“グラリ"3分一斉行動訓練
市は、市民一人ひとりが、大地震発生時に取るべき行動を確認し、防災意識と行動力を高めていくことを目的に、9月1日の防災の日と3月11日の東日本大震災が発生した日に合わせ、「“グラリ”3分一斉行動訓練」を実施しています。特別な道具などは必要ありませんので、自宅や学校、職場など、あなたがいるその場所でぜひご参加ください。
内容
日時:令和7年3月11日(火曜日)午後2時45分~
場所:あなたのいる場所(自宅、学校、職場、外出先など)
内容
東日本大震災から14年を迎え、震災の記憶をこれからも風化させないためにも、発生時刻の午後2時46分から1分間の黙とうを実施します。
午後2時47分から、1分ごとに以下のとおり訓練の実施をお願いします。(約3分間)
(注意)訓練の開始は、防災行政無線やFMやまとでお知らせします。
(注意)訓練で実際に行動できない場合は、イメージだけでも結構です。
最初の1分 身を守る!(シェイクアウト訓練)

頭と身体を守る行動をとってください。
屋内では、机やテーブルなどの下に入りましょう。
屋外ではカバンなどで頭を守り、落下物を避けられる場所へ移動するなどしましょう。
次の1分 安全を確保する!(火災発生防止・逃げ道確保等訓練)

調理器具の火を消す、戸や窓を開けるなど、火災の発生を防止し、避難路を確保しましょう。
最後の1分 情報を得る!(情報収集訓練)

テレビやラジオ、インターネットなどで情報を得ましょう(情報を取得する方法などを確認しましょう)。
これにより、次の行動をどうするか考えてみましょう。
(注意)避難するときは、ブレーカーを切りましょう。
災害時は情報が命!
災害に関する情報は、次の方法で確認や入手ができます。
防災行政無線

市内各所に設置した屋外スピーカーを使って緊急放送などを行います。
(注意)放送した内容は、次のフリーダイヤルで確認できます。
0120-112-933
FMやまと

FMやまと(77.7メガヘルツ)では、市内の詳しい災害情報を放送します。
大和市LINE公式アカウント
大和市LINE公式アカウントや電子メールを使って災害時の情報などを配信します。
大和市LINE公式アカウントの登録はこちらから
(注意)通信料は、ご利用者様の負担となります。
災害用伝言ダイヤル、災害用伝言板
災害時には電話がつながりにくくなります。あらかじめ、災害用伝言ダイヤル(171)や、携帯電話各社による災害用伝言板の利用など、ご家族と災害時の連絡方法を話し合っておきましょう。
大和市防災マップ
各ご家庭に配布済みの防災マップには、大和市内全域の避難先(指定緊急避難場所、広域避難場所、避難生活施設)が掲載されています。必ずご自身の地域の避難先を確認しておきましょう。
災害時に必要な備蓄品や、家の内外の安全対策なども掲載していますので、日ごろから準備や対策を講じておきましょう。
アプリ
ヤマトSOS支援アプリ
あらかじめ地図やコンテンツをダウンロードしておくことで、災害発生時にインターネット通信が不通になってもアプリを利用することができます。
(注意)通信料は、ご利用者様の負担となります。
更新日:2025年03月28日