教育委員会教育長及び委員の紹介

更新日:2024年12月09日

 教育委員会教育長と4人の委員は、月1回の教育委員会定例会で、教育に関する方針・施策、しくみ、教科書の採択、予算決算の審議などを行っています。また、学校訪問や各種研修会への参加などによって、教育施策に活用する情報の収集や研鑽に努めています。特に学校訪問は、学校長や教員と、あらかじめ決めたテーマに沿って意見交換をするなど、活発に行っています。
 このほか、教育委員会や学校へのご意見やご提案を教育長及び委員が直接お聞きする仕組みとして、「教育委員への手紙」を受け付けています。

教育長及び委員

 教育委員会は、教育長及び4人の委員によって構成され、その合議によって意思決定等を行います。

 教育長は、会議を招集し、議長の役割を果たすなど、教育委員会の会務を総理し、教育委員会を代表するとともに、教育委員会事務局や教育機関を統括します。教育長が欠けたときなどは、教育長があらかじめ指名した委員が、教育長職務代理者としてその職務を行うことになっています。

教育長 藤井 明さんの上半身の顔写真

教育長 藤井 明

教育長職務代理者 前田 良行さんの上半身の顔写真

教育長職務代理者
前田 良行

委員 森園 廣子さんの上半身の顔写真

委員 森園 廣子

委員 伊藤 健司さんの上半身の顔写真

委員 伊藤 健司

委員 三浦 里美さんの上半身の顔写真

委員 三浦 里美

任期

教育委員会の任期一覧
職名 氏名 発令年月日 満了年月日
教育長 藤井 明 令和6年10月1日 令和9年9月30日
教育長
職務代理者
前田 良行 令和4年12月21日 令和8年12月20日
委員 森園 廣子 令和3年10月1日 令和7年9月30日
委員 伊藤 健司 令和6年12月9日 令和10年12月8日
委員 三浦 里美 令和6年12月9日 令和10年12月8日

教育長からのメッセージ

 教育の目的は、子ども一人ひとりの人格の形成と心身の成長です。
 また、約10年ごとに改訂される学習指導要領では、社会や産業の構造の変化に対し、将来を見据えどのような力をつけていけばよいかなどが示されています。
 現代社会は、知識が人の限界を超えるAIによるビックデータ、身体が人の限界を超え24時間365日働けるロボット、空間が人の限界を超える高速インターネット、さらには、生成AIの目覚ましい進歩などがみられます。10年ひと昔とは過去の話であり、3年ひと昔レベルの変化で、さらに加速度的にスピードをあげている状況です。
 また、様々な要因から、子どもを取り巻く環境も千差万別です。
 その中で大和市の教育における大前提は、子どもたちが毎日、笑顔で充実した学校生活を送ることです。支援が必要な子どもたちへの環境整備や心のケアは言うまでもありませんが、そのうえで、学校教育の中で重視したいことが3点あります。
 1点目が、『学校は、社会に出てからの学び方を学ぶ場所』というところにフォーカスし、そのプロセスを小学校、中学校の枠の中で教育活動を展開していくこと。
 2点目が、様々な考え方を総合的に判断し、創造的な力を形にする喜びを通して、互いをリスペクトし、仲間の大切さを実感できること。
 3点目が、様々な経験を通して、子ども自らが自分自身を主観的・客観的に見つめ、より良い生活を追及していくこと。

 多くのみなさまの知恵や力を借りながら、これからの大和市を担う子どもたちの成長を願い取り組んでまいります。

教育長 藤井 明

教育長及び委員の活動

学校訪問

 教育長及び委員が、学校や教育施設等の現場を見学します。また、その年度の共通テーマに沿って、学校長や教職員との意見交換を行います。毎年すべての市立小・中学校(28校)を訪問しています。

 実施時期 7月、11月、2月

令和4年度の学校訪問は、新型コロナウイルス感染症対策のため、中止しました。

行事への出席など

  • 教育委員会表彰、文化祭、各種フォーラムの事業・イベントに、主催者として出席
  • その他関連の事業への参加
  • 小・中学校の入学式、運動会、卒業式等への出席

この記事に関するお問合せ先

教育部 教育総務課 政策調整係
〒242-8601 大和市下鶴間1-1-1 (本庁舎2階 案内図)
電話:046-260-5203

お問合せフォーム