65歳以上の方等の新型コロナウイルス感染症予防接種(定期接種)※令和7年1月まで期間を延長しました
新型コロナウイルス感染症予防接種(定期接種)を開始します
新型コロナウイルス感染症予防接種(定期接種)は、令和6年10月1日から開始します。接種を希望される対象のかたは、各協力医療機関へお問合せください。
新型コロナウイルス感染症予防接種は、本人が接種を希望している場合に限り行うものです。
接種を希望される場合は、必ずワクチンの効果と副反応等を理解した上で、受けてください。
ご本人の接種希望の意思が確認できず、ご家族や施設等の希望で接種をする場合は、定期接種の対象外(全額自己負担)となります。
<実施期間>令和6年10月1日~令和7年1月31日 ※実施期間を延長しました
対象者
対象者は、以下の3つの★にすべて該当する方です。
★大和市に住民登録がある方、または出入国管理及び難民認定法の規定により仮放免され大和市に居住している方
★自らの意思で接種を希望している方
★接種日時点の年齢が、
- 65歳以上の方
- 60~64歳の方で、心臓、腎臓、呼吸器の機能障害により日常生活が極度に制限される方及びヒト免疫不全ウイルスにより免疫機能に日常生活がほとんど不可能な程度の障がいをお持ちの方。(いずれも身体障害手帳1級程度に該当します。接種にあたっては「身体障害者手帳」もしくは「診断書」の提示が必要です。)
(注意)ただし、今年度すでに定期接種として予防接種を受けた方は対象外となります。
接種回数
実施期間中に1回
接種費用
自己負担額 3,000円
費用免除者について
上記対象者で、次のいずれかに当てはまる方は、接種時に各証明書を提示した場合のみ費用免除となります。
- 生活保護世帯に属する方…「生活保護費受給票」
- 中国残留邦人等の支援給付を受けている方…「本人確認証」
持ち物
- 本人確認書類(マイナンバーカード等)
- 接種費用(3,000円)
(注意)費用免除者に該当する方は、各証明書をご持参ください。
接種場所
協力医療機関(新型コロナウイルス感染症)は下記ファイルをご覧ください。
R6新型コロナウイルス予防接種協力医療機関 (PDFファイル: 81.2KB)
指定された医療機関以外で接種を受ける場合には、費用は全額自己負担となります。
(注意)長期入院あるいは入所中など、やむを得ない事情により協力医療機関以外での接種を希望される方は、接種前に医療健診課へご相談ください。
接種券はありません(個別通知はしておりません)
接種券はありませんので、新型コロナウイルス感染症予防接種に関する個別通知はしておりません。
接種を希望される対象のかたは、各協力医療機関へお問合せください。
使用ワクチン
今シーズンの定期接種で用いるワクチンは、オミクロン株の亜系統「JN.1」系統に対応したワクチンです。現在国内では複数の種類のワクチンが定期接種での使用ワクチンとして認められていますが、用法・用量についてはワクチンメーカーによって異なりますので、接種医療機関にお問合わせください。
※使用ワクチンの詳細は神奈川県ホームページをご確認ください。
※新型コロナワクチンQ&A(出典:厚生労働省)はこちら(厚生労働省ホームページ)をご確認ください。
本人の意思確認について
新型コロナウイルス感染症予防接種は、接種を受ける本人が予防接種の効果や副反応、健康被害救済制度等を理解した上で、接種を希望する場合にのみ実施するものです。
新型コロナウイルス感染症予診票には「新型コロナウイルス感染症予防接種希望書」の欄があり、本人の署名が必要です(やむを得ない場合は代筆可能です)。
接種を受ける本人に、認知症などがあって、正確な意思確認が難しい場合には、家族等の協力によって慎重に本人の意思を確認する必要があります。本人の意思が確認ができた場合は、確認者(家族等)が「本人希望の意思確認について」を記入し、接種時に協力医療機関に提出する必要があります(「本人希望の意思確認について」は協力医療機関にも置いてあります)。
