻いて、畝の上に乗せていきます。
つる返し風景1(JAさがみ大和市青壮年部の方と)
つる返し風景2(JAさがみ大和市青壮年部の方と)
つる返し風景3(保護者の方と一緒に)
つる返し風景4(保護者の方と一緒に)
みんなのつる返しの作業で、通路が見えるようになりました。お疲れ様です。
今日はトラクターの前で集合写真
お楽しみ会(トラクター見学、スイカ割り、最後にスイカを頂きました)
こうやって目隠ししたら、棒を構えて、学年の数だけ回転!スイカまで歩けるかなー?
〇トラクター見学(試乗・撮影)
〇スイカ割り
・説明、整列
・目隠し、棒構え
・学年の数だけ回転
・合図で、スタート!
〇スイカの実食(テント)
・お手伝いしてくださった方々(JAさがみ大和市青壮年部、JAさがみ、学校給食の栄養士の方々)
全集中、壱の型、水面斬り―!
ここだ~!!
ん、スイカ?
スイカは、あっち!!
まだ、ふらふらするよ~。
頑張って!そのまま真っすぐ!!
割れたスイカも、給食の栄養士さんたちが、きれいに切り分けてくれました。美味しそう ^^
スイカ割り、初めてやった!楽しかった♪
外で、みんなで食べるの美味しい~♪
【経過・様子】
9月4日(水曜日)(植え付け 約3.5か月後)(つる返し 約1か月後)
全体の様子(つる返し 1か月後)
夏の残暑の中でも生き生きしています。
つる返しのおかげで、イモが太ってきているかな?
収穫が待ち遠しいですね。
畝の様子(つる返し 1か月後)
苗の様子(つる返し 1か月後)
第3回目 「収穫」
日時:令和6年10月5日(土曜日) 10:30~
場所:深見北コミュニティセンター
沖津さんのさつまいも畑
小雨ですが、待ちに待った収穫の回です。
〇開会
〇地場農産物消費拡大推進協議会 会長 あいさつ
〇市長 あいさつ
※当日は、小雨が降ってきたので、先に畑に収穫に行きました。
開会(深見北コミュニティセンター)
みんな、お芋ほりの準備、ばっちりです。
待っている間、皆でアンケート。次に、もっとやりたいのは何か、シールを貼って投票です。
会長:農業は色々なお仕事がありますが、やはり収穫の時が一番楽しくて、嬉しいですよ。風邪に気をつけて、頑張りましょう。
市長:栽培体験を通じて、色々な経験ができたと思います。みんなのお世話で、どんなお芋になっているのか、わくわくしますね。
農作業(沖津先生の畑)(植え付け 約4.5か月後)
みんな、自分の植えたところに移動です。
畑に移動。紅はるかの収穫です。
〇つるは、先に切っておいてもらいました。(事前作業)
〇黒いビニール(マルチ)を剥がします。
〇お芋のつるの根元から、丁寧に掘って収穫します。
・お手伝いしてくださった方々(JAさがみ大和市青壮年部の方々)
お芋さん、どこにいるかな?
みんな、傷つけない様に丁寧に掘っていこう!
お芋さん、おっきいのとれたよ―!
あの小さかった苗から、こんなにいっぱい取れるんだね。すごいね。
たくさんすぎて、持ってきた袋に入るかな?
掘りすぎて、手が痛くなってきたかも。
硬い土のところは、スコップでお助けするよ。
雨も忘れて、みんな夢中です。
焼いも試食会とふり返り(深見北コミュニティセンター)
市長:収穫楽しかったですね。お疲れ様でした。みんなで、一緒に「いただきます!」
〇まるごと一本の焼き芋、試食会(JAのみかんジュース「みかん畑」と)
〇これまでの振り返り
・お手伝いしてくださった方々(JAさがみ大和市青壮年部、JAさがみ、学校給食の栄養士の方々)
試食風景1
試食風景2
あの苗から、お芋たち、すごい成長したよね。
みんなも、たくさん勉強して、成長したね!
最後に、お芋がもっと美味しくなる方法と、色々なお芋の特長をお話しします。
最後は、いっぱい勉強した場所で集合写真
令和6年度のさつまいも栽培体験教室は、これにて終了です。ありがとうございました。
収穫した さつまいも(紅はるか)のお披露目など
渋祭(令和6年10月6日)でのお披露目

こだわりのブランド芋と一緒に、販売。
なかなか美味しいと店長さんから太鼓判。
「 焼き芋専門店 あきな 」さん(大和市南林間 2-10-16)に、ご協力をお願いしました。
・栽培体験教室で収穫した紅はるか(50本)の焼き芋の調理・販売をしてもらいました。
・また、一緒に、さつまいも栽培体験教室や地場農産物の販売所等のPR活動を行い、来年の栽培体験教室に参加したい子達に、令和6年度の様子をお話ししました。

10時の開店から、行列が続き、一時間半で全て売りきれてしまいました。

お祭りは、当初見込みの何倍もの人が来場されたとのことで、すごい盛り上がりでした。
日時:令和6年10月6日(日曜日) 10時~16時
場所:小田急江ノ島線 高座渋谷駅 西側ロータリー
当日は、大盛況で、さつまいも栽培体験教室に参加した皆さんのお友達も沢山いらっしゃいましたが、開始1時間半で完売となりました。
学校給食への提供

おさつチップスの様子
「さつまいも栽培体験教室」で収穫したさつまいもの一部を、市立小学校4校の給食で「おさつチップス」として提供しました。
1.対象・食数
- 大和市立北部学校給食共同調理場受入校 約2,130食(大和市立大野原小学校、中央林間小学校、文ヶ岡小学校)
- 大和市立林間小学校 約1,130食
2.給食提供日
11月8日(金曜日) :大和市立北部学校給食共同調理場受入校(3校)
11月14日(木曜日) :大和市立林間小学校
企画・運営
企画・運営:大和市地場農産物消費拡大推進協議会(※)
(大和市 農産物消費拡大推進事業受託事業者)
※地場農産物の普及及び消費拡大を促進し、農業の活性化を図るため、生産者、消費者及びJAなどから選出された代表者で構成する組織です。
更新日:2024年11月20日