自転車通行空間整備
本市では、自転車の安全で快適な交通の確保や交通ルールの遵守等を目的として、自転車通行空間の整備を進めています。
自転車通行帯(自転車専用通行帯とは異なります。)
自転車の「通行位置」と「進行方向」を示す自転車通行帯を整備しています。
社会資本整備総合交付金を一部充当して進めてきた整備は、平成29年度をもって完了いたしました。
平成22年から平成26年
「良好な自転車利用環境の創出」 整備計画 (PDFファイル: 602.2KB)
「良好な自転車利用環境の創出」 事後評価 (PDFファイル: 628.9KB)
平成27年から平成29年

車やバイク等の流入にご注意ください
現在、本市が整備を進めている自転車通行帯は、あくまで自転車の原則である車道左側通行を誘導するものであり、車やバイク等の通行が可能なため、交差点付近や車道の幅が狭い箇所等では特に注意してご通行ください。
(車やバイクの通行が原則禁止されている自転車専用通行帯とは異なります。)
逆走は危険です
自転車は車両です。原則として車道の左側を通行しましょう。
自転車通行空間
歩行者と自転車を分離し、共に安全に移動できる自転車通行空間の整備をしています。
(注意)この事業は社会資本整備総合交付金で行っています。
(市町村道における交通安全対策の推進(令和元年度〜令和5年度)) (PDFファイル: 67.4KB)
自転車マナーアップ対策
本市では、自転車利用者のマナー向上を図るため、歩道上に自転車の歩道通行を抑制する路面シート等を設置しています。
(注意)例外として自転車が通行可能な場合もあります。下記のページをご参照ください。
リンク
神奈川県警察 自転車に乗るときのルールとマナー(外部リンク)

更新日:2025年04月24日