スタンドパイプ消火資機材とは?
大規模地震が発生したとき、人口密度が高い大和市では、火災の延焼阻止が大きな課題です。同時多発火災では、道路の損傷や交通状況によっては、消防署や消防団の対応が困難な場合も想定されます。
このため、自主防災組織の役割が重要であり、市民(自主防災組織)の皆さんが、消火栓や排水栓などを使用して直接消火できる「スタンドパイプ消火資機材」を市内の自主防災組織へ配備いたしました。
スタンドパイプ消火資機材とは
スタンドパイプ消火資機材は、市内約1,400か所の消火栓や排水栓に接続して消火活動ができる資機材です。約15メートル先まで放水が届き、従来の消火器や消火用バケツに比べて、大きな消火能力が期待できます。
訓練指導について
消防署では、平成25年度より地域防災訓練の指導項目にスタンドパイプ消火資機材を使用した初期消火訓練を追加します。訓練指導の申し込みにつきましては、地域防災訓練指導の申し込み時に申請をお願いします。
なお、実際に放水訓練を行う場合は、関係当局と諸手続きを行う必要があります。(手続きは消防側が行います)訓練指導の申し込みについては、予定日の1ヶ月以上前に申請を行うようお願いします。
スタンドパイプ消火資機材啓発用動画
スタンドパイプ消火資機材の設置方法や初期消火の手順について動画で解説します。
手順説明
バケツリレー(消防士)VSスタンドパイプ消火資機材(一般職員) 対決動画
スタンドパイプの消火能力ってどれくらい? 消火実験
バケツリレー敗北者…バツゲーム
関連資料
スタンドパイプ消火資機材を使用した初期消火に係る手順書 (PDFファイル: 3.3MB)
関連リンク
この記事に関するお問合せ先
消防署 管理課
〒242-0018 大和市深見西4-4-6 (消防本部庁舎1階)
電話:046-260-5779
お問合せフォーム
更新日:2022年02月01日