「大和地場野菜 使用店認証制度」について
「大和地場野菜 使用店認証制度」とは
・「地元で採れた大和地場野菜を積極活用する飲食店」を認証することにより、大和地場野菜を生産する農業者と飲食店を経営する事業者の両者の取り組みをPRし、応援する制度です。
・大和地場野菜(地場農産物)の消費拡大を通して、経済を活性化するとともに、食の観点から地産地消(※1)の推進も目指します。
品評会に出品された大和地場野菜の数々
大和地場野菜について…
・大和市の農業は、生産者と消費者との距離が近いという利点を活かし、消費者ニーズに対応した多品目の野菜を育て、新鮮で、最も美味しいうちに届けられるという強みがあります。
・また、品評会での評価も高く、直売所、直売市でも人気があります。
1.「大和地場野菜 使用店」一覧

◇大和地場野菜 使用店ロゴマーク◇
「大和地場野菜 使用店」とは?
・大和市が、商工会議所と連携し、「新鮮で安心な『大和地場野菜』を活用する飲食店」として認証し、応援しているお店のことです。
・ご家族やご友人と、新鮮な野菜、料理をお楽しみください。楽しむことが、地元の応援にもつながります。
〇「大和地場野菜 使用店」の詳細情報
(店舗情報等は、こちら ↑ から)
〇パンフレット(2025年3月25日公開)
⇒地場野菜を選ぶ理由は何ですか?(PDFファイル:3.8MB)
登録店舗 23店(令和 7年 3月25日時点)
最寄り駅 | 店舗名称 | 業種 | 店舗住所 | 電話番号 |
---|---|---|---|---|
中央林間 |
TAK CAFE(タクカフェ) 中央林間店 |
飲食店 | 中央林間4-17-19 | 046-272-4760 |
中央林間 | TAK BAR(タクバル) | 飲食店 | 中央林間3-10-8 | 046-206-5273 |
中央林間 | Reactant(リアクタント) | 洋菓子店 | 中央林間8-17-3 | 046-275-9655 |
つきみ野 | カフェレストラン デリス | 飲食店 | 下鶴間2020-10 | 046-277-2020 |
南林間 | 炭火・七輪ホルモン焼 珍満 | 飲食店 |
南林間2-10-9 |
046-275-0590 |
南林間 | パティスリーイイダ | 洋菓子店 | 南林間7-13-3 | 046-275-8871 |
南林間 | 焼き芋専門店 あきな | 飲食店 | 南林間2-10-16 | ‐ |
南林間 | LABO(ラボ) | パン屋 | 南林間6-7-4 | 046-244-0343 |
鶴間 | TRATTORIA Piú (トラットリア ピュー) |
飲食店 | 鶴間1-3-7 | 046-404-8830 |
鶴間 | つるカフェ食堂 | 飲食店 | 下鶴間2-5-40 | 080-6408-6039 |
鶴間 | 西鶴間 増田屋 | 飲食店 | 西鶴間2-11-8 | 046-272-2007 |
鶴間 | デリ&カフェ agrass(アグラス) |
飲食店 | 林間1-1-1 ハイツマルキ1F |
080-3019-6228 |
鶴間 | とうふ工房 豆畑 | 豆腐屋 | 西鶴間1-22-12 | 046-277-4102 |
大和 | 焼肉そう太 本店 | 飲食店 | 大和東3-5-17-1階 | 046-240-1729 |
大和 | 炭火串焼物語 SAKE(サケ) | 飲食店 | 大和東2-7-33 | 046-262-9490 |
大和 | 焼肉そう太 大和駅前店 | 飲食店 | 大和東1-2-7 昭和会館ビル1階 |
046-200-7716 |
大和 | BarriQue Star (バリックスター) |
飲食店 | 大和東1-4-19 三喜ビルパート2 |
046-210-4122 |
大和 | とり右ゑ門 大和 | 飲食店 | 大和東1-4-8-101 | 046-264-6668 |
大和 | 桃胡堂(みくる堂) | 飲食店 | 中央5-1-1 | 046-264-7004 |
大和 | アートと和食の融合スペース 楽 (令和7年3月25日 追加) | 飲食店 | 大和南1-6-11 | 046-204-8001 |
相模大塚 |
TAK CAFE (タクカフェ) 相模大塚店 |
飲食店 | 桜森3-4-25 | 046-240-9818 |
桜ヶ丘 | 炭火 直 | 飲食店 | 福田5525-5 | 046-259-9012 |
高座渋谷 | 千本桜 楽 | 飲食店 | 福田3595-41 | 046-240-0603 |
※上記表は、最寄駅毎に、認証された店舗から順番に表示しています。
2.「大和地場野菜 使用店」として認証される条件
対象 |
大和市内で営業し、大和地場野菜(地場農産物)を使用した料理等を提供している店舗 |
---|---|
認証基準 |
次の要件を全て満たしていること
|
確認 |
・審査の際、原則、仕入れ先の農家、直売所等に取引頻度や状況等を確認させていただきます。 ・認証店の現地確認を行った結果、認証基準を満たさなくなった、申請書等の記載内容に虚偽があった等の場合、改善をお願いし、状況により、認証を取り消す場合があります。 |
3.認証申請について
まず、当制度の要領を、よくお読みください。
申請方法は、1.直接持参、2.郵送、3.電子申請となります。
・認証申請書(Wordファイル:24.5KB) 、・記入例(PDFファイル:446.7KB)
・認証申請(電子申請ページ)
※2025年4月25日(金曜日)20:00~2025年4月26日(土曜日)9:00までの間、e-kanagawa電子申請システムのメンテナンス作業のため、システムの利用ができなくなります。
担当窓口:大和市市民経済・にぎわい創出部 農業応援課 農業応援係 (大和市役所本庁舎4階)
〒242-8601 大和市下鶴間1-1-1 電話:046-260-5132
申請期間は、上記の要領 第4条にある通り、年2回受け付け、審査いたします。
4. その他
※1:
「地産地消」とは、地域で生産された食材をその地域で消費する取り組みを指し、以下のようなメリットがあります。
メリット1. 地元経済の活性化:
⇒地元で生産された食材を買うことで、地元の生産者をサポートできます。
メリット2. 環境への優しさ:
⇒地産地消を実践すると、食材が長距離を移動する必要がなくなり、輸送中に発生する二酸化炭素の排出を減らせます。これはSDGsの「気候変動への対策」に貢献します。
メリット3. 新鮮で安心:
⇒地元で採れたばかりの新鮮な食材を手に入れることができます。さらに、どこでどのように生産されたかがわかるので、安心して食べることができます。
地産地消は、地域の活性化や環境保護に貢献する取り組みです。一人ひとりの選択が、持続可能な未来を作り出す力になります。
更新日:2025年03月25日