投票所のバリアフリー・投票の支援について
投票所のバリアフリー
投票所は、すべて土足でそのまま入場することができます。
投票所及び期日前投票所は、一部施設を除きバリアフリー対応としていますので、車いす等でお越しの方も、そのまま入場し、投票することができます。
※コミュニティセンター下鶴間会館及び子安児童館は施設への入口までが階段になっています。車いす等でお越しの際には階段下に設置のインターフォンをご利用ください。投票所の係員が投票所への移動をお手伝いいたします。
投票所で利用できる物品について
車いす
投票所には車いすをご用意しております。また、付き添いなどのお手伝いをいたしますので、投票所の係員に申し出てください。
車いす用記載台
記載する台が低く作られており、車いすに乗ったままで投票用紙に記入することができます。
老眼鏡
氏名等掲示(候補者名や政党等の名称が書かれているもの)の文字が見づらい等の場合にご利用ください。
点字器
視覚に障がいのある方は点字による投票ができます。点字器をご準備しておりますので、貸出希望の方は投票所の係員に申し出てください。
仮設スロープ
投票所の入り口などの段差解消のため、一部の投票所では仮設のスロープを設置しています。
投票用紙記入補助具
投票用紙記入補助具は、投票用紙を挟んで使用するプラスチック素材のケースです。
このケースは、視覚障がいのある方が、投票用紙に候補者の氏名を自書することができるように、候補者の名前を書く部分だけをくり抜いてあり、表面を手で触れば名前を書く位置がわかるようになっています。
これにより、今まで代理投票により投票をしていた選挙人も自書により投票することができるようになります。
ご利用を希望される方は、投票所の係員に申し出てください。

コミュニケーションボード
コミュニケーションボードは投票所で想定されるお困りごとや手伝ってほしいことをイラストや文字で表示しています。
対応してほしい内容を指さすことで、投票所の係員に自分の意思を伝えることができます。

投票支援カード(NEW)
投票支援カードとは、代理投票や他の支援が必要な方が、投票所(期日前投票所も含む)で係員に口頭でご自身の意思を伝えることが難しい場合など、必要とする支援や配慮してほしい事柄を事前に記入し、投票所の係員に提示することで、投票手続きをサポートする用紙です。
投票所で対応してほしい内容を事前にカードに記入して、投票所の係員に提示することで、投票所で説明することなく、代理投票や点字投票など、必要な支援をスムーズに行えるようにサポートするものです。
こちらで事前に書式をダウンロードすることもできますので、ご利用ください。

投票の際に利用できる支援について
代理投票
障がいのある方など投票用紙にご自分で記載することができない場合は、投票所の係員が代理で投票用紙に記載して投票する「代理投票」制度があります。希望される方は投票所の係員に申し出てください。なお、投票の秘密は厳守されます。
※付き添いの方等による代筆はできません。
点字投票
視覚に障がいのある方は点字で投票することができます。希望する方は、点字器をご用意しておりますので、投票所の係員に申し出てください。なお、ご持参の点字器も使用できます。
その他の支援について
音声コードUni-Voice(ユニボイス)
令和7年7月20日(日曜日)執行の第27回参議院議員通常選挙から、皆さまにお届けする投票所入場整理券を入れる封筒に、「音声コードUni-Voice(ユニボイス)」を記載することになりました。
※音声コードUni-Voiceとは…
- 約800文字の情報が格納可能な二次元コード
- 専用のスマホアプリ (Uni-Voice / Uni-Voice Blind ) で読み取るとテキストの表示と音声の読み上げが可能
- 印刷物に貼付することで、晴眼者と同じように視覚障がい者でも印刷物の内容がわかるようになります。
引用元:特定非営利活動法人 日本視覚障がい情報普及支援協会



こちらの二次元コードを専用アプリで読み取ることで、音声情報を聞くことができます。
更新日:2025年06月27日