最終的に本人の接種希望の意思が確認できず、家族や施設等の希望のみで接種を受ける場合には、定期接種の対象とはならず、費用は全額自己負担となります。
本人希望の意思確認について (PDFファイル: 103.8KB)
予防接種に関する一般的注意事項
新型コロナウイルス感染症ワクチンは、他のワクチンと接種間隔をおく必要はありません。医師が特に必要と認めた場合は同時に接種することもできます。
接種前
- 接種を受ける前に、「大和市 新型コロナウイルス感染症予防接種のお知らせ」を読み(協力医療機関にも置いてあります)、効果や副反応をよく理解した上で、接種を受けるかどうかを判断してください。
気になることやわからないことがある場合には、予防接種を受ける前に、担当の医師や医療健診課に相談してください。 - 予防接種は、体調の良い日に行うことが原則です。治療中の疾患がある方は、かかりつけの医師にご相談ください。
- 次の場合には予防接種を受けることができません。
- 接種当日、明らかに発熱をしている方
(注意)一般的に、体温が37.5℃を超える場合をさします。 - 重篤な急性疾患にかかっている方
(注意)急性の病気にかかっている方は、その後の病気の変化が分からなくなる可能性もあるので、その日は接種を見合わせるのが原則です。 - 新型コロナワクチンの接種液の成分によってアナフィラキシーなど重度の過敏症にかかったことのある方
(注意)アナフィラキシーとは、通常接種後30分以内に起こるひどいアレルギー反応のことです。全身にひどいじんましんが出る、吐き気、嘔吐(おうと)、声が出にくい、息が苦しいなどの症状に続き、血圧が下がっていく激しい全身反応です。
(注意)重度の過敏症とは、アナフィラキシーや全身性の皮膚・粘膜症状、喘鳴、呼吸困難、頻脈、血圧低下等、アナフィラキシーを疑わせる複数の症状です。 - その他、診察の結果、医師が接種を見合わせると判断した方
(注意)上の1~3に当てはまらなくても医師が接種不適当と判断した場合は接種できません。
- 接種当日、明らかに発熱をしている方
大和市 新型コロナウイルス感染症予防接種のお知らせ (PDFファイル: 518.2KB)
接種後
- 予防接種を受けた後30分間は、急な副反応(じんましん・呼吸困難・血管浮腫等)が起こることがあります。医師(医療機関)とすぐに連絡を取れるようにしておきましょう。
- 副反応の多くは24時間以内に出現しますので、特にこの間は体調に注意しましょう。
- 新型コロナワクチン接種後に胸の痛み、動悸、息切れ、むくみなどの心筋炎・心膜炎を疑う症状が見られた場合には速やかに医療機関を受診しましょう。
- 接種当日の入浴は差し支えありませんが、接種後すぐの入浴は避けてください。接種した部位をこすることはやめましょう。
- 接種当日は、いつもどおりの生活をしましょう。激しい運動や飲酒は、体調の変化をきたす恐れがあるので避けましょう。
- 予防接種の後、まれに重い副反応が起こることがあります。また、予防接種と同時にほかの病気がたまたま重なって現れることがあります。予防接種を受けた後、接種した部位が痛みや熱をもってひどくはれたり、全身のじんましん、繰り返す嘔吐、顔色の悪さ、低血圧、高熱などが現れたら、医師(医療機関)の診察を受けてください。
副反応について
接種後、注射した部位の赤み、腫れ、痛み、発熱、頭痛、だるさなどがみられることがありますが、通常2〜3日のうちに治ります。また、きわめてまれではありますが、重い副反応として、ショック、アナフィラキシー様症状(発疹、じんましん、赤み、かゆみ、呼吸困難等)がみられることがあります。万一、定期接種又は臨時接種として受けた予防接種により、重篤な健康被害が発生した場合は、予防接種法に基づく救済制度の対象となります。
健康被害救済制度について
定期接種又は臨時接種として受けた予防接種によって健康被害(病気になったり障害が残ったりすること)が生じ、その健康被害が接種を受けたことによるものであると厚生労働大臣が認定したときは、予防接種法に基づく救済が受けられます。
詳細についてはこちらのページをごらんください。
更新日:2024年12月02